リフォームがもたらす赤ちゃんへの影響とは?事前対策で安心のリフォームを!

赤ちゃんにとって過ごしやすい環境にするために、出産後にリフォームを考える家庭は少なくありません。
しかし、リフォームをする上で、工事が赤ちゃんへの悪影響を及ぼしてしまうことはないかと心配になりますよね。
そこで今回は赤ちゃんにもたらすリフォームによる影響や対策をご紹介していきたいと思います。
目次
赤ちゃんに及ぶリフォームの影響は?
赤ちゃんに及ぶリフォームの影響についてです。
工事中の騒音
まずは工事中の騒音による影響ですね。
リフォームの工事が始まると、毎日8時頃から工事による騒音、振動が続きます。
電動ドリルを使用し壁に穴を開ける音や電動ノコギリで木材をカットする音など、テレビの音が十分に聞こえないほどのけたたましい音が聞こえてきます。
日中おでかけをするというような場合はさほど問題はありませんが、日中ママと赤ちゃんが自宅の中で過ごすとなると、影響は大きいでしょう。
リフォームの騒音は1日や2日で終わるというものでもないため、何日も続いてしまうと、睡眠不足となってしまい、赤ちゃんにとってストレスとなってしまうことがあります。
化学物質やほこり
リフォームにより体調が崩れてしまうこともあります。
体の体調不良の原因Fがリフォームによる化学繊維やほこりの影響を受けたことが考えられます。
壁や床や天井に使用されている接着剤、塗料などから悪影響が及ぶ化学繊維やほこりが発生します。
頭痛、吐き気、目の痛み、のどの痛みなどが起こります。
アレルギーが発症してしまうこともあります。
新生児の赤ちゃんはママから免疫をもらっているため体調を崩しにくいものの、生後6ヶ月頃をすぎた赤ちゃんは大人の2倍以上吸い込んでしまいます。
工事中の暑さや寒さ
リフォームの工事中はドアや窓を開けっ放しにしておくことが多いです。。
暑い日も寒い日もです。
リフォーム工事が数日で終わる場合、暑さや寒さを我慢することもできますが、長期間に及ぶ場合、体調不良の原因になってしまうことがあります。
雨の多い季節は、部屋の中が湿気でジメジメしてしまうこともあるでしょう。
赤ちゃんにとってよい環境となるリフォームでも、長期間続くとなると体調不良の原因となってしまうことがあります。
工事を実施する季節や期間には注意が必要ですね。
赤ちゃんへの影響を減らすための対策!
リフォームによる赤ちゃんへの影響を減らすための対策についてです。
リフォームは生後3ヶ月以降に
赤ちゃんがいる家庭でリフォームする場合は、生後3ヶ月以降に行なうことがおすすめです。
生後3ヶ月頃までは極力外出を控えたほうがよいと言われています。
生後3ヶ月頃、首が座りお出かけが出来るようになり、体調管理も出来るようになると少しずつ外出することができるようになってきます。
生後3ヶ月を過ぎた赤ちゃんは、遠くの公園やスーパーなどにおでかけすることが出来るようになったり、児童館に行くことができるようになりますね。
リフォーム期間中の振動や騒音がストレスにならないように、自宅から出ることができない期間を避け、生後3ヶ月以降、おでかけができるようになる頃にリフォームをしたほうがよいですね。
使用する建材・素材は体に優しいものを
赤ちゃんのためのリフォームであれば、毛内や素材は天然素材の体に優しい物を選択するようにしましょう。
天然素材の建材の場合、化学物質による健康障害の心配がありません。
建築素材が無垢の木材の場合、接着剤を使用することなく製品化されています。
赤ちゃんの体調不良やアレルギーの原因にもなりにくいでしょう。
芳香成分の働きにより、リラックスすることもできます。
更に、吸収南部の火山灰で作られているシラス塗りの壁材の場合、化学物質を一切使用していないため、安心して使用することができるでしょう。
赤ちゃんに優しい天然素材のものは高価であるため、赤ちゃんの部屋とリビングだけをその素材にするという選択肢もありますね。
リフォーム業者に相談してみてはいかがでしょう。
リフォーム内容に適した季節
赤ちゃんがいる家庭の場合、リフォーム内容に適した季節を選択することも大切です。
暑い夏、寒い冬時期をずらすことにより、ストレスを解消を和らげることができます。
寒さが和らいでくる3月頃から、5月下旬は気候が穏やかなのでリフォームに最適です
夏の場合は梅雨や気温が高くなるという懸念があります。
しかし一方で日照時間が長いため、1日にできる工事の時間が長いため、工期が短くなるというメリットもあります。
秋は天候に恵まれやすく、人気が高い季節です。
リフォーム内容に適した季節を選びたいですね。
よりよいリフォームをするためには…
よりよいリフォームをするために気をつけたいポイントについてです。
計画や業者選定
リフォームを失敗しないためには、リフォームの計画や業者選定を慎重に行いましょう。
信用できるリフォーム業者を選ぶことはとても大切です。
業者によっては技術力やサービス力が全くことなります。
業者を選ぶ際は、2,3社から見積もりをとって比較して選びましょう
実績のあるリフォーム業者、保証がついている業者等を選ぶようにしたいですね。
ゆとりのある計画を立ててくれる業者を選ぶことも大切です。
挨拶で近隣トラブルを防ぐ
リフォームの内容が決まったら、ご近所への挨拶を済ませましょう。
近隣の人がリフォームの事を知らない状態で工事を初めてしまうと、近隣トラブルの原因となってしまうことがあります。
リフォームの工事は騒音ニオイ、ほこりなどがでるので、ご近所に一言挨拶しておくことでトラブルを防ぐことにつながります。
リフォーム前に挨拶する範囲は、工事の内容によりことなりますね。
小さなリフォームの場合でも、自宅の前の駐車スペースに工事関係者がとめるなど迷惑になることもあります。
挨拶すべき範囲としては、隣3軒両隣、裏の家に挨拶をしましょう。
マンションの場合などは、上したの階のお部屋にも挨拶をしておいたほうがよいですね。
お茶出し毎日すべき?
お茶出しは毎日しなくても大丈夫です。
リフォームが始まってから、職人さんへのお茶出しをしなければいけないのでは?と思いますよね。
職人さんへのお茶出しは当たり前であるという風潮はありましたが、最近はお茶出ししないという考えのほうが主流です。
お茶出しを自ら辞退する業者も少なくありません。
コニュニケーションを深めるために、数日に1回程度お茶出しをするとよいですね。
10時、3時、昼休みのいずれかに出すとよいです。
また、ペットボトルで渡すと好きなタイミングで飲むことができるので喜ばれやすいですね。
まとめ
リフォームの場合、建て替えよりも節約することができます。
しかし、リフォームをするためにはママと赤ちゃんにも及ぶストレスもあります。
赤ちゃんを連れて外出することができれば、多少ストレスは和らぐでしょう。
赤ちゃんへの悪影響も知っていたほおうが安心することができますね。
赤ちゃんにとって過ごしやすい環境を整えるためのリフォームはとってもよいことですが、リフォーム中の影響についてもしっかりと考え、対策する必要がありますね。
毎日のお茶出しにストレスを感じてしまうということもあるので、あまり気にせず、特に暑い日などにたまに出す程度で大丈夫です。
事前に不安を取り除き、安心できるリフォームができますように♪