妊娠中に咳が止まらない!赤ちゃんへの影響は?妊娠中の咳の対処法!

妊娠すると免疫力が低下し風邪などを引きやすくなったり、体調不良が続くことも少なくありません。
その中で妊娠中に咳が止まらずに悩むということがあります。
妊娠中に咳が止まらない場合、考えられる原因や病院に受診する目安、咳により尿もれをしてしまうことについてや咳への対処法について詳しくご紹介していきますね。
目次
妊娠中に咳がでる原因は?!
妊娠中になかなか止まらない咳が出ることがあります。
なかなか咳がひどく、苦しく感じたり、眠れないほどひどい咳が見られる場合もあります。
主な咳の原因としては風邪が代用的ですね。
妊娠中の赤ちゃんを異物と捉え体外に排出しようとしないために、免疫力が低下しているため、普段なら感染しないようなウイルスに感染し風邪を引いてしまうこともあります。
風邪などが影響し咳が続くということがほとんどですね。
気管支の病気
気管支の病気が原因で咳がでてしまっているということもあります。
気道に侵入したウイルスやほこりなどの異物を排除するために、アレルギー反応や気道に炎症が起きてしまっていることで咳が出ていることが考えられます。
また、飲み物や食べ物が原因となり気管支に刺激を与えてしまったときに、咳が出るようになるということもあります。
風邪は完治したはずなのに咳だけが残ると言う場合も、咳喘息など気管支系の病気の可能性があります。
妊娠中の咳による赤ちゃんへの影響は?!
妊娠前は咳くらいと思って放置できても、妊娠中で赤ちゃんがお腹の中にいるとなると咳による影響が心配にありますね。
実際、咳が長引いてしまうと、赤ちゃんにも咳の影響が及ぶことがあります。
咳による赤ちゃんへの影響について挙げていきますね。
早産・流産
咳をしすぎることにより、早産や流産などの影響を受けることがあります。
咳はくせになりやすく、咳をするたびに腹筋を使うこととなります。
すると咳により腹筋が筋肉痛になることもありますね。
筋肉を使用することで、あかちゃんにはママの腹圧がかかります。
腹圧がかかるとお腹が張りやすくなってしまったり、子宮頸管が短くなってしまうこともあります。
すると切迫早産や流産につながってしまいますね。
子宮頸管が短くなった場合、赤ちゃんが体外に早めに出てしまうリスクも高くなるため、早めの対処が必要となります。
酸欠状態に
咳が止まらなくなってしまうと、頭がぼーっとすることがあります。
咳をしすぎたことにより、呼吸が上手にできずに身体に必要な酸素が不足してしまっています。
ママだけではなく、赤ちゃんも酸欠状態となってしまいます。
赤ちゃんは血液を通し酸素を受け取っているため、ママの酸素が不足すると赤ちゃんの酸素も不足してしまうのですね。
注意すべき症状は咳以外にも…
風邪により起こる症状として、咳だけではなく、発熱した際に下痢が起こってしまうこともあるので注意が必要となります。
40度以上の発熱や水のような下痢が見られた場合は早急に病院へ受診することをおすすめします。
妊娠中は咳で尿もれが…対処法
妊娠中、特に妊娠中期から後期にかけて、咳をしたりくしゃみをするだけで尿もれが起こってしまうことは少なくありません。
赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなるため、膀胱が圧迫されてしまい、咳などにより腹圧がかかると、尿もれが起こりやすくなります。
また、女性ホルモンの一種であるプロゲステロンの影響により、膀胱に菌ニンクが緩むため、尿もれが起こってしまうこともあります。
尿もれが長く続いてしまうと、不安を感じることもありますが、妊娠中の尿もれは生理的なものなのであまり心配はいりません。
出産後になると落ち着いてくるため、妊娠中の尿もれには、尿もれパットを活用しながら対処しましょう。
しかし、場合によっては尿もれが尿路感染症などの別の病気の原因のサインの場合もあります。
尿もれととモン発熱や排尿時に痛みを感じるような場合は、早急に受診しましょう。
妊娠中期の咳や風邪に市販の薬は飲んでも良い?!
妊娠中期の咳の原因が風邪の場合は、薬を飲んで安静にすることは大切です。
しかし、市販の薬を自己判断で服用することはおすすめできません。
ママが摂取したものは、血液を通し赤ちゃんにも伝わります。
そのため薬の成分も赤ちゃんに行き届いてしまうのです。
市販の薬の中には、赤ちゃんにとって悪影響となってしまうものもあります。
市販の薬を自己判断で服用するのはやめましょう。
妊娠中に風邪を引いた場合は、薬を飲むよりも、安静にすることを重視敷いたほうがよいですね。
しかし、自分で対処してもなかなか状態がよくならないときは、早めの受診が大切です。
妊娠中の咳への薬に頼らない対処法
妊娠中の風邪が原因の咳に対して、薬に頼らない対処法が必要となりますね。
咳を放置してしまうと、最初は軽い咳だったのにも関わらず、徐々にひどくなっていってしまいます。
そこで咳がひどくなる前に、対処法で悪化をふせぎましょう。
喉に優しいドリンクを
喉に優しく殺菌作用のあるドリンクをのむことで、咳を止めることができる効果を得ることができます。
代表的な喉に優しいドリンクとしては、はちみつとレモンを使用した生姜湯や、大根飴などとなりますね。
はちみつに含まれている過酸化水素は抗菌作用が高いため、喉を良い状態にしてくれます。
はちみつレモンや大根飴にはビタミンCも含まれているため、風邪からの回復に良い効果を与えてくれます。
生姜は身体を温めてくれたり、喉の炎症を抑えてくれるため、咳の緩和に繋がります。
また温かい飲み物は身体を芯から温めてくれるため、刺激が少なく喉に優しいですね。
飲む前に湯気を吸うことでも効果を得ることができます。
刺激のある食べ物を控える
温かい飲み物は喉に良い効果を与えてくれるものの、冷たい飲み物は身体を冷やすとともに、喉への刺激となります。
また、チョコレートや炭酸飲料、香辛料かカフェインなども刺激となるためできるだけ避けましょう。
パイナップル
パイナップルも止まらない咳に効果的です。
パイナップルに含まれているビタミンCにより、喉の痛みや炎症を抑えてくれます。
止まらない咳の場合痰が絡むことが多いため、痰を上手に排出しやすくなります。
生の状態で食べても効果を得ることができますが、おすすめの摂取方法としてはジュースで摂取する方法となります。
首元を温める
首元を温めるのも効果的です。
マフラーなどを活用し喉を温めるだけでも、喉でのウイスルの増殖を防ぐことができます。
また、首元を温めることで喉があたたまり咳が出にくくなります。
暑い時期にマフラーをするのは辛いため、あついときはスカーフなどで首元を温めるようにしましょう。
秋冬が近い時期は早めにタートルネックなどの服を活用し喉を温めるのもよいですね。
しかし、首元を温めすぎて汗をかくと逆に身体が冷えてしまう原因となるので、ほどよく温めましょう。
ツボを押す
喉の症状を改善するうためにツボを押すのもおすすめです。
尺沢と天突というツボがあり、咳に効果的です。
尺沢は肘の内側にあるツボで、肘を軽く曲げた際にできるしわの部分の親指側にツボがあります。
天突は鎖骨と鎖骨の間にある胸骨のくぼみの部分にあります。
咳がなかなか止まらないときに押してみましょう。
しかし、妊娠中はツボを押す位置を間違えてしまったり、ツボを押す力が強すぎてしまうと逆効果となってしまうため注意が必要です。
ツボ押しを実践する際は、まずは専門のお店などで体験するとツボの正しい位置やちから加減がわかるのでおすすめです。
妊娠中の咳には早めの対処を!
妊娠中の咳には、早めの対処で重症化するのを防ぐことが大切です。
妊娠中は免疫力が低下しているため、原因を特定し早めの対処で再発を防止することも大切ですね。
また、咳の症状が出ないようにしっかりと予防することが大切です。
手洗いうがい
病気の予防の基礎として手洗いうがいを行なうことも大切です。
手洗いうがいで風邪を予防することができます。
また、手洗いうがいはインフルエンザ予防にもなります。
うがいをするときは紅茶でうがいする事をおすすめします。
紅茶に含まれているてアフラピンという成分には強い殺菌成分があり、風邪だけではなくインフルエンザの予防にも効果的です。
塩水でのうがいもよいですね。
うがいの際に飲み込んでしまうくらいなら過度な心配はいりませんが、紅茶にはカフェインが含まれているのでできるだけ飲み込まないように注意しましょう。
カフェインによる身体への影響はありませんが、妊婦さんでも心配ない紅茶があればそちらを利用したほうがよいですね。
菌やホコリを避ける・乾燥を防ぐ
ウイルスや菌は人が密集した場所や空気が滞る電車などに集まりやすい傾向があります。
喉を乾燥させないことも大切です。
のど飴をなめたりこまめな水分補給で喉を乾燥させないようにしましょう。
咳はウイルスだけではなく、アレルギーが原因で起こることもあるため、アレルゲンを吸い込まないようにするためにも、こまめな掃除でホコリなどを吸い込まないようにしましょう。
妊娠中は免疫力が低下しているため、食事や睡眠を十分にとることも大切ですが、それと同様に咳は乾燥によりでてしまうため、室内の質をしっかりと保つことも大切です。
まとめ
妊娠中に咳が出てしまう原因を知り、できるだけ予防していきたいですね。
また、咳が出始めたら、早めの対処で悪化を防ぎましょう。
咳が続くようなときや、咳でお腹が張ってしまうという時は、早めの受診も大切ですね。