子宮がんの検診やワクチンがある?!ステージ別の生存率や治療法も!

女性にとって身近な病気の一つである子宮がん。
子宮がん検診を2年に1度受けることも自治体の方から進められるほどです。
そんな子宮がんですが、子宮がんの症状や検診内容、各ステージごとの症状や治療法、生存率やワクチンなどに付いて詳しくご紹介していきたいとおもいます。
目次
子宮がんとは?
子宮がんとは、婦人科系の癌の中で最も発症率の高い病気です。
年間約25000人もの人が新たに子宮がんと診断されているほどです。
また年間約6400人は子宮がんにより命をおとしているのです。
子宮がんには2つの種類があり、子宮頸がんと子宮体がんとなります。
両者癌が発生する場所が異なるため、治療法なども違います。
子宮頸がんとは?
子宮頸がんは子宮頸部、子宮の入り口部分がんができます。
性交によりウイルスに感染することにより引き起こります。
20代から30代の若い世代にも見られるがんとなります。
初期症状がほとんどない特徵があり、気づいたときにはかなり進行してしまっているということが少なくないので恐ろしい病気です。
定期検診などにより早期発見早期治療がものすごく大切です。
早い段階で発見されれば、治療しやすい病気でもあります。
子宮体がんとは?
子宮内膜に発生するがんです。
子宮体がんと呼ばれていますが、子宮内膜がんと呼ばれることもあります。
子宮の筋肉の層から発生する子宮肉腫と呼ばれている悪性の腫瘍によく似てます。
特に閉経前後の女性がなりやすい病気です。
早期発見で治療を受けることができれば、生存の可能性は高まります。
子宮頸がんの症状や原因は?各ステージの治療法
ではまずは子宮頸がんの症状や原因、ステージごとの治療法などについて詳しくご紹介していきますね。
症状は?!
子宮頸がんの症状は初期症状がない場合が多いです。
検診をうけてみて、初めて発見されるということが少なくありません。
しかし、病気の状態が新行為するにつれ、不正出血や月経量の増加、月経期間の長期化などという症状が見られるようになります。
子宮頸がんの原因は?!
子宮頸がんの原因としては、性交渉により感染してしまうヒトパピローマウイルスが原因であるとかんがられています。
性交渉の経験がある人は誰しも子宮頸がんのリスクがあるといえます。
複数のセックスパートナーが居る場合などは、より子宮頸がんのリスクが高まっているので十分な注意が必要ですね。
子宮頸がんには4つのステージが…
子宮頸がんには4つのステージがあります。
- ステージⅠ
ステージⅠはがんの広がり方は子宮頚部のみにがんができている状態ですね。
5年間の生存率は約92%となります。
- ステージⅡ
ステージⅡの場合、子宮頸部の外側なでがんが広がっています。
骨盤壁、膣の舌の部分などに広がっていますが、3分の1までには到達していない状態です。
5年間の生存率は75%~80%ほどとなります。
- ステージⅢ
ステージⅢは癌は骨盤壁にまで到達してしまっています。膣の3分の1まで広がっていますね。
5年間の生存率としては、約60%前後となります。
- ステージⅣ
ステージⅣになると、癌は小骨盤壁まで到達しています。
かなり遠くまで広がっていますね。
膀胱や直腸などの粘膜までも広がってしまっていることがあります。
5年間の生存率としては、20%前後となります。
子宮頸がんの治療方法は?
では子宮頸がんの治療方法についてです。
子宮頸がんだと診断された場合、まずはステージを確認され、ステージごと、また患者それぞれの事情を考慮し、子宮頸部を円錐型に切り取ったり、子宮全体を摘出する、卵巣、卵管、リンパ節なども同時に切除するなどという手術が行なわれます。
ステージ1の場合は、手術による治療がほとんどです。
しかし、症状が進行するにつれ、手術が難しくなるため、放射線治療、抗がん剤による治療などが行なわれることになります。
術後の再発を防止するために、抗がん剤治療や放射線治療が続けられ得ることもあります。
医師や家族と話し合いながら適切な治療を勧めていく必要がありますね。
子宮体がんの症状や原因やステージ・治療方法
では続いて子宮体がんの症状が原因、ステージや治療方法についてです。
子宮体がんの症状は
子宮体がんの症状として、最も多く見られるのは不正出血となります。
閉経しているのに少量の出血が続くというような場合、子宮体がんの可能性が高いと判断できます。
不正出血以外には、排尿痛、排尿困難、性交痛なども挙げられます。
骨盤付近が痛むこともあります。
子宮体がんの原因は??
子宮体がんの原因としてはエストロゲンによる働きが挙げられます。
エストロゲンが増殖することにより、子宮内膜増殖症と言う病気に陥り、進行すると悪性の腫瘍となってしまい子宮体がんになると言われています。
エストロゲンは女性の健康のため、女性の美しさのために必要なホルモンですが、もう一つの女性ホルモンであるプロゲステロンと共にバランスをとることで良く働いてくれます。
バランスが乱れエストロゲンだけが過剰に分泌してしまったりすると、子宮内膜を刺激し、子宮内膜が必要以上にあつくなり、子宮体がんなどにつながってしまうのですね。
子宮体がんの4つのステージとは??
子宮体がんにも4つのステージがあります。
- ステージ1
ステージ1はがんの広がりは子宮体部のみとなります。
5年間の生存率は90%から95%ほどとなります。
- ステージ2
ステージ2は癌は子宮体部だけにとどまらず子宮頚部にも広がります。
5年間の生存率としては、80%から90%となりますね。
- ステージ3
ステージ3になると、癌は子宮の外側に広がる場合と骨盤よりそとには達していないくらいまでに広がりますね。
骨盤無い、大動脈あたり、リンパ節に転移してしまっていることもあります。
5年間の生存率は約65%から70%ほどとなります。
- ステージ4
ステージ4になると骨盤よりもより深くまで、膀胱や腸の粘膜にまで癌が広がります。
5年間の生存率は10%から20%まで落ちます。
子宮体がんの治療方法は?
子宮体がんの治療方法としては、ステージ1から2は子宮を全摘出します。
共に卵巣や卵管、リンパ節までもを切除する手術が行なわれることがほとんどです。
ステージ3から4になると、放射線治療、抗がん剤による治療は主な治療方法となります。
子宮体がんになる前の子宮内膜増殖症の場合は黄体ホルモンと言うものを補充するホルモン療法がとられることもあります。
また、手術後の再発を防ぐために、リスクがある場合は放射線治療や抗がん剤治療、ホルモン治療が続けられます。
子宮がんの検診や検査とは?
子宮がん検診は20歳以上の女性を対称として、2年に1度受けるべきとされている検診です。
子宮がん検診と記載されてますが、内容的には子宮頸がんの検診となります。
子宮頸がんだけではなく、子宮体がんも調べたいと言う場合は他の検査も必要となります。
子宮がんの検診は比較的簡単で身体への負担もありません。
初期の段階で検診で見つかっていれば、生存率も高まりますし、治療も比較的楽に済みます。
子宮がん検診の内容や流れ
子宮がん検診の内容や流れとしては、問診を行い、視診、細胞診が行なわれます。
問診では、生理周期、月経量、妊娠経験の有無や閉経の有無などの簡単な質問に答えます。
そのご医師による診察が行なわれます。
膣にクスコと呼ばれる器具を入れ、そこから子宮頚部を見る視診が行なわれ、その後、子宮頸部の細胞を専用の綿棒で採取し細胞診が行なわれます。
細胞を採取するために必要な時間は約5分ほどで、すべての検診をうけても約30分から1時間ほどで終了します。
細胞診で異常があると判断された場合は、別の精密検査が後日行なわれます。
子宮がん検診の痛みは?
子宮がんの検診では強い痛みや出血を伴うというような検査はありません。
しかし、人にとっては綿棒で細胞を採取されるときに多少の痛みを感じるということはあるでしょう。
リラックスして受けるとよいです。
子宮がん検診にかかる費用とは?
子宮がん検診にかかる費用としては、国や地方自治体で子宮がん検診が推奨されていることが多く、その場合公費を投入しているため、無料、または割り引きされて高くない費用で受けることができます。
助成券などがあるので、それぞれお住まいの自治体に確認してみてくださいね。
子宮がんのワクチンとは?
子宮がんを予防するための方法として、子宮がんの原因となるヒトパピローマウイルスの感染を防ぐための効果的な予防接種、子宮頸がんワクチンと言うことがあります。
しかしこれが子宮頸がんを予防するワクチンであり、子宮体がんを予防することはできません。
子宮頸がんのワクチンは摂取が義務付けられていた時期もありますが、副作用などが問題となり、現在は積極的に推奨することは控えられています。
自己判断での摂取となりますね。
副作用とワクチンによる効果を比較した結果、摂取を禁止する必要はないと判断されたことから、現在でも婦人科で摂取することができます。
重症化すると命も脅かされてしまう病気なので、ワクチンにより発症率をさげることができるということ、、一方で副作用もあると言う事を踏まえながら、摂取について考える必要がありますね。
まとめ
子宮がんは早期発見早期治療がものすごく大切です。
なかなか気づくことができずに、気がついたときにはかなり進行してしまっていることで命を落としてしまう女性は少なくありません。
また、手術により希望する妊娠も困難となってしまうこともあります。
まずは早期発見早期治療のためにも、2年に1度の検診を必ず受けるようにしていきたいですね!!