産後もお寿司は控えるべき?産後のお寿司による影響と食べる際の注意点

妊娠中はつわりなどで食欲がわかなかったり、生ものによる胎児への影響を懸念しお寿司を控えていたと思います。
そのため、産後は食欲も戻り、お寿司を食べたいなと思うこともあるでしょう。
しかし、そんな産後にお寿司を食べるときにも、気をつけるべきことがあるのです。
気兼ねなく食べたいものの、危険性を回避し、上手に美味しく食べるために、産後にお寿司を食べるときに控えるべきものや影響、注意点等をご紹介していきます。
目次
産後のお寿司は控えるべき?なぜ?
産後、正確にはお寿司を食べてはいけないというわけではありません。
病院によっては、産後の出産祝いとして、食事にお刺身が出るということもあります。
そのため、産後にお寿司を食べたり、生ものを食べたからと言って、何か大きな問題が起こるというものではないのです。
しかし、出産後のお寿司を含む生ものの扱いについて、厚生労働省では注意事項が記載されています。
妊娠中に不安視されている水銀量は、出産後の授乳の時期になれば水銀の移行量は低いため、毎日大量に食べなければ問題無いと言われています。
そのため、お寿司を食べたいと思ったときは、お寿司を食べても大丈夫です。
では、なぜ控えるべきだと言われることがあるのかということについてです。
食べる分には問題ないものの、控えるべきだと言う意見も反面にあるため、産後のママは気になってしまいますね。
なぜ控えるべきだと言われるのかについては、以下のことは挙げられます。
お寿司により乳質が変化する
お寿司を食べることにより、サバや青魚系の脂肪分の多い魚。
穴子やトロなどを食べることにより、乳質が変化します。
乳腺が詰まったり、母乳トラブルが起こりやすくなってしまうのです。
母乳はママが食べたものにより、味も変化します。
そのため母乳が魚臭くなってしまうこともあります。
甘くなったり、苦くなったり、ドロドロしたり、サラサラしたりと、変化すると、赤ちゃんが母乳を拒絶し飲まなくなります。
母乳の質を高めるためにも、食べ過ぎや食べるネタには注意が必要ですね。
食中毒やノロウイルスに感染する
お寿司を食べるときは、食中毒やノロウイルスの危険性もあります。
お寿司を食べることにより、食中毒になる確率は低いです。
しかし、ママは出産でかなり体力を消費しているため、免疫力が低下しています。
そのため、普段よりも食中毒などになりやすいため、注意が必要となります。
食中毒もノロウイルスも原因は、細菌やウイルスとなります。
ママの体内に細菌やウイルスが侵入した際、ママには症状が現れますが、母乳により赤ちゃんに移動すると言う心配はないといえます。
しかし、嘔吐や下痢や高熱などによりママはお世話も授乳もままならなくなってしまいますね。
また、食中毒になっても授乳のために使用する薬の制限が出てしまったり、断乳しなければいけないという場合もあります。
身体が冷える
お寿司を食べると身体が冷えます。
母乳育児をしていくとき、冷えは大敵です。
母乳は血液で作られるため、身体を冷やしてしまうと、母乳の出が悪くなってしまいます。
また、乳腺炎などのトラブルに見舞われる原因となることもあります。
身体が冷えてしまうほどの量のお寿司を食べるママはあまりいないものの、食べ過ぎには注意が必要ですね。
魚アレルギーになる
赤ちゃんが魚アレルギーの場合があります。
アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンは母乳からも移行します。
もちろん生魚を食べたからと言って赤ちゃんが必ずしも魚アレルギーになるとは限りませんが、アレルギー反応が出てしまう可能性は高まると考えられています。
特にサーモン、サバ、カニは気をつけたいネタとなります。
お寿司を食べるときに注意したい寿司ネタは?
産後にお寿司を食べるとき、授乳中は控えたいネタについてです。
もちろん全く食べてはいけないネタではありませんが、量や調理法に注意しながら食べることをおすすめします。
カキ
まず1つ目は、カキですね。
カキはノロウイルスに感染する危険性があります。
ママが感染しても、赤ちゃんに移行する心配はないものの、感染力が強いので、ママの手などから感染してしまうことはあります。
万が一、ママが感染してしまった場合は、手洗いや消毒を徹底し、赤ちゃんへの感染を防ぎましょう。
もしカキを食べたい時は、生ではなく、よく加熱した状態で食べることで、感染を防ぐことができます。
うなぎ
脂ののったうなぎは、産後のママの母乳には良くない影響を与えます。
穴子も同様です。
脂肪分の多い魚であり、食べすぎてしまうと、母乳が出にくくなってしまったり、その母乳を飲んだ赤ちゃんが下痢したり、蕁麻疹が出たりしてしまいます。
食べ過ぎに注意しましょう。
マグロ
マグロはお寿司の定番ネタですよね。
しかし、大量に食べてしまうと、水銀の心配があります。
また、トロの場合、脂肪分が多いため、うなぎの同じように母乳の質や母乳の出方に影響が及びます。
また、その母乳を飲んだ赤ちゃんの乳児湿疹の原因となってしまうこともあります。
定番ネタなので食べたいですよね。
食べ過ぎに注意しましょう。
サバ
サバは青い魚と言う文字の如く、青魚の代表的な魚ですね。
産後サバを食べすぎてしまうと、母乳が魚臭くなったり、サバ独特の香りになってしまう傾向があります。
また、サバの場合、サバアレルギーの心配もあります。
脂肪分も高いので、母乳の質にも影響します。
更にサバの場合は、お寿司だけではなく、焼き魚にしたり、煮たりしても、母乳の味に影響が及ぶ原因となります。
赤ちゃんが母乳を飲むことを嫌がる原因となりやすいので注意しましょう。
食べ過ぎに注意しましょう。
産後お寿司を食べるときの注意点は?
では産後お寿司を食べてはいけないというわけではありませんが、お寿司を食べるときの注意点についてご紹介していきますね。
お寿司のネタ選び
母乳が魚臭くなってしまわないようにしたり、ドロドロしないようにするために、食べるネタには注意したほうがよいです。
おすすめのネタとしては、鮭、鯛、キス、サヨリ、アジ、スズキなどがおすすめです。 白身魚がよいですね。
また、細菌を避けるためには、ネタが加熱調理されているもの、ボイルされているものなどを選ぶとより良いです。
お店によっては、イカも生ではなく加熱した状態で出してくれるところもあります。
加熱されていると、母乳への変化も少なくなるのでおすすめです。
魚介を使用していないお寿司
お寿司は魚介類のもののイメージが強いものの、魚介類を使用していないお寿司も多くなって来ています。
コーンマヨネーズやアボカド系のもの、ハンバーグ系やツナサラダなどなど、魚介類を使用していないものの美味しいお寿司があります。
納豆巻や梅きゅうりなどなどもおすすめですね。
産後は手作りお寿司がおすすめ?
産後は赤ちゃんも一緒なので、お寿司をお店で食べることが大変ですね。
また、ネタも厳選しなければいけませんし、注文するのも一苦労です。
そこで、産後は手作りお寿司を自宅で堪能すると言う方法もおすすめです。
巻寿司やちらし寿司にするのもよいですね。
酢飯と海苔を用意し、自分の好きなネタ、具材で作りましょう。
ただし、いろいろな種類を組み合わせたり、ゆっくりと食べられるので、食べ過ぎてしまいやすいので注意ですね。
まとめ
産後のお寿司の食べ方には注意が必要ですが、あまり気にしすぎるのもストレスになってしまいます。
意識しながらも、久しぶりにのお寿司を堪能しましょう。
自分へのご褒美ですね。
絶対に食べてはいけないというわけではありません。
しかし、食べすぎてしまうと母乳に影響したり、細菌などの心配があるというのは事実なので心に留めておきたいですすね。
万が一、食中毒の症状や、ママや赤ちゃんにアレルギー症状などが出た場合は、早めに病院に受診し医師に相談しましょう。
【電車編】産後のお寿司 × 駅弁デリ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
最後に電車に関する小ネタをお届けします。
※この話はフィクションです。信じるか、信じないかはあなた次第。
無事に里帰り出産を終えて新幹線で帰ることにしていました。
新幹線に乗る前に、赤ちゃんのおむつ替えて、授乳して、寝かしつけてと、今までとは全然違う状況にアタフタ。
直前にバタバタしてしまい、急いで新幹線に乗り込む形になりました。
私は「お弁当買い忘れちゃったな~」と思っていたら、「鯛寿司」が目の前にドン!!
「たぶんお弁当買うのが大変になると思っていたから事前に頼んどいたよ。」とパパ。
パパの優しさと産後初めて大好きなお寿司を食べて明日からの育児も頑張ろうと思いました。
駅弁デリとは、山陽新幹線で始まった駅弁を席まで届けてれるサービスです。(事前予約が必要)