里帰り出産のポイント!出産前、出産後の必要な手続きまとめ!

里帰り出産をする場合、必要な手続きは何があるか、いつまでにどんな手続が必要か悩みますよね。
また、生まれた後の出生届や産後に必要な手続きはどうすべきかも悩みますね。
里帰りをしているということもあり、必要な手続きは余裕を持って知っておき、準備をしておきたいですね。
そこで申請方法や期日、必要な費用などについて詳しくご紹介しますね。
目次
里帰り出産とは?
里帰り出産は、出産の際に一時的に実家へ帰省し、実家の近くの産婦人科で出産し、出産後、しばらく実家にお世話になるといった出産プランですね。
妊娠12週目~20週目あたりで一度出産をする実家近くの病院で健診を受け、分娩予約を行うこととなります。
初診を受けられる期限が20週までのとこりが多いので注意しましょう。
妊娠初期から里帰り出産を希望している場合は、妊娠がわかった時点で分娩予約をしておいたほうが安心ですね。
迷っているという場合は、目処をつけている病院に、いつまでに初診を受ける必要があるか確認しておくことをおすすめします。
分娩予約が済んだら、自宅近くの産婦人科で妊婦健診を進め、妊娠30週~34週を目安として帰省先の病院で健診をうけることとなります。
里帰り出産の際に必要な手続き
里帰り出産の際に必要な手続きがいくつかあります。
手続きについて、しっかりと把握しておきましょう。
また、産後の手続きは特に手続きの期日が短いものが多く、更に提出先は現住所の役場でなければいけないということ多いので気をつけましょう。
ママひとりでこなすのはかなり大変なので、旦那さんや家族や親戚に手伝ってもらいながら進めましょう。
産前に必要な手続き
産前に必要な手続きについては、紹介状が必要ですね。
紹介状を発行してもらい、紹介状を持って実家の近くの産婦人科に訪れることとなります。
産後に必要な手続き
産後に必要な手続きは…
- 出生届の提出
- 健康保険の手続き
- 児童手当と乳児医療費助成金の手続き
- 退院手続き
- 妊婦健診診査費用助成金のチケットの手続き
里帰り出産の重要ポイント!分娩予約の手続き!注意点
里帰り出産をする場合、必ず行わなければ行けないのは、里帰り先の産婦人科で分娩予約を行うということです。
里帰り前に妊婦健診を受けている病院から紹介状を書いてもらい、紹介状を持ち里帰り先の産婦人科に受診して分娩予約をすることとなりますね。
紹介状については、これまでの経過などを里帰り先の産婦人科へと伝える大切な書類となります。
切迫早産や妊娠高血圧症などの場合は、特に重要です。
紹介状は1000円~5000円ほどの費用が必要となるので事前に確認しておくと安心ですね。
里帰り出産を臨む場合、先に普段通っている産婦人科が里帰り出産をOKしている病院かどうかを確認しておくことも大切ですね。
中には里帰り出産をNGとしている病院もあるので注意しましょう。
ほとんどの場合は、妊娠と診断された時に出産場所について尋ねられることが殆どです。
里帰り出産を希望すると、「分娩予約をしてください」と言われるため、紹介状を持ち里帰り先の病院へ受診しましょう。
分娩予約時に必要なもの
分娩予約時に必要なものは…。
- 健康保険証
- 妊婦健診をすすめていた病院で発行してもらった紹介状
- 母子手帳
となります。
忘れずに持参しましょう。
里帰り出産だと妊婦健康診査費用助成金はなし?!
里帰り出産により、他県で出産する場合、妊婦健康診査費用助成金を使用するという場合は、一時的に自費で支払いをし、後日自治体へと申請することで返金されるとう形となります。
返金の割合、詳細は自治体により異なります。
母子手帳を交付してもらう時に確認しておくとよいですよ。
妊婦健康診査費用助成金に必要な持ち物
妊婦健康診査費用助成金に必要な持ち物は…。
- 未使用の妊婦健康診査費用助成金のチケット
- 母子手帳
- 使えなかった期間に支払った際の領収書・明細書
- 印鑑
- 通帳(口座番号がわかるもの)
忘れずに持参しましょう。
里帰り出産をする際、退院時に必要な手続きは?
里帰り出産の場合でも退院時に必要な手続きは変わりません。
しかし、書類のもらい忘れには注意しましょう。
出生証明書、社会保険の場合に必要な書類への病院側の記入など忘れないようにしてください。
1000円前後の費用が必要となるので準備しておきましょう。
また、出産時、出産当日はパパも立ち会っている事が多いものの、その後は住所の場所へ帰宅してしまうことが多いですね。
出生届の提出をパパに頼む場合は、出産前に病院へ相談しておき、早めに出生証明書を出してもらうようにしておくとよいです。
退院手続きの際に貰うもの
- 母子手帳を返却してもらう
- 出生証明書
- 出産手当金に必要な書類
里帰り出産!出生届けの手続きはどうする?
里帰り出産の場合、出生届の提出は、場所とタイミングに注意が必要となります。
出生届けを出すことが出来るのは…
- 父母の本籍地
- 出生地
- 父母の住所地
となります。
生まれた日を含め、14日以内に提出しなければいけません。
余裕を持って行動し提出しましょう。
父母の住所地で手続きをするという場合、遠方の場合はパパにお願いすることとなるでしょう。
必要な提出書類をママからパパへ受け渡す必要がありますね。
連絡を取りながら、タイミングをあわせ、手続きをすすめましょう。
出生届提出に必要なものは
出生届提出に必要なものは…。
- 印鑑
- 出生届
- 母子手帳
- 国民家咽喉保険被保険者証(加入している場合)
里帰り出産!児童手当の手続きにも注意
里帰り出産の場合、児童手当の手続きにも注意が必要です。
何度も何度も役所に行くのも大変なので、出生届を提出する歳に一緒に手続きする事をおすすめします。
児童手当は出産後からすぐに対象となるので、申請の翌月から支給が始まります。
申請前の過去分は貰えないので、遅れずに申請することをおすすめします。
児童手当の提出期日は出産後15日以内となります。
児童手当の手続きに必要なもの
児童手当の手続きに必要なものは…。
- 個人番号(マイナンバー)
- 印鑑
- 児童手当認定申請書
- 申請者本人の預貯金通帳、カード等
- 申請者本人の健康胃保険証のコピー
里帰り出産!健康保険の手続きでの注意点
里帰り出産の際も健康保険の手続きは生後1ヶ月健診までに済ませる必要がありますね。
赤ちゃんが病院に受診する時に必要となるので、早く加入しておくことが大切です。
国民健康保険は役所で手続きをしなければいけません。
健康保険の場合は勤務先に連絡しましょう。
共働きの場合は収入が多いほうの扶養に入るのが一般的となりますね。
赤ちゃんの一ヶ月健診は出産した病院、里帰り出産した病院で行うこととなります。
ママ以外のパパたちが申請をするさい、1ヶ月健診までに届くように手続きをすすめるようにお願いすることが大切ですね。
健康保険の手続きに必要なもの
健康保険の手続きに必要なものは…。
- 出生届出済証明が記入済みの母子手帳
- ママとパパの健康保険証
- 印鑑
- 出生時のコピー
里帰り出産時の乳幼児医療費助成金の手続き
里帰り出産以外の時も必要となる手続きですが、乳幼児医療費助成金手続きが必要となりますね。
この手続きには健康保険証が必要となるので、健康保険証の手続きを先に済ませます。
乳児医療費助成金は病院に受診する歳、診察費や診療費が一部、又は全額自治体が助成してくれるというものです。
1ヶ月健診の際に保険証とともに乳幼児医療証も必要となるので、速やかに申請しておくことをおすすめします。
申請の期日としては、出生・転入日からの資格を得る場合は15日~30日の期日が設けられています。
自治体により異なるので各々確認しましょう。
乳幼児医療費助成金に必要なもの
乳幼児医療費助成に必要なものは
- 印鑑
- 交付申請書
- 本人確認書類
- 赤ちゃんの健康保険証
まとめ
里帰り出産の場合も、里帰り出産ではない時も、産後の手続きは多く、期間も意外と短いものです。
里帰り出産の場合はママではなくパパや家族や親戚に頼まなければいけないこともあるので、余裕を持ってお願いすることが大切ですね。
必要書類を揃えるのも、余裕を持ち、出産前にできる準備はしておくとよいですね。
リスト化してスケジュールを立てておき一つ一つクリアしていくと、手続き漏れなども少くなるのでおすすめです。