妊娠発覚で卵巣の腫れが見つかる!?卵巣が腫れたら病気?手術は必要?

自覚症状が少なく、なかなか自分では気づくことができない卵巣の腫れ。
妊娠が発覚し、産科に受診し診察を受けたときに卵巣の腫れが発見されることが多いのです。
卵巣の腫れの原因は卵巣腫瘍や卵巣嚢腫などがあげられ、良性の場合も手術が必要であるということもあります。
そこで今回は、妊娠発覚と共に卵巣の腫れが見つかった場合、癌になるとか、良性の確率、治療方法などについて詳しくご紹介しますね。
目次
卵巣が腫れる?!原因は?
卵巣が腫れる場合の原因は大きく3つに分類されます。
【腫瘍】【ホルモンの影響】【炎症】
です。
腫瘍の中でも悪性度合いにより種類があり、
- 良性腫瘍…卵巣嚢腫
- 良性と悪性の間…境界性悪性腫瘍
- 悪性腫瘍…卵巣がん
となります。
腫瘍ができる場所によっても呼び方が異なり、表層上皮性・間質性腫瘍、性索間質性腫瘍、胚細胞腫瘍と種類が分かれます。
卵巣腫瘍の内、表層上皮性・間質性腫瘍は75から80%とかなりできやすいものですが、胚細胞性腫瘍は15から20%、性索間質性腫瘍は5%、という割合で発症しやすく、この中でも約80%は良性の腫瘍となります。
卵巣の腫れの原因が腫瘍の場合は?
卵巣の腫れの原因が腫瘍の場合について詳しくまとめていきますね。
卵巣は腫瘍ができやすい部位
卵巣は、排卵するたびに傷つきます。
そのたびに修復しています。
傷つき修復を繰り返す卵巣は、体の中で最も腫瘍ができやすい場所であるといわれています。
しかし、卵巣には痛みを感じる知覚はありません。
そのため、卵巣で起こっている病気に気づくために自覚症状は起こりにくく、発見が遅れがちです。
健診や検査などを受けたことにより、偶然みつかるということが多いのです。
また、卵巣の腫れがかなりひどくなると、下腹部痛が起こることがありますが、卵巣は2つあるため、1つが正常に機能を補うことで、より気づきにくくなります。
卵巣腫瘍の発見方法は?
卵巣腫瘍の発見方法としては、内診、又は超音波、もしくCT、MRIとなります。
画像診断、血液検査などの複数の検査を受けることにより、良性か悪性化という判断も行なわれます。
腫瘍診断の流れ
まずは【内診・直腸検査】ですね。
卵巣に腫瘍の疑いがある場合、
- 内診
- 外診
- 直腸検査
- 超音波検査
が行なわれます。
続いて【画像検査】です。
- 経膣からの超音波検査
- CT検査による転移の有無を確認。
- MRI検査による腫瘍内部の構造や性状、卵巣周辺の臓器との関係性を確認。
- PET検査により、画像診断の制度を高める
という検査が行なわれます。
次に【腹水細胞診】です。
腹水中のがん細胞の有無を検査します。
その後【血液検査】が行なわれます。
腫瘍マーカーが高値を示すか否かを判断します。
体の細胞の一部が分裂し、しこりとなったものが腫瘍です。
腫瘍が体の中にできてしまうと、健康な体にはほとんど見られない特殊成分が大量に作られます。
血液中に現れる特殊成分「腫瘍マーカー」を調べます。
最後に【開所所見】です、
確定診断として、開腹、又は腹腔鏡手術などにより、病理組織学的に診断されます。
9割が良性!!
腫瘍と聞くと、とても悪いイメージが強いですよね。
しかし、卵巣腫瘍の9割以上は良性です。
一方で大きくなってしまうと、腹膜を刺激し、腹痛や腰痛が起こったり、下腹部が圧迫されてしまい、便秘や下痢に見舞われるようになります。
また、卵巣の根本がねじれる卵巣のう腫茎捻転を起こしてしまうこともあります。
靱帯が引き伸ばされるため、強い痛みが起こります。
そのため良性であっても腫瘍の大きさなどによっては、卵巣自体を手術し摘出するという場合もあります。
卵巣腫瘍の種類
【漿液性嚢腫】
漿液性嚢腫は、表層上皮性・間質性腫瘍の一種となります。
卵巣の表面を覆っている上皮から起こります。
漿液というサラサラした液体が卵巣の中に溜まり、腫瘍となるものです。
漿液性嚢腫は、年代問わず発症率が最も高い種類です。
【粘液性嚢腫】
粘液性嚢腫はゼラチン質のネバネバとした液体が溜まりできる腫瘍です。
別名偽ムチン嚢腫とも呼ばれます。
閉経後に発症する確率が高い腫瘍です。
【皮様性嚢腫】
髪の毛、歯などの組織が卵巣にとどまることでできる腫瘍です。
20代から30代の発症率が高く、卵巣内で勝手に細胞が増殖してしまい起こります。
【チョコレート嚢胞】
子宮内膜症が原因で起こる腫瘍です。
雌雄内膜症は子宮の組織がお腹の中で飛び散り、飛び散った先で増殖と剥離を繰り返します。
本来が起こるわけがない場所で月経が起こります。
すると、体外に上手に排出されなくなった組織や血液が卵巣に溜まりチョコレート嚢胞となります。
卵巣腫瘍の原因は?
卵巣腫瘍の原因は、卵巣ないに脂肪や水などが貯まることが原因で起こると言われています。
しかし、チョコレート嚢胞以外の卵巣腫瘍の原因は、特定されていません。
ストレスや交感神経が発症の原因となっているのではないかと言われることもあります。
卵巣は、腹部の奥にあるため、良性の腫瘍か悪性の腫瘍か見極めるためには、手術で摘出し病理検査が必要となります。
卵巣腫瘍の症状は?
卵巣腫瘍の症状としては、自覚症状がありません。
嚢腫が小さいと、痛みを感じることがほとんどありません。
大きさがこぶし大くらいまで大きくなってから気づくということは少なくありません。
また、全く気づかずに、妊娠して診察を受けにいった、がん検診を受けたなどというタイミングで発覚することが多いです。
嚢腫が大きくなると、生理痛のよりもはるかに強い痛みを感じたり、生理周期以外で腹痛や腰痛が起こるようになります。
また、嚢腫が大きくなると、膀胱や腸が圧迫され、便秘や下痢、頻尿になりやすくなります。
嚢腫の大きさが7センチほどまでに到達すると、単相嚢腫茎捻転というものが起こり、吐き気、出血、発熱などが起こります。激痛です。ショックで意識をうしなってしまうこともあります。
しかし、ねじれた部分をそのままにすると壊死してしまうため、緊急手術が必要となります
卵巣の腫れの原因がホルモンの影響の場合は?
では卵巣の腫れの原因がホルモンの影響の場合についてです。
ホルモンの影響で卵巣は腫れる
ホルモンの影響により卵巣が腫れてしまうことがあります。
妊娠初期に、hCGといホルモンの分泌量が増加します。
すると卵巣が腫れてしまうことがあります。
ルテイン嚢胞という状態です。
妊娠8週目から10週目頃はhCGの分泌量がピークとなります。
その時期を過ぎると腫れがおさまってきます。
妊娠14週ころまでには落ち着きます。
しかし、腫れがしこりとなってしまうこともあります。
ルテイン嚢胞が大きくなると、卵巣嚢腫と同じように、破裂、茎捻転などが起こることがあります。
痛みを伴うため緊急手術となることがあります。ほとんど稀なケースであり、ほとんどは無症状なので経過観察となります。
卵巣の腫れの原因が炎症の場合は…?
では卵巣の腫れの原因が炎症の場合についてです。
卵巣の腫れの原因は卵巣炎?
卵巣の腫れの原因が炎症の場合があります。
卵巣炎です。
卵巣炎の場合、卵巣だけではなく、卵管もともに炎症を起こしていることがほとんどです。
卵巣と卵管に炎症が起きている場合、子宮付属器炎と呼ばれています。
卵巣に炎症が起こる原因として考えられるものはいくつかあります。
- クラミジア
- 淋菌
- ブドウ球菌
- 大腸菌
- 連鎖球菌
- 結核菌
などの細菌が原因で感染症が起こり炎症がおきます。
疲れが溜まっている、体調不良などが起こっていると、免疫力が落ち、抵抗力がなくなり、膣の自浄作用が弱まり、感染しやすくなります。
卵巣炎の場合は細菌抗体が低い卵管で炎症が起こり、その後卵巣に炎症が広がります。
卵巣炎の症状は?
卵巣炎の場合の症状としては、まずおりものが黄色っぽくなります。
量も増えます。
また、下腹部痛を感じたり、腰痛を感じます。
不正出血などの症状も起こります。
更に症状が悪化すると、吐き気、嘔吐、高熱なども起こります。
卵巣炎は炎症がおさまると症状がおちつくため、受診のタイミングを逃し、慢性化してしまうという厄介な面があります。
卵巣が腫れたらどんな治療が必要?
では卵巣が腫れてしまった場合、どんな治療が必要なのかということについてですね。
妊娠している場合の治療はどうなるのでしょう。
腫瘍や嚢腫の場合
腫瘍や嚢腫が見つかった場合の治療法としては、基本的に手術となります。
現在は開腹手術以外にも、嚢腫だけをくり抜くという腹腔鏡手術もあります。
腫瘍や嚢腫の部分だけを切除する、全摘出するという判断は、嚢腫や腫瘍の大きさ、状態、患者さんの年齢や希望により異なります。
卵巣炎による場合
卵巣炎により腫れが起こっている場合は、抗生物質や炎症を抑えるための消炎剤により治療が行なわれます。
しかし、妊娠中の場合、抗生物質による治療は行えないため、感染しないように注意が必要となります。
細菌に感染してしまうと、流産や早産のリスクが高まります。
出産時に赤ちゃんが結膜炎や肺炎になってしまうこともあります。
予防がとても大切になります。
卵巣の腫れは経過観察が大切!
妊娠がきっかけでいま卵巣の腫れが見つかった場合、種類にもよりますが、妊娠初期に見つかった場合、経過観察がとても大切になります。
医師の方により異なるものの、だいたい3ヶ月ほど経過観察を行なうといわれています。
嚢腫や嚢胞が良性で妊娠の継続に問題がないと判断されれば、自然分娩、予定日内で出産可能です。
ルテイン嚢胞のような場合は、妊娠の数週がすすむと自然に治ることもありますね。
ただし経過観察中に腫れが酷くなった、妊娠を継続できないという場合、母体にリスクが伴いという場合は手術による摘出、早産でも帝王切開を行なうなどという処置が行われる場合があります。
妊娠初期に見つかったものの、妊娠中期になってから手術を行なうという場合もあります。
妊娠中の卵巣の発生頻度は?
妊娠中の卵巣のトラブルが起こる頻度は約1%ほどです。
また、発見された場合も約9割は良性で治療の必要がないと判断されます。
ただし非常に稀ですが悪性の腫瘍が発見去れる場合もあります。
稀ですが、約5000から20000件の妊娠に1の頻度では起こるものです。
注意は必要ですね。
また、妊娠中に卵巣腫瘍により起こる茎捻転も約9から19%の確率で起こり、破裂も3%の確率で起こっています。
妊娠中でも卵巣の手術は行なわれる?
卵巣腫瘍が良性であり、6センチくらいまでになるまでは、経過観察となることが多いです。
しかし、腫瘍の状態、出産への影響などによって、摘出手術が行なわれます。
また、6センチ以上大きくなっているという場合が、原則手術による処置が行なわれます。
茎捻転が起こった場合は、妊娠の数週を問わずに手術が行なわれます。
妊娠14、15週目くらいでの手術が望ましいと言われているため、妊娠中期のはじめにおこわれることが多いですね。
妊娠後期になると、子宮内での赤ちゃんの操作が難しくなるため。出産後に手術が行なわれます。
まとめ
卵巣の腫れなど、卵巣のトラブルは自覚症状がなく自分では気づきにくいものです。
しかし、順調な妊娠を続けるためにも、検診をしっかりと受け、予防することがとても大切ですね。
また、なにかしら些細なことでも異常を感じたときは、産科に受診診察を受けるようにしましょう。