1. TOP
  2. 産後
  3. 産後に汗を大量にかいても臭くならずに生活するためには?

産後に汗を大量にかいても臭くならずに生活するためには?

 2019/12/27 産後
  1,826 Views

産後、出産を終えてから、汗をたくさんかくようになってしまうことがあります。

今まであまり汗をかくことがなかったママも産後、異常な汗にみまわれることがあります。

産後は授乳をしたり、近くが赤ちゃんがいるところでデオドラントスプレーを使用していいのか、あせもができたときに薬を塗ってよいのか気になりますよね。

そこで今回は、産後に汗が止まらない原因や対処法についてご紹介していきますね。

Sponsored Link

産後の汗かきは治るのか?

産後は体質が変わります。

金属アレルギーになったり、太りやすい体質になったり、大量の汗をかくようになったりと体質が変化します。

産後に大量の汗をかくと、今後ずっと汗をかきの体質なのかと不安になりますよね。

しかし、産後に汗を大量にかいても、その後ずっと汗かきになってしまうことは少ないです。

産後の一時的な特有の症状である場合が多く、産褥期多汗と呼ばれます。

産褥期多汗

産後のホルモンの変化の影響を受け、大量に汗が出ること。

産後の汗の出方は?

通常は汗は暑さを感じた時に出ますよね。

しかし、産後の汗は、暑さとは関係なく大量に出ます。

体中から汗をかくのではなく、脇、頭など部分的に汗をかく傾向があります。

産後に汗かきになる原因は?

男性ホルモンが活発に働くこと汗がでます。

妊娠中に大量に分泌されていた女性ホルモンは、産後は必要ないため分泌量が急激に低下します。

そうすると、男性ホルモンが多く優位にたち、汗がたくさんでます。

更年期も同じ理由で多汗やほてりや寒気などの症状が起こりますよね。

いつまでの汗をかくというわけではなく、ホルモンのバランスが整ってくる汗の量も正常に戻っていきます。

産後の汗かきはいつまで?

ホルモンのバランスが整うことで元に戻ります。

一般的には生理が来るとホルモンバランスが戻ったとされています。

母乳で育児をしていると生理が戻るに時間がかかりますので、個人差があります。

生理が再開し、汗がおさまるまでは、汗と上手に付き合っていきましょう。

産後の汗が臭くならないためには?

産後の汗は無理に止めることはできません。

そこで、産後の汗をかいても臭くならないようにしたいですよね。

いつでもサラサラ肌で快適に過ごせる方法を探していきましょう。

吸収・速乾性のある下着を身に着ける。

産後の汗が出ているときは、汗をしっかりと吸収し、速乾性のある下着を着るようにしましょう。

多くの下着メーカーで吸水、速乾の下着が販売されているので活用しましょう。

また、大きめの脇汗パットがついているものや臭防止加工されているものも良いですよね。

産後の汗が多い場合は、ブラだけでなく、下着を着用した方が良いでしょう。

汗をすぐ拭ける準備をする

汗をかいたらすぐに拭き取ることも大切です。

汗をかくと、時間が経つにつれ臭いが発生します。

そこで、汗をかいたときはトイレや人目が気にならない場所で汗を拭き取るようにしましょう。

汗ふきシートでは、大量の汗は拭ききれなかったり、産後の敏感な肌への刺激となってしまうことがあります。

大きめのハンドタオルを数枚持ち歩くと良いですよ。

汗を拭いたハンドタオルを放置していると雑菌が増えるので、使ってから時間が経ったタオルは使わないほうがよいです。

拭き方は、軽く押さえつけるように拭きます。

強くこするように拭くと肌が傷つき肌荒れの原因となりますので、優しく拭きましょう。

【補足説明】3つの汗腺について

エクリン腺から出る汗は水分とミネラルなので臭いはありません。

アクポリン腺と皮脂汗腺から出る汗は、皮脂やタンパク質が含まれているので、皮膚表面の常在菌により分解され臭いがでます。

こまめに着替える

汗をかいたとき、できればこまめに着替えると良いです。

汗を大量にかくときは、1日中同じ服で過ごすのはかなり厳しいです。

下着やサッと着ることができる服を多めに購入してこまめに着替えると良いですね。

ウォータープルーフの化粧品にする

産後に汗を大量にかくと、お化粧をしてもすぐに落ちてしまいます。

何度もメイクを直している時間も余裕もありませんよね。

そこで、ウォータープルーフの化粧品を使いましょう。

汗に強いファンデーション、アイライン、マスカラを使用し、あまり濃くせず、薄めのメイクを心がけると化粧崩れを感じにくくおすすめです。

ツボを刺激する

ツボを押すと汗が止まることがあります。

毎日刺激し続けた結果、汗の量が減ったというママもいます。

手にあるツボなので簡単に押すことができますね。

ツボ名:こけい

こけいは、小指の外側にあるツボです。

小指の側面の付け根にある一番太い線の上にこけいがあります。

気持ち良いと感じる程度に刺激しましょう。

ツボ名:号谷

号谷は、体の不調に効果的なツボです。

親指と人差し指の付け根にあるツボです。

それぞれの指の骨が手のひらで繋がるところがあります。

そこより少し人差し指よりの所に号谷があります。

気持ち良いと感じる程度に刺激しましょう。

ツボ名:陰げき

小指の外側、手首の付け根から肘の方向へ、1.5cmほどのところにあるツボです。

鼻血の止血などにも効果的なツボです。

気持ち良いと感じる程度に刺激しましょう。

制汗剤やデオドラントは注意が必要!

制汗剤やデオドラントにより、汗をとめたり、においを抑えることができます。

しかし、これらを使用すると赤ちゃんへの影響があるので注意が必要です。

制汗剤やデオドラントのにおいが強いと、赤ちゃんは母乳を飲む時に不快になってしまい、上手く飲むことができなくなってしまうことがあります。

また、赤ちゃんについてしまうこともあるので注意が必要です。

もし使用する場合は、無香料のものや微香タイプの物を使用しましょう。

固形タイプやクリームタイプの物が良いですよ。

毎日お風呂、こまめにシャワーを浴びる

毎日ちゃんとお風呂に入りましょう。

産後のママは、家事と育児で疲れていてついうっかりお風呂に入らず寝てしまったということがないようにしましょう。

汗のにおいや清潔な体を保つためにも、お風呂に入ってしっかり洗って雑菌を増やさないようにしましょう。

また、髪の毛を乾かすのは時間がかかりますが、ちゃんとドライヤーで乾かしましょうね。

産後に汗をかいた時に注意すべきことは?

水分補給をする

汗を大量にかくと体内の水分は失われます。

授乳中は水分不足になりやすく、更に汗をかくと水分不足になる可能性が高くなります。

脱水症状になってしまうと育児ができなくなってしまいます。

こまめに水分補給を意識的に行いましょう。

冷たい飲み物はさけて、常温の水を飲むようにすると良いですね。

あせもにならないようにする

産後に大量の汗をかくと、あせもができてしまうことがあります。

あせもは一回できると完治までに時間がかかります。

あせもができないように汗をかいたらすぐに拭き取る、下着をこまめに交換する、1日に数回入浴するなどして清潔を保ちましょう。

それでもあせもができたら、早めに皮膚科を受診し、あせもが悪化する前に塗り薬で治療しましょう。

受診の際は授乳中であることをしっかり伝えましょう。

まとめ

産後の大量の汗はいつまで続くのだろうと不安になりますよね。

さらに、産後はホルモンバランスの乱れから精神的に不安定になりやすくなっています。

そのため、あまり考えすぎるとイライラしたり、うつ病になってしまいますので、あまり悩まず前向きに過ごした方が良いですね。

ホルモンのバランスが整ってくれば改善しますので、それまで上手に過ごしましょう。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 産後うつの夫が楽しく育児や家事を行えるようになるには?

  • 育児しない夫がよく言う妻をイライラさせる口癖とは?

  • 産後のお腹のたるみが…。引き締め産前よりも綺麗なスタイルへ!

  • 帝王切開だと母乳が出にくい?!母乳育児を続けるためにできること!

  • 産後の抜け毛はいつからいつまで?対策や予防はできるの?

  • 産後ガードルはいつから着ける?いつまで着けてる?着ける必要性は?効果は