1. TOP
  2. 妊娠/出産
  3. 妊娠初期のエコー検査はなぜ行われるの?目的や方法、検査の大切さ!

妊娠初期のエコー検査はなぜ行われるの?目的や方法、検査の大切さ!

お腹の中の赤ちゃんの様子を確認する初期のエコー検査。

妊娠が発覚したら、妊婦健診というものを受けることになりますね。

その中の一つがエコー検査となります。

実際にエコー検査を受けるとなると、なぜ行うのだろう、ドキドキするな、不安だなと言う気持ちが湧き出しますね。

実際にエコー検査を受けるときに目的や方法がわかっていると、少し緊張も和らぐでしょう。

そこで今回はエコー検査の目的やエコー検査を受けるタイミングや方法、エコー検査により行われる膜性診断などについて詳しくご紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

エコー検査とは?

エコー検査は、超音波検査とも呼ばれるものですね。

超音波を発信する機会をママの身体に当てることにより、超音波を流し、跳ね返ってくる反射波をコンピューターで画像処理しモニターに移します。

画像診断が行われ、X線撮影、CTなどの異なる放射線による、医療被爆の危険性がないので、妊娠中のママでも安心して受けることができます。

超音波検査の方法としては大きく2種類あります。

お腹の表側に器具を当てる経腹超音波検査と経膣プロープというスティック錠のものを膣内に挿入して行う経膣超音波検査です。

妊娠初期、2ヶ月ころから4ヶ月ころまでの赤ちゃんはまだ小さく、お腹からのエコーだと確認することができないため経膣プロープを使用した法のエコー検査が行われます。

経膣超音波検査とは?

経膣超音波検査で使用するプロープという器具は、直径2cmほどの白く細い棒のような形のものとなります。

子宮のすぐ近くまで届くもので、高周波の超音波が使用されているため精密な画像を映し出すことができます。

観察の範囲は狭く、使用できるのは妊娠12週目くらいまでとなります。

経膣超音波のエコー検査は日本産婦人科居が一番最初に研究と開発をしたものでえす。

普及も早く日本では経膣超音波による検査を初診で行うと言うことが一般的とされて居ます。

この検査によって、赤ちゃんが生まれる予定日や妊娠の数週が正確にわかります。

エコー検査を行う目的は?

エコー検査は赤ちゃんの発育の様子を画像でみるためのものだというイメージが強いですよね。

しかし、しっかりとした検査目的もあります。

妊娠初期にエコー検査を 行うと言うことは非常に重要な目的があるのです。

エコーでうつしだされた画像をみることで、以下のような事を検査しています。

胎嚢の有無

胎嚢とは胎芽がはいっている袋です。

超音波検査で一番最初に確認できるものと言われています。

胎嚢は早いときで4週間から5週間ほどで確認することができます。

エコーでは正常に子宮内に着床できているかどうかの確認ができます。

子宮内に胎芽がある場合は、正常妊娠ですが、胎嚢が卵管などにある場合は子宮外妊娠と判断されます。

子宮外妊娠となると、気づかずに放置してしまった場合、卵管破裂などを引き起こしてしまうため、ママも赤ちゃんも危険な状態となります。

胎嚢が着床すると、どんどんみるみるうちに大きく成長するため、子宮内に着床しているか否かは初期のエコー検査でしっかりと確認する必要があるのですね。

心拍の確認

胎嚢が子宮内にしっかりと着床していても、赤ちゃんが成長できるか、心音が確認できるまではわかりません。

確認できても急に心拍が消えてしまうこともあります。

妊娠初期は心音にものすごく重要視します。

エコー検査で赤ちゃんの心音も確認することができます。

妊娠6,7週目くらいには、チカチカと動く心臓をエコー画像で確認することができ、確認できたら赤ちゃんが順調に育っていると判断できます。

胎盤の位置

妊娠初期のエコー検査では、赤ちゃんを支えていくための胎盤が正常な位置にあるかどうかも確認されます。

子宮の上部にあるのが正常な状態ですが、時々低い位置に胎盤が形成されてしまうと、子宮口を胎盤で塞いでしまうことがあります。

低い位置に胎盤ができてしまった状態を前置胎盤と呼び、前置胎盤を放置してしまうと、妊娠中に大量出血が起こるリスクがあります。

妊娠初期の段階で前置胎盤と診断されても、成長と共に子宮が大きく上に挽き上がることで、正常な位置に胎盤が戻るこおtもあります。

妊娠31週目位までは疑いあるという状態で慎重に経過観察が行われます。

母子の健康を害す原因となるものでえすし、出血を引き起こしてしまうこともあるため、早期発見が大切です。

胎盤の数

初期のエコ=検査では胎盤の数の確認も重要な検査項目となります。

胎児の数が2人以上の場合、多胎妊娠となりますが、単体妊娠よりも早産や妊娠高血圧症候群のリスクが高まります。

ママへの身体の負担も大きいですね。

通常平均5週目から6週目頃までに双子かどうかが判明しますが、ほとんどの場合は遅くても8週目頃までに確認することが可能です。

多胎妊娠だった場合は

多胎妊娠だった場合、膜性診断というものも一緒に受けることになります。

羊膜と胎盤をエコーで診断するものとなりますね。

多胎妊娠だった場合、起こりうるリスクについて網膜の種類で判断することができるのです。

膜性診断で診断されることは

膜性診断により、赤ちゃんを包む外側の絨毛膜と内側の羊膜の状態が確認されます。

絨毛膜は赤ちゃんがいる部屋を仕切りるための壁のようなものです。

この壁が一つであれば絨毛膜性となり、2つの場合は二絨毛性となります。

一絨毛一羊膜

一っ絨毛膜性の場合は2人で1つの胎盤を共有します。

また2人が一つの羊膜に包まれている状態です。

2人を隔ててる壁もアリません。

MM双胎と呼ばれるもので、一つの胎盤や羊膜を2人で共有します。

そのため、どちらか一方だけが成長してしまう、成長が偏ってしまうというリスクが考えられます。

隔てる壁がないため、頭をお互いにぶつけてしまったり、臍の緒が二人で絡まってしまうというようなこともあります。

経過観察、母体の管理がものすごく重要で厳重な注意が必要となります。

一絨毛二羊膜

一つの胎盤を共有しているものの、羊膜は別々の状態を一絨毛二羊膜と呼びます。

MD双胎と呼ばれる状態で、一蘭性の双生児の場合は、75%がこの状態となります。

二人の間に壁があるので、頭をぶつけ合ったり、へその緒が絡まり合うということはありません。

しかし胎盤は一つしかないため、ママからの栄養素や酸素をもらう際に一つで二人が仲良く分け合う必要があります。

そのため、一絨毛一羊膜の場合よりはリスクが低いものの、リスクは2番目に高い妊娠となります。

どちらか一方だけが成長してしまったり、どちらか一方が全く成長してくれなかったりというようなこともあります。

成長の状態が偏ると赤ちゃんの状態も悪くなります。

リスクは単体妊娠の10倍もあるといわているため、こちらも要経過観察は必要となります。

二絨毛二羊膜

二絨毛二羊膜の場合、胎盤も羊膜も2つ愛rます。

DD双胎と呼ばれる状態です。

上記2つの状態とは異なり、一人ひとりに必要な羊膜や胎盤があるので、頭をぶつけ合ったり、臍の緒が絡まってしまうという心配はありません。

どちら一方だけに成長が偏ると言う心配もいりませんね。

ただし、この場合、最初は2つあった胎盤や、後々1つになってしまうということがあります。

癒合胎盤というもので、妊娠の数種が進むと最初は2つあった胎盤は一つになってしまいます。

妊娠が進むにつれ起こる可能性が高まります。

しかし、1つにくっついてしまったとしても、内部の血管が交わることはなく、一人ひとりに血管があるので、それぞれに均等に栄養素や酸素が供給去れます。

成長が偏ってしまうなどという心配はありません。

もう膜性診断を受けることで、事前にリスクを把握することができるのですね。

その他エコー検査でわかること!

ではその他エコー検査によりわかることについてです。

子宮・卵巣の確認

妊娠できてもママの身体の中では子宮筋腫、至急腫瘍などのできものがある場合があります。

子宮筋腫は100人に2,3人の確率で起こっているものであり、姙娠を機に発見されるということも少なくありません。

基本的には良性の場合が多く、赤ちゃんの出産や分娩への影響はありません。

そのため良性の場合は経過観察となり、特に治療などが行われることはありません。

もちろんただただ放おっておくのではなく、赤ちゃんの成長や分娩に影響がないか、しっかりと確認していく必要があります。

また、悪性の場合は手術が考慮される場合もあります。

妊娠数週の確認や習性

妊娠していても自覚症状がないので、自分自身が現在妊娠何周目に当たる時期なのかを正確に知ることができません。

そこでエコー検査を初期に受けることで、妊娠の数週を把握することができます。

判断の基準になるのは胎芽です。

妊娠初期は胎芽の成長に個人差があまりないため、エコーで確認すると数週を予想することができます。

数週を予想することができると、出産予定日もだいたい予想できますね。

しかしながら、はじめから正確な妊娠の数週や予定日がわかるわけではなく、妊娠9週目前後に胎芽の頭からお尻までの長さを測ることにより、だいたい数週があってきます。

また、その後は妊娠12週目から13週目頃に胎児の頭の横幅を測ることで、予定日の習性が行われます。

エコー検査にかかる費用はどのくらい?

超音波検査にかかる費用は病院やクリニックにより異なります。

だいたい均的な費用としては、個人病院の場合、個人クリニックの場合は約2400円程度です。

私立の大学病院の場合は3300円程度、公立の場合は3200円程度となります。

私立総合病院の場合は2600円程度で、公立の場合は2800円程度です。

妊娠初期のエコー検査はママが妊娠しているかもと思い受診し行うときと、妊娠9から11週目までの間の一回となるので、合計2回ですね。

しかし、妊娠してから受診するまでが早すぎると、胎嚢を確認することができず、再度1週間後に受診となるため。3回受けることになる場合もあります。

また、転院した場合ももう一度エコー検査が行われることがあります。

妊婦健診の場合、健康保険は適用外となるので、費用は実費です。

妊娠初期の時点でエコーー検査にかかる費用は1万円まではいきませんが、費用がかかります。

受診する際はすこし多めにお財布に入れておくとよいでしょう。

妊娠初期に受診する際の注意点は?

妊娠11週目くらいまでは、プロープによる経膣超音波の検査となります。

内診台にのるので、服装には注意しましょう。

パンツスタイルよりもスカートの方が着替えやすいのでおすすめです。

まとめ

妊娠初期のエコー検査は赤ちゃんの状態をしることができたり、今後の妊娠が順調にいくかどうかを確認する大切なものとなります。

内診が嫌だなと感じることもありますが、赤ちゃんのためににママのためにもとても大切なものとなります。

不安な場合は医師に相談することで、しっかりと不安を解消知てくれる回答を得ることができるでしょう。

気兼ねなく尋ねてみてくださいね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 妊娠中に口の中がすっぱい気がする…。すっぱい原因と解消法!

  • マタニティペイントとは?やり方や落とし方!プロにお願いする方法!

  • 妊娠中の癒着胎盤とは?手術が必要?リスクや治療法!

  • 妊娠線ができにくくする予防法と妊娠線ができた時に目立ちにくくする方法!

  • 妊娠中に筋肉痛のような痛みは異常?よくあること?痛みの原因や正しい対策方法!

  • 妊娠中は雑菌に要注意?!感染した場合の症状と雑菌排除方法や予防方法