1. TOP
  2. 乳児
  3. パパ見知りとは?いつから?パパを見て泣いちゃうのはなぜ?対策方法や克服方法!

パパ見知りとは?いつから?パパを見て泣いちゃうのはなぜ?対策方法や克服方法!

赤ちゃんがパパを見ると泣いてしまうということがあります。

生後5ヶ月ころからの赤ちゃんに見られやすい様子です。

パパ見知りでパパを見て泣くのは、パパが嫌いなのではありませんが、できるだけパパ見知りをしないようにするためには方法があります。

そこで今回はパパ見知りについて、パパ見知りの克服方法等をご紹介していきたいとおもいます。

Sponsored Link

パパ見知りとは?

パパ見知りは、赤ちゃんがパパに対して人見知りをするという状態です。

パパ見知りが始まると、パパのだっこを赤ちゃんが嫌がったり、パパと二人きりになると泣き出してしまうという様子が見られます。

パパ見知りの様子に対して、パパは赤ちゃんに嫌われてしまったのではないかとショックを受けてしまうことがありますが、決してパパが嫌われているのではありません。

ママのことを特別な存在として認識していたり、ママにお世話される時間が多いため、ママ以外の人と接することで、不安な気持ちを抱いたり、泣いてしまうのですね。

パパ見知りはすべての赤ちゃんに見られるわけではなく、パパが積極的に育児に参加している場合はパパ見知りの様子がみられないこともあります。

また、早い時期から保育園に通っていたりすると、ママ以外の人と関わることが多いため、人見知りもせず、パパ見知りもしないということは多いですね。

パパ見知りはいつごろから始まるの?!

パパ見知りはパパの育児への関わりかたによっても異なりますが、多くの場合は生後5ヶ月ころから始まります。

生後間もない赤ちゃんの場合、最初はパパとママの顔の区別をすることができません。

生後2ヶ月ころになると、徐々にママの声に反応するようになぅたり、ママの動きを目で追う仕草を見せます。

追視といいう仕草ですね。

この頃はまだパパとママの大きな違いを感じていないため、パパ見知りをすることは殆どありません。

生後5ヶ月頃になると、パパ見知りや人見知りをするようになります。

生後5ヶ月前後になると、パパやママの顔の区別もつくようになるのです。

すると、常にそばにいてくれたり、身の回りのお世話をしてくれているママを特別な存在として認識するようになります。

その一方で、、ママ以外の人に対して不安な気持ちを抱くようになります。

パパ見知りは1歳まで続くという場合もあれば、3歳ころまで続く場合もあります。

パパ見知りの対策方法

ではパパ見知りを対策するためにはどのような方法があるのでしょうか。

自分の赤ちゃんに人見知りれてしまうと、原因が嫌いなわけではないと知っても、やはりショックに感じますよね。

また、パパ見知りが始まると、ママが余計に育児をする場面が多くなり、よりパパが育児に参加しにくく遠ざかってしまいます。

パパ見知りをできるだけしないように、対策する方法をご紹介していきますね。

パパと赤ちゃんの触れ合う時間

パパと赤ちゃんが触れ合う時間を増やしましょう。

パパ見知りをするようになる前、生後2ヶ月ごろから、育児への参加を始めましょう。

早いうちから赤ちゃんと触れ合う時間が多いほど、パパ見知りはしなくなります。

赤ちゃんに母乳を与えることはママしかできませんが、それ以外の育児はパパでも十分できます。

ミルクをあげたり、お風呂に入れたり、おむつを替えたり、パパにも育児の役割を続けましょう。

また、なるべく赤ちゃんにパパの声を聞かせてあげるようにしましょう。

一緒にいる時間をなるべく増やしたり、赤ちゃんとパパが触れ合う時間を作ることで、パパ見知りをしないことが多くなります。

パパとママが仲良しな姿を

赤ちゃんにとって、ママは特別な存在です。

そこでママとパパが仲良しな姿を見せることによって、赤ちゃんもパパの存在を認識します。

一方で仲が悪い姿を見せてしまうと、パパのイメージが悪くなり、パパに対して不安感を抱いてしまうようになるので、2人の姿の見せ方も重要ですね。

赤ちゃんが嫌がる時は…

赤ちゃんがパパを嫌がるときは、無理に近づかないほうがよいです。

無理に近づくと余計パパ見知りが激しくなるので、少しずつ距離を縮めていくことが大切です。

ママが赤ちゃんを抱っこしてパパをあやしたり、おむつを一緒に替えたりと、パパの顔が近くにある、パパの顔を赤ちゃんに触らせてあげるなどをしていくことで、徐々にパパ見知りを克服していきます。

泣かれてもめげない

パパ見知りしてしまっていると、パパは嫌われているのではないかとショックを受けたり。、泣かれてしまうからと距離をおいてしまうことがあります。

しかし、それは逆効果です。

よりパパ見知りがひどくなります。

ママが抱っこするとぴたりと泣き止んだり、一生懸命だっこしても泣かれ続けるなどがあると、心が折れそうになりますが、ママが特別な存在であるだけで、パパが嫌いなわけではありません。

めげずにお世話を続けることで、徐々に赤ちゃんとの信頼関係を築くことができます。

そんな姿をみて、ママはそばでそっと励ましてあげましょう。

パパ見知りの克服方法!

では具体的なシュチュエーションごとに、パパ見知りの克服方法をご紹介していきますね。

お風呂

お風呂でのパパ見知りの克服方法についてです、

パパ見知りが始まる頃になると、お風呂のときもパパだと泣いてしまうようになりがちです。

しかし、その状態が続いても一緒にお風呂に入り続けることで、お風呂はパパと入るものであると赤ちゃんが思います。

お風呂の間だけはパパ見知りをしないというようなケースもあります。

お風呂の時間をパパと赤ちゃんで楽しみましょう。

最初の1週間くらいはここまで泣いてしまうかというくらいパパ見知りをするかもしれませんが、徐々に赤ちゃんも泣かなくなってきますよ。

楽しいお風呂用おもちゃ等を活用するのもよいですね。

寝かしつけのとき

夜の寝かしつけはママが担当しがちですが、パパも関わっていくとよいです。

最初からパパだけで寝かしつけをするのではなく、ママとパパが一緒に寝かしつけをするようにしてみましょう。

ママが抱っこでパパがそばにいるなどと、赤ちゃんのそばで赤ちゃんの視界に入るようにするとよいですね。

徐々に慣れてきたら、今度はパパが寝かしつけを担当しましょう。

パパの大きな腕のほうが安心感があり、よく寝てくてるようになる場合もありますよ。

短時間パパだけで見る

ママが病院や美容室などに行く際、ママがパパに赤ちゃんを預けてみるのもよいですね。

ママが居ない状態でパパだけのときは、パパ見知りの克服チャンスとなります。

おもちゃや本等を取り入れたり、パパならではの身体を使ったダイナミックな遊びを楽しみましょう。

泣き止まないときに放おっておいてしまうと、余計にパパへの不信感が増してしまい、パパ見知りが悪化するので、放置せず積極的に関わるようにしましょう。

赤ちゃんはパパが嫌いなわけじゃない

赤ちゃんに泣かれてしまうと、パパは嫌われているのだと感じ、赤ちゃんとの距離がどんどん開いてしまいます。

しかし、決して赤ちゃんがパパのことを嫌いで泣いているわけではありません。

パパ見知りはママを認識することができ、視野が順調に成長しているという嬉しい成長です。

また、ママがしっかりと赤ちゃんと関わり、安心感や信頼で結ばれている状態になっているという証ですね。

そのため、嫌われているわけではないので、積極的に赤ちゃんと関わることを諦めてはいけません。

諦めることなく接するためにも、パパに対して、赤ちゃんはパパが嫌いで泣いているわけではないということを教えてあげることも大切ですね。

まとめ

赤ちゃんのパパ見知りは、パパも積極的に育児に関わったり、赤ちゃんとの時間を増やすことで克服していきます。

大切なのは諦めずに赤ちゃんとの時間を過ごし触れ合うことですね。

諦めることなく赤ちゃんとの時間をすごしましょう!

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 新生児のあくびは病気のサイン?!あくびが多い場合に注意すべきこと!

  • 赤ちゃんのゲップはいつまで出させる?上手に出させるコツは?出ない時の対処法!

  • 夏の美味しいスイカを使った離乳食の作り方!初期から後期までのおすすめレシピ9選

  • 母乳を冷凍保存したい!おすすめの母乳パックと選ぶポイント!

  • 夏場の便秘!!子供の熱の原因は便秘だった?!正しい対処法とは?

  • 母乳過多で赤ちゃんが上手におっぱいを飲めない?母乳の出が良すぎるときの対処法!