産後にウエストを取り戻したい!綺麗なウエストラインを取り戻すための方法!

妊娠すると、だいたい10キロほどの体重の増加がありますね。
胎児がだいたい3kg、羊水が約1kg、後の6kgは脂肪や筋肉による増加となりますね。
そのため、出産後ある程度は体重が減少するものの、その後は努力で無駄な脂肪を落とさなければいけませんね。
くびれのない寸胴な状態になってしまったウエストから、綺麗な女性らしいウエストラインを取り戻すためにはどうしたらよいのでしょうか。
そこで今回は、産後に戻らないウエストから、綺麗なウエストを取り戻すための方法について詳しくご紹介していきますね。
目次
産後は体重が比較的に戻りやすい?
産後は比較的に体重が戻りやすい時期です。
母乳育児をしていると、特に簡単に体重が戻りやすい傾向があります。
ホルモンバランスの急激な変化により、身体は元に戻ろうとするため、食べ過ぎなどに注意するだけで、たった半年ほどで体重は元に戻るのです。
出産後、育児などにより心身ともに疲れて痩せてしまうということもありますが、逆にストレスにより食べ過ぎてしまうと、体重が増えてしまうと言うこともあります。
ストレスから食欲がましてしまうのは危険です。
規則正しく1日3回の食事をとるようにしましょう。
産後の体型がなかなか戻らない…。
産後は体重は比較的簡単に戻るものの、体型がなかなか元に戻らないと言うことがあります。
体重は元に戻っているのにもかかわらず、お腹の周りに肉が溜まってしまうことにより、妊娠まえ のジーパンなどが入らないと言うことがあります。
出産後、骨が本来の場所に戻っていないことで体型が戻りにくくなってしまっているので、骨の位置を元に戻し、筋肉をつけていく必要があります。
10ヶ月間、お腹に力を入れずに過ごしていると、くびれは無くなってしまいます。
ウエスト部分が引き締まらないとウエストはできません。
また、産後は骨盤が広がったままだと、広いお尻になってしまうので、骨盤の位置を戻し、インナーマッスルを鍛える必要がありますね。
更に、肋骨周りも広がる傾向があり、もう一度元に戻す必要があります
お腹の内臓を支えるための筋肉が緩むと、内臓が下がり気味になり、くびれがよりなくなってしまいます。
まずは骨組みを元に戻し、筋肉を鍛える必要があります。
産後の骨盤矯正でウエストを戻す
産後の骨盤は、大きく広がり歪んでしまいます。
そんな骨盤を放置していると、身体は全体的に歪んでしまいます。
すると、脂肪がつきやすい体質となります。
腰痛や肩こりも起こりやすくなります。
出産後は、急激に身体が元の状態に戻ろうとするため、体操等を取り入れるだけで、骨盤の位置は元に戻ります。
骨盤矯正体操や骨盤矯正ベルトなどを使用することで骨盤の位置が戻り、綺麗なボディラインを取り戻すことができます。
骨盤矯正体操の方法!
- 両足を肩幅くらいに開き立ちます。
- 腰に両手を置き、左右対称になるように腰を回します。
- 左右、前後、斜め方向に動かします。
- 痛気持ちいいところがあったら、数秒間停止します。
左右10回ずつ回すだけで十分です。
呼吸を止める事無く大きくまわりましょう。
続いて、
- 仰向けに寝転がり、両膝を軽く立てます。
- 立てた膝を曲げ、ぐっと持ち上げ、両足をキュッと締め、10秒止めた後におろします。
1日10回ほど行なうだけで、早い場合は2週間ほどで効果が見られます。
骨盤矯正ベルト
産後の育児や家事に追われ、エステやジムに通うこともできませんよね。
そんな中、骨盤矯正をできるだけ早く行なうためには、骨盤ベルトを活用するとよいです。
骨盤ベルトは通販でも簡単に手に入ります。
サイズが合っていないと、効果が出にくいので、しっかりとあったサイズのものを使用しましょう。
なれるまでは窮屈に感じるものの、装着していると効果も出ますし、自然につけておくことができます。
骨盤まくら
骨盤まくらを使用するのもおすすめです。
ウエストの下におき、その上に寝るだけで骨盤が改善されます。
1日5から10分ほど寝転ぶだけでよいです。
スポーツ洋品店や通販で手に入ります。
家のバスタオルを2枚重ねにしてぐるぐるにまいたものを紐でまき、枕のようにして使用するもの良いです。
お尻歩き
お尻歩き体操も効果的です。
腰の周りの筋肉やお腹の周りの筋肉、お尻の周りの筋肉を複雑に動かすので効果が得られます。
お尻をつけて両足を投げ出した状態にして、お尻を左右に動かしながら前進したり後進します。
すこしきついものの骨盤矯正になります。
肋骨を引き締めくびれを取り戻す!!
体重が落ちても寸胴のままでくびれができないと言う場合、肋骨を閉めるようにするとくびれができます。
妊娠により肋骨も大きく広がってしまっているので、広がった骨盤と広がった肋骨によりウエストのまわりの皮膚が引っ張られてしまい、寸胴が改善されません。
肋骨は自分で矯正することができないだろうと思われがちですが、意外と簡単に行なうことができます。
- 仰向けに寝転がり、両膝を軽くたて、お腹の筋肉を柔らかくします。
- 両手のひらで胸の下のサイドを押します。
- お腹の中心へ滑らせます。
- 真横に滑らせるのではなく、肋骨の骨の向きに平行になるように斜めに手のひらを滑らせます。
1日10回ほど行なうだけで十分です。
ウエストを引き締める方法!
ウエストを引き締めることで、お腹の周りはすっきりすて、憧れのくびれを手に入れることができます。
ウエストを引き締める方法についてご紹介していきます。
うつぶせ体操
うつぶせ体操を行いましょう。
ウエストを締めるために、ウエストを左右にねじるという運動を行なうとよいです。
- うつぶせに寝ます。
- 両足を締めた状態で膝を折り90℃の角度で止めます。
- できるだけ尻に近づけます。
- 両足の裏を天井に向けます。
- 両足のつま先を右側方向にして10秒キープします。
- 中央に戻し数秒休憩し、つま先を左側方向に動かし、10秒キープします。
- つま先を右向きにして、ウエストは左にねじれ、つま先を左にしてウエストが右にねじれる。
というように動かします。
左右5回ずつ、1日3回行なうとよいです。
筋トレ
お腹の筋トレを行なうとよいです。
- 足を肩幅に広げ、両方の肩を左右の肩の高さに広げます。
- 右足を左斜め後ろにして、一歩引き、右手を左方向への大きくねじります。
- 10秒間キープします。
左右反対の動きを行います。
おへそが真正面を 向いていると正しく行うことができています。
脇の部分が大きくねじれているかもポイントなので意識して行いましょう。
息をゆっくりと吸い、鼻から出します。
1日に左右10回ずつ行なうとよいです。
リンパ
リンパの流れをよくすることも大切です。
くびれ、ウエストは、身体のむくみや脂肪によりかなり大きく変わります。
お腹の周りのリンパの流れを良くすることで、むくみが解消され、内臓下垂が改善されます。
脂肪も少なくなります。
ぽっこりお腹を防ぐことができます。
リンパマッサージを行い、リンパの流れをよくしましょう。
肩幅に足を広げて立ち、胸の下、下腹部に向け左右手のひらで交互にさすります。方向は上から下へです。他の方向には行いません。
左右の指先で肋骨の一番下の骨に沿い、中央から左右に向け、八の字を 書くようにさすります。流れは中央から左右にだけで他の方向には行いません。
腸を刺激するようにおへそを中心として時計周りに両方の手のひらを使い円をかきます。
ウエストを 左右にねじり、左の腰、横の肉を右手の平で中央へと流します。
右の腰の肉を左の手のひらで中央へと寄せます。
1分から2分ほど続けて行い、最後に両手の平でお腹の周りを叩いて完了です。
睡眠で綺麗なウエストが手に入る?!
綺麗なウエストを取り戻すためには、睡眠も大切です。
ダイエットにとっても、骨盤矯正にとっても、睡眠が大切です。
人間は寝ているときに様々なホルモンが分泌されます。
体力の回復、姿勢のゆがみ改善などが行なわれます。
朝起きたときにお腹がしまったような感じがする、姿勢が伸びているような感じがするというのは、身体にリセットがかかっています。
質の良い睡眠をとることにより、綺麗なウエストが手に入ります。
できるだけ睡眠をとるようにしたいですね。
便秘の解消でウエストを…
便秘になると、やはりウエストは失われてしまいますね。
便秘により、腸内環境が悪くなると、身体の基礎代謝も低下してしまい、太りやすい身体となってしまいます。
便秘解消のために、食物繊維の多い食材を積極的に摂取するようにしましょう。
食物繊維には水溶性のものと不溶性のものがあり、内環境を整えるためには、りんごやバナナやしいたけ、えのき、わかめやきのこ類等を積極的に摂取するとよいです。
便を排出したり、有害物質を排出するために、不溶性の食物繊維も重要であり、大豆、いんげんなどの豆類、ごぼうやさつまいもなども積極的に摂取するとよいです。
まとめ
産後は体重はみるみる落ちやすいものの、ウエストなど体型はなかなか戻りにくい傾向があります。
産後は育児や家事に追われ、自分にかける時間があまり確保できませんが、骨盤の矯正などは、産後が一番戻りやすい時期です。
産後の綺麗なウエストを取り戻すために、自分の身体のメンテナンスも日々の生活の中に取り入れたいですね。
毎日の数分の努力で綺麗なくびれ、ウエストを取り戻すことは可能です。
諦めずに理想のウエストを取り戻しましょう♪