1. TOP
  2. 産後
  3. 産後に夫婦関係がギクシャク!離婚寸前から仲良し夫婦に戻るには?

産後に夫婦関係がギクシャク!離婚寸前から仲良し夫婦に戻るには?

産後に夫婦関係がギクシャクしてしまうことがあります。

赤ちゃんが生まれ、理想的には可愛い自分の赤ちゃんと夫の3人で幸せな生活が始まるはずです。

しかし、現実的には生活のリズムが大きく変わり、肉体的にも精神的にも不安定な時期となります。

その結果、夫婦関係にも今までとの違いが生まれ、離婚したいと考えることが多くなる人もいます。

私は当時そんな気持ちになったことがあり、私の場合は離婚には至らなかったもののそのまま離婚していた可能性も十分に考えられます。

産後は精神的に不安定な時期があることを知っていれば、「今はこんな時期なのかも?」と思い、離婚を踏みとどまることもあるかもしれません。

そこで今回は、産後の夫婦関係が悪化する理由や解決方法をご紹介します。

Sponsored Link

産後に夫婦関係がうまくいかなくなる?

産後に夫婦関係がギクシャクし亀裂が生まれる時があります。

産後に起こる夫婦の危機のことを産後クライシスと呼びます。

出産前まではあんなに仲がよく幸せだったのに、産後急に夫婦仲が悪くなってしまうのです。

実は産後のこういった状況は昔からよくあったものの、NHKで産後クライシスという言葉が使われ始め、産後クライシスと世間に認識されるようになりました。

産後に夫婦関係が悪くなるのはなぜ?

産後に夫婦関係が悪くなってしまうのはなぜなのでしょう。

ホルモンバランスの変化

ホルモンんバランスの変化による影響が考えられます。

妊娠中のママの体では、プロゲステロンとエストロゲンという2つの女性ホルモンが大量に分泌されます。

しかし、出産後にこの2つのホルモンは一気に分泌量が減少してしまうのです。

すると、ホルモンバランスの乱れにより、自律神経の乱れが生じ、感情のコントロールがうまくできなくなってしまうのです。

そのため、イライラしやすくなったり、感情的になりやすくなります。

また、エストロゲンは幸せホルモンと呼ばれるほど、精神を安定させ幸せな気持ちにしてくれます。

ところが、産後エストロゲンが減少するため、産後うつになりやすくなり、気持ちが暗くなり、夫婦関係が悪くなることにつながります。

生活環境の急激に変化する

産後は、一気に生活環境が変わります。

好きな時間に好きなことができませんし、眠い時に眠ることができないときもあります。

自由な時間はなくなり、赤ちゃん中心の生活となります。

頭ではわかっていても、実際の急激な変化に精神的についていくことができず、イライラしてしまうことがあります。

また睡眠不足により神経が過敏になってしまうこともあります。

夫婦生活(性生活)のすれ違い

産後の夫婦生活は、1ヶ月検診までは絶対にできません。

また、産後1ヶ月検診でOKが出ても会陰切開部分が怖かったり、そういう気分に慣れるほど余裕がなく、避けがちです。

しかし、パパの方は出産の痛みも感じることもなく、ホルモンバランスの変化もないので、今まで通りの性欲があります。

そのため、パパは夫婦生活を求めるけど、ママはそんな気分になれず、そういったすれ違いから夫婦の溝となっていくことがあります。

産後に夫婦関係悪化による離婚は多い?

産後に夫婦関係が悪化して離婚に至ってしまうというケースは少なくありません。

0歳から2歳の間に母子家庭となる過程は全体の約35%もあります。

ママは、夫に対して

  • 手伝わない
  • 協力しない
  • 寄り添わない
  • 不手際
  • 手伝うことについて恩着せがましい

などということを感じ、夫婦関係が悪化します。

小さなことが積み重なり、徐々にパパの何気ない行動や言動にも嫌気がさして、もう限界!という時がきて、夫への愛情自体がなくなってしまい、離婚を考えるようになるのです。

産後の夫婦関係を良くするためにママがすることとは?

「産後に離婚したくなることはあるな」と私もその気持ちが分かります。

今となれば、あの時どうしてあんなに夫に対してイライラしてしまったのだろう。

手伝ってくれているのに嫌気がさすときもあるほどでした。

仕事があるとは分かっていても、連日睡眠不足が続く中、夫の寝息や寝顔に苛ついてしまったり…。笑

子供と2人のほうがイライラすることもないし、一緒にいないほうが良いのではと思うときもありました。

しかし、今となってはあの時の感情にまかせて離婚しなくて本当に良かったと感じます。

中には、夫の行動に問題があり、一緒にいるべきではない場合もありますが、この時期を乗り越えれば離婚しなくて済む夫婦もたくさんいると思いますので、乗り越え方を紹介します。

ママ友と交流する

近所のママ、同級生のママ、いとこのママ、親戚のママでも良いです。

ママ友と話す時間を作りましょう。

また、児童館やイベントに出向き、新しいママ友作りをするのも良いです。

ママ同士で同じ不満を抱えていることが多いので、一緒に話しているとどんどん自分の気持ちも晴れてきます。

「私だけじゃないんだ」「ほかの人も同じように思っているんだ」と安心します。

そして、落ち着いて考えられるようになります。

毎日の育児の中で気分転換も大切です。

赤ちゃんとの会話、夫との会話だけではなく、他人との会話は気分転換になりますよ。

不満に対して感情的にならないように気を付ける

不満を感じる面は色々ありますよね。

夫も育児は初めてなので「妻がどんな気持ちでいるの?」「何を手伝えばよいの?」などまだわからないことだらけです。

ママとしては夫に察して欲しい気持ちがあるのは確かです。

同じ子供の親なのだから「同じように頑張ってもらいたい」「子育てに参加してもらいたい」という気持ちもありますよね。

しかし、ママはホルモンバランスの影響などにより、自分が思っているよりも感情的になりがちです。

冷静に気持ちを伝えれば良い場面でも急に怒ったり、泣いたりしてパパに不満をぶつけると、より夫婦仲が悪化してしまいます。

「なんでこんなことを伝えないとわからないのだろう…。」とよりイライラしてしまう気持ちもありますが、冷静に落ち着いて不満を打ち明けるように意識しましょう。

また、「〇〇やって!」とぶつけるよりも、「〇〇が大変なんだけど…」と相談して夫に手伝ってもらうのがおすすめですよ。

悩みや不満を一人で抱え込まない

産後、自分の子供のお世話なのだからと一人で育児を抱え込んでしまいがちです。

私は、「サボることはいけないこと」「手を抜くことはいけないこと」「自分がなんとかこなさなければいけないこと」だと、人に育児を頼ることができませんでした。

周りを頼ると「出来ないママ」「だらしないママ」「不甲斐ないママ」と自分を責めてしまいます。

しかし、誰かを頼って育児をするということは悪いことではないです。

最初はものすごく頼りにくいですが、実家の親に預けたり、託児サービスを利用したり、自分の時間を1時間でも2時間でもとって休むことで、夫にも感情的になりにくくなったり、気持ちが落ち着き穏やかになれます。

1人で育児をして悲しい顔をしているママよりも、少し休憩してママが穏やかで笑顔のほうが、赤ちゃんは安心しますよ。

夫を褒める

なにかを手伝ってくれることは当たり前のことであるはずなのに…。

なにか間違っている時にダメ出しすることは悪くないはずなのに…。

そういった気持ちがあり、なぜ褒めなければいけないの?!と思いますよね。

しかし。最初はダメ出しせず、注意せず、「ありがとう!!こんなに手伝ってくれたの!?助かるよー!!」と褒めましょう。

夫はママに怒られてしまったり注意されてしまうと、「じゃあ、やんないほうがいいな…。」となってしまいます。

やるのが当たり前!やり方が間違っている!という気持ちを抑え、まずは褒めましょう。

褒めているうちにどんどんパパも慣れて上手になったり手際がよくなったり、よく育児に参加してくれるようになります。

徐々に夫が育児に慣れてきたら、「こうするともっと簡単だよー!」と少しアドバイスするとよいでしょう。

産後の夫婦関係を良くするために夫がすることとは?

ママは産後のイライラや精神的に不安定な状態から離婚の危機にもなりかねません。

そこで、パパの意識を変えて、ちょっとした気遣いをすることでママの気持ちが落ち着きます。

子育てを手伝うという考えを変える

子供の育児に対して、「ママの手伝いをする」「手伝ってあげている」という考えを変える必要があります。

その考えでいる限り、ママが望む行動もできませんし、ママの気にさわる言葉を言ってしまう原因となります。

子育ては一緒にするものであると考えるようにします。

子供は、ママだけのものではありませんよね。

2人の子供。2人で育てる。

手伝うではなく、助け合う気持ちを持ちましょう。

ママに1人になれる時間をあげる

短時間で良いのです。

ママがスーパーに買い物に行く時だけでも良いのです。

ママを自宅に置いて子供を散歩につれて行ってあげるのも良いです。

時々ママは、トイレにこもってまで1人になりたいと感じるほど疲れてしまうこともあります。

少しだけでも1人の時間を作ってあげると心が落ち着きますよ。

ホルモンバランスの変化していることを認識する

産後にママが今までとは違う性格に感じたり、すぐにイライラするなと感じたり、冷静でいられないママにおかしいなと感じることがあるでしょう。

しかし、それはママの性格の変化ではなく、ホルモンバランスの乱れによるものです。

自分の気持ちをコントロールできない時期であるという事を理解してあげるとよいですね。

夫婦生活(性生活)を求め過ぎない

夫婦生活を無理に求めないようにしましょう。

赤ちゃんが寝静まった時など、寝ているときは物音立てずに自分も寝たい!という時期です。

心も体もクタクタな状態です。

産後1ヶ月が経っていても、しばらくはできないということを理解してあげましょう。

産後の夫婦関係が悪化して離婚したいと思った時は?

産後に夫婦関係が悪化して離婚したいと強く感じるようになった時は、ふと立ち止まって考えてください。

ホルモンバランスの乱れや生活環境の変化により、気持ちが冷静にコントロールできていないだけかもしれません。

毎日小さなことでイライラしてしまったり、夫がムカつくというような時も、それは産後のホルモンバランスの乱れの影響であってあなただけではありません。

離婚を考えてしまうことは止められないですが、今すぐ離婚しなければいけないような状況ですか?

ママと赤ちゃんに大きな危害を加えるようなことがなければ、一度立ち止まって、「離婚はもう少ししたら決断しよう」と心の奥に置いておくことをおすすめします。

まとめ

産後のママは、誰でも精神的に不安定な状態が起こりうるものです。

自分では気づいていなくても、いつの間にか夫婦関係が悪化していることがあります。

しかし、夫婦でお互いのことを理解して協力し合うことで乗り越えられます。

乗り越えた先には、幸せな生活が待っています。

今よりも絆が深まり理解しあえる夫婦となります。

カップルではなく夫婦として、子供の両親として成長するための大きな壁です。

お互いに引くところは引いたり、理解しあって乗り越えましょう。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 産後ガードルはいつから着ける?いつまで着けてる?着ける必要性は?効果は

  • 産後に指の関節が痛い!リウマチを治療するには?

  • 育児しない夫がよく言う妻をイライラさせる口癖とは?

  • 産後の肌のくすみとは?くすみの原因と綺麗な肌になるための対処法!

  • 産後にスタイルを戻したい!産後はピラティスで痩せよう!

  • あっ、抜けてる!悲しい産後の薄毛の原因と対策法