産後の再就職って難しいの?!ママの再就職事情や子供がいる生活での働き方!

産前産後の育児休暇がある企業が増えてきていますが、時間の融通が聞かない職場や育児に専念したいという理由により妊娠や出産を機に一度退社するという女性が多いですね。
一度退社し、専業主婦となっても、子育てに余裕ができたり、経済的な理由から、子供の入園や入学を境目として再就職することを考える妊婦さんは増えていますね。
しかし、産前までバリバリ仕事をしていた女性でも、産後の再就職は難しいと言われています。
そこで今回は産後の再就職について、再就職できるママの特徵や再就職しやすくなる方法、育児をしながら働く働き方などについて詳しくご紹介していきますね。
目次
妊娠を機に退社する女性が多いのはなぜ?
妊娠や出産を機に仕事を退社する女性は増えています。
時間の融通が効ない、または育休制度があるのにも関わらず退社してしまうこともあります。
再就職を考えているのなら、育休制度などを活用すればよいのにと思われますが、実際育休制度がしっかりと整っているのは大企業の一部だけです。
また、育休制度があっても、会社の雰囲気的に使いにくいという場合もあります。
会社側の受け入れ体勢もしっかりと整っていないと、退社をせざる得なくなってしまうのですね。
産後の再就職は難しい?!なぜ?
ある程度育児が落ち着き、余裕ができるようになったり、晩婚化が原因となったりと、再就職はしやすいようなイメージですが、実は再就職は意外と難しいのです。
条件に見合う保育園がない
ニュースなどでもよく取り上げられていますが、保育園が少ないことにより、保育園が近くにあっても倍率が高く入ることができないということもあります。
保育園に空きがなければ、ママは子供を預けることができずに再就職は難しくなってしまいますよね。
また、近くに保育園があったとしても、ママの思っている時間、仕事の時間まで預かってもらえなかったり、かなり遠い距離になってしまうというようなことがあります。
条件があう保育園が近くにないと仕事をすることはできませんね。
緊急自体に対応できる人がいない
保育園に入園できても、急な熱や病気などで早退したり、休まなければいけなくなることがあります。
そんなとき、ママも仕事を急に抜けられたり、長期間休むことができないため、緊急事態に他の人に頼らざるえないことがあります。
しかし、そんな事態に対応してくれる人が周りにいないとなると、働き始めるのは難しいなと感じますね、
産後は再就職できないと考えておくべきなの?!
産後のママが必ずしも再就職できないというわけではありません。
産後のママでも再就職をして活躍しているママは少なくありません。
パートだけではなく正社員として再就職できているママもいます。
私生活と両立しやすいということで、派遣社員として働いているママも多いですね。
出産し子供ができると妊娠前のようにはうまく働けないと感じることもありますが、再就職は可能です。
再就職できるママの特徵!
再就職しやすいママには共通した特徵があります。
離職期間が短い
まずは離職期間が短いということが挙げられます。
再就職できたママの約4割は、出産後4年以内です。
残りの半数は7年以上再就職できるまでにかかったという結果があります。
離職期間が長いと、正社員として再就職することは難しくなります。
また、パートとして働く人が約9割を占めます。
離職期間は再就職をするにあたり、大きなポイントとなるのですね。
子供の預かり先の確保
子供の預かり先の確保ができているママも再就職できていますね。
保育園、幼稚園、学童、託児所など、子供の緊急事態にママの代わりに迎えに行ってあげることができる人がいる、家族が協力的だと再就職しやすいですね。
また、預け先が確保されていると、安心して働きにいくことができます。
再就職をしたいママは託児所付きの職場を探すというのも一つの手ですね。
専門職
産前に働いていた職場が専門職であると再就職しやすい傾向があります。
歯科衛生士、空き越し、IT系、看護師などは、再就職しやすい傾向があります。
産前と同様の雇用待遇で再就職できるということも少なくありません。
高望みしない
再就職先について高望みしないママも再就職しやすい特徵です。
もちろんより良い所を目指す、選ぶということは大切ですが、妊娠前と同じ待遇の状態で再就職するということは難しいことです。
前職のスキルやキャリアにこだわり過ぎると再就職できなくなってしまうので注意が必要ですね。
産後のママが再就職するためにできる努力とは?
産後のママが再就職するためにできる努力としては、預かり先が確保できている場合は社会復帰することは可能ですね。
再就職できたままの共通点でもありますが、高望みしすぎないということは大切です。
パート・契約社員から正社員に
最初から正社員に絞って再就職先を探しているとなかなか見つかりません。
そこでパートや契約社員として再就職し、そこから正社員を目指すという方法がよいです。
その場合、正社員登用制度というものがある職場を選ぶとよいです。
制度があるからといってすぐに正社員になれるというわけではありませんが、個人の頑張りや努力次第で正社員になることができます。
正社員登用制度を設けている企業は少なくありません。
徐々に仕事に慣れていき、正社員を目指すことができます。
すべての企業が制度を導入しているわけではないので気をつけて確認しましょう。
また制度事態はあるものの、実際に正社員になれたことがないという企業も中にはあるので、正社員登用制度の実績確認もお忘れなく。
公共職業訓練
公共職業訓練などを受け、スキルアップを測るのもすすめです。
公共職業訓練や求職者支援訓練などがあります。
ハローワークなどにいくと参加することができます。
ほぼ無料で受講することができますし、専門の資格を取得することもできます。
公共職業訓練を行なう際は、職業能力開発センターや国や都道府県が運営している職業訓練学校の職業能力開発校に行く必要があるものの、条件によっては給付金、通学費、失業手当などを受給した状態で訓練をうけることもできます。
自分にあった職業訓練を受けてスキルアップを計ってみるのもよいですね。
資格の取得
手に職をもっていると再就職しやすい傾向がありますね。
また資格をもっているだけでも経験が無くても就職できるというところも少なくありません。
おすすめは介護系や看護系、医療系の資格をとっておくと再就職しやすくなります。
育児の合間に資格の勉強をしておくとよいですね。
紹介予定派遣の活用
紹介予定派遣とは紹介予定派遣制度というものがあり、一定の期間派遣社員として働き、企業のママ自身がお互いに納得したときに正社員になることができます。
実際に働いてみてから判断することができます。
育児中の再就職で子供は寂しくない?!
働くママの幸福度を調べると働いていないママよりも幸福度が高い傾向があります。
働いているママの日常が充実していて、ママが自然と笑みがこぼれていると、子供も幸せです。
あずけるのが可愛そう、寂しいだろうと考え、ずっと一緒にいて、ママがストレスを感じたり、笑顔が少なければ、子供も同じ気持ちになります。
仕事をして笑みがこぼれ、子供との時間を大切にできるのであれば、それはそれで良いことですよね。
続けられる仕事を選ぼう
産後のママは育児と家事と仕事を両立できる職場を選ぶことが大切です。
高望みしないという大切なポイントもありますが、自分自身が続けられる仕事を選ぶことも大切です。
再就職できても継続できなければ意味がありませんよね。
条件をさげて再就職先をさがすことは大切ですが、趣味や好きなことを基準として、続けられる仕事を選ぶことも大切です。
どこでもいいから再就職したいではなく、自分にあった再就職先を吟味しましょう。
まとめ
産後の育児中のママも再就職することは可能です。
しかし、無理なく続けられる再就職先を焦らずに選ぶということが大切ですね。
自分のペースで職場探しをしましょう!