1. TOP
  2. 乳児
  3. 新生児でも風邪をひく?!発熱は危険!?受診の際に気をつけること!

新生児でも風邪をひく?!発熱は危険!?受診の際に気をつけること!

新生児の赤ちゃんは、ママからもらった免疫で守られています。

守られているため風邪をひかないと考えられているのです。

ところが、絶対にひかないというわけではなく、実は新生児も風邪をひくことがあります。

更に新生児の赤ちゃんの風邪は、進行しやすく、危険な状態になってしまうこともあります。

入院になってしまうこともあります。

新生児の赤ちゃんの風邪の特徴や受診の目安、受診の際に気をつけることについて、ご紹介していきます。

Sponsored Link

新生児は風邪をひく?ひかないは嘘?

新生児の赤ちゃんは、生後半年くらいまでは、ママからの免疫をもらっているため、風邪を引かない、病気になりにくいと言われています。

ところが、ママによりもらった免疫の中で、ウイルスや細菌に対抗する免疫をすべて持っているというわけではありませんよね。

そのため、ママの免疫では対抗できない風邪をひいてしまう場合があるのです。

免疫により病気にはなりにくいものの、風邪をひくことはあります。

また、新生児の場合、まだまだ体力がないので、風邪をひいてしまうと、症状が悪化してしまいやすく、入院になってしまうということもあります。

上の子やパパやママからうつってしまう可能性が高く、上の子の保育園や幼稚園で風邪などの病気が流行している場合は、新生児の赤ちゃんも十分に注意が必要となります。

新生児の風邪の症状

新生児が風邪を引いた時の症状についてです。

発熱

やはり新生児の赤ちゃんが風邪を引いた時も熱が出ます。

新生児の場合、平熱は大人よりも高く、36,5~37,5度までは平熱とされています。

また、体温が環境に左右されやすいため、うつ熱という着せすぎにより体に熱がたまり、発熱が起こってしまっていることもあります。

発熱が発覚した場合は、まずは薄着にさせて様子を見ましょう。

その後も発熱が続く場合は、早めの受診が必要です。

生後3ヶ月頃までの赤ちゃんが発熱をするということは珍しいことですが、生後1ヶ月未満で発熱した場合は、異常なので、早急に医療機関に受診しましょう。

【熱が出た時の対処法】

新生児の赤ちゃんはちょっとした影響で発熱が起こってしまうことがあります。

  • 厚着になっていないか。
  • 部屋の温度が高くないか。
  • 体温を測る前、測る際に大泣きしていなかったか。
  • お風呂の後ではないか。
  • 授乳直後ではないか。

確認してください。

上記の項目に当てはまる状態を改善したのちにもう一度体温を測り、それでも熱がある場合は小児科へ受診しましょう。

新生児の赤ちゃんが風邪を引いた時、咳の症状が起こります。

喉、気管支は常に分泌液で覆われています。

そこへ病原体、ほこり、などの異物が付着した場合、分泌液が増えます。

異物を分泌液で絡め取り、体外に出そうとするのです。

咳により出る痰は、気管支などに付着した異物と分泌液が混ざったものなのです。

新生児の赤ちゃんが咳をする場合、時々するくらいであれば大丈夫です。

しかし、咳が長く続いたり、回数が多く、苦しそうにしている場合は注意が必要です。

苦しそうに咳をする際は、できるだけ早く小児科へ受診しましょう。

【咳をしているときの対処法】

咳をしているときにしてあげられることとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 温度を上げる(50~60%を保つ)
  • 上半身を高くする
  • 縦抱き
  • 背中をさする
  • 1時間ごとに空気を入れ替える

などの対策を行いましょう。

寝具のお手入れもこまめに行ってあげるとよいですね。

鼻水・鼻詰まり

新生児の赤ちゃんの風邪により、鼻水や鼻詰まりも見られます。

子供の鼻の粘膜はデリケートであるため、些細な刺激で鼻水が出たり、鼻詰まりが起こってしまうのです。

鼻毛も少ないため、ほこりや病原体を吸い込みやすいので、より起こりやすいですね。

ところが赤ちゃんは自分で鼻水をかんで出すことができません。

すると鼻詰まりはより酷くなります。

【鼻水に対してできる対処法】

鼻水が出ている場合は、鼻水を拭き取ったり、鼻水吸引器で吸い取ってあげましょう。

鼻くそにより鼻詰まりが酷く、鼻水が吸い取れない場合は、蒸しタオルで温め、綿棒にオリーブオイルを染み込ませ、鼻の中から取ってあげると良いです。

鼻水により鼻の下が赤く爛れてしまった場合は、ベビーオイルやワセリンで保湿してあげましょう。

鼻水による寝苦しそうな場合は、頭の位置を高くして寝かせましょう。

湿度を高くすることで、鼻の通りがよくなるのでおすすめです。

加湿器を使用したり、お湯を沸かすとよいです。

目やに

新生児の風邪の症状には、目やにもあります。

赤ちゃんの場合、涙が鼻へと抜ける管(鼻涙管)が狭い傾向があります。

すると、鼻涙管がつまりやすく、目やにの量が増えるのです。

新生児の小さな目に多くの目やにがついてしまっていて、多さに驚いてしまうこともあります。

起きている時も寝起きも多くなります。

目やには汚れや涙の分泌物の塊なのですが、通常鼻涙管から鼻を通り排出されるものの、風邪を引いてしまうと、鼻の穴が詰まることで、目の分泌物が行き場を失い、目やにとなります。

【目やににできる対処法】

目やにが出ているときは、指で拭き取るのはやめましょう。

洗浄面や清潔なガーゼ、コットンなどを使用し、目頭側から目尻側にかけて拭き取りましょう。

新生児の風邪!病院を受診する目安は?

新生児の風邪で病院を受診すべき目安についてです。

発熱の場合

発熱の場合は、【すぐに病院へ】行くべきです。

新生児から生後3ヶ月頃までの赤ちゃんが発熱するということはまずい無いことです。

異常が隠れています。

特に新生児の赤ちゃんの発熱には、風邪以外の病気が隠されている可能性があります。

泣いた後や起きた後の一時的な体温上昇ではない場合で、37,5度以上の発熱があった場合は早めに受診しましょう。

また、発熱が起こっている場合、発熱以外にも何かしらの症状が起こっていないかどうか確認しましょう。

嘔吐や下痢が起こっている場合は、ノロやロタウイルスなどの感染症の恐れも考えられますね。

耳を頻繁に触るという場合は、耳が痛く急性中耳炎や外耳炎の可能性が考えられます。

その他にも、鼻水が多く出る、おしっこの量が少ない、母乳やミルクを飲む量が減ったなどという症状を確認し、感染症などを疑い受診しましょう。

受診した際に症状をしっかりと医師に伝えましょう。

咳の場合

咳の場合、少々の咳が出ていて、元気に過ごしているという場合は、すこし様子を見ましょう。

異物を外に出すための働きが起こっていて、あまり問題の無い咳である可能性が高いです。

その場合、室内の温度や湿度を調節したり、空気清浄を行うことで、改善するします。

ところが、以下のような咳の場合は、【早めに受診】しましょう。

  • 咳と共に熱がある。
  • 咳が数日間経ってもおさまらない。
  • 発疹が出ている
  • 呼吸が苦しそう、呼吸が荒い
  • 顔色が悪い

また、以下の咳の場合は、【直ちに受診】しましょう。

  • オットセイのような咳
  • ゼーゼーしている咳
  • 咳で吐く
  • 母乳やミルクも飲めない
  • 呼吸するときに胸がヘコむ

危険なので早急に受診しましょう。

鼻水・鼻詰まり

鼻水や鼻詰まりの場合、あまり心配なく様子を見ましょう。

鼻水に対する対処法を行いながら様子を見ます。

しかし、

  • 数日経ってもなかなか治らない。
  • 夜の寝付きが鼻水のせいで悪い。
  • ミルクや母乳が飲めない。

というような場合は小児科に受診してください。

風邪である可能性が高いものの、黄緑色の鼻水が出ているとう場合は、副鼻腔炎の可能性もあるので、はやめに受診しましょう。

新生児の風邪で小児科に受診する際の注意点

新生児の風邪を疑い、小児科に受診する際の注意点についてです。

待ち時間をあまりつくらずにスムーズに診察を受けられるようにしましょう。

また、他の病気がうつらないように防ぐ必要もあります。

そこで以下の注意点に気をつけて受診しましょう。

病気の症状・進行をメモ

病気の症状や進行をメモして受診しましょう。

熱の変動、鼻水や咳の有無、排泄回数、授乳の様子、症状の経過などを細かくメモしてメモを持って受診するとよいです。

スムーズに問診や診察が進みます。

また、お風呂についてなど質問したいことについて、聞き忘れないようにメモしておくとよいですね。

いつもと違う便、いつもと違う嘔吐の場合も、汚物がついたオムツや衣類を密封できるジップロックに入れて持参したり、写真をとっておきましょう。

院内感染を防ぐために、しっかりと密閉した状態で持っていくことは注意してくださいね。

予約

診察の予約が出来る小児科の場合は、できるだけ予約をとった状態で受診しましょう。

待ち時間は新生児の赤ちゃんにとっても辛いものがあります。

院内感染を防ぎためにも、滞在時間は短くしたいですね。

また、予約をとる時間帯は患者さんが少ない時間帯を狙って受診するとよいですよ。

なるべく人が少ない時間帯に

予約制ではない場合や急遽受診が必要となった場合は、人が少ない時間帯に受診するようにしましょう。

連休明けの午前中、土曜日などは混雑しやすいですね。

また、朝一、夕方の時間帯も混みやすいですね。

午前中のギリギリの時間帯、午後一番などがおすすめです。

車で通院する場合は、受付後、診察までの間、車で待つことが可能な小児科であれば、車で待ったほうがよいですね。

新生児の風邪の場合は、本人の治癒力に任せたほうが良いです。

ところが、症状によっては薬が必要となります。

メリットやデメリットを把握しいた上で、医師の指導に従い、薬を使用しましょう。

素人の判断で薬を使用するのは絶対にやめましょう。

新生児の風邪の間のお風呂は?

新生児の風邪の間のお風呂については、風邪の症状が軽く、比較的に元気な場合はお風呂にいれても大丈夫です。

ところが、入浴により体力が消耗してしまうため、無理にに入れる必要はありません。

蒸しタオルを活用し、拭いてあげて着替えさせるだけで十分です。

新生児の赤ちゃんは、足の付根、首の下、脇などに汚れが溜まりやすくなるため、優しくしっかりと拭き取ってあげるようにしましょう。

まとめ

新生児の赤ちゃんも風邪にかかる可能性は十分にあり、もし感染した場合は重症化しやすいということもあります。

早期発見早期治療が大切です。

普段から平熱の把握や、元気なときの顔色や表情や様子をしっかりと確認しておきたいですね。

また、普段から便や尿の量や回数を記録しておくことも、変化に気づくことができる要素となるのでおすすめです。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 虫歯にならないために!嫌がる子供の仕上げ磨きを上手に行う方法

  • 子供は何でもパクッ!子供が誤飲してしまう原因と冷静な対処法

  • 赤ちゃんが髪の毛をむしる!?ストレス?ただの癖?原因と対処法

  • 子供の木のおもちゃのお手入れ方法は?洗える?清潔を保つ方法!

  • ハイハイをしない?!座ったまま移動するシャフリングベビーとは?リハビリは必要なの?!

  • パパ見知りとは?いつから?パパを見て泣いちゃうのはなぜ?対策方法や克服方法!