授乳中の湿布は母乳に影響する!?腰痛・肩こり・腱鞘炎への対処法

育児、授乳により、腰痛や肩こりや腱鞘炎が起こり悩みますね。
痛みを少しでも和らげるために、湿布を活用したいなと思うものの、湿布を貼ることで母乳に悪影響が起きてしまうのではないかと心配になりますね。
そこで、今回は、授乳中の不調に対して湿布を使用した場合の母乳への影響や使用する際の注意点についてご紹介します。
また、腰痛・肩こり・腱鞘炎への湿布以外の対処法についてもご紹介します。
目次
授乳中の湿布って大丈夫なの?母乳への影響は?
赤ちゃんのお世話、授乳などにより、ママの体には負担がかかり、腰痛や肩こりや腱鞘炎に見舞われやすくなりますね。
一番は安静にすることで痛みも引いてくるのですが、そういうわけにも行きませんよね。
ポジティブな気持ちで生活することも大切です。
しかし、様々対策の前に、まずは痛みをとるために、湿布を貼りたいと感じることがありますね。
赤ちゃんに影響はないのか、母乳に影響が及ばないのか、気になりますね。
湿布には、色々な成分が配合されているため、皮膚から成分を吸収することにより、痛みが緩和するんです。
もちろん、内服薬と比べれば、母乳に影響する可能性は低く、少量の湿布であれば赤ちゃんへの影響や母乳への影響は心配ないと考えられています。
しかし、アスピリンなど、湿布によっては、授乳期に使用する際は注意しなければいけない湿布もあります。
自己判断で使用するのは危険を伴います。
病院で処方された湿布薬は母乳に影響しないの!?
病院では湿布はモーラステープとロキソニンテープというものが処方される事が多いです。
ではこの2つの湿布は授乳中への影響はしないのでしょうか。
モーラステープ
モーラステープの場合、患部の炎症や痛みを抑えてくれます。
モーラステープにはケトプロフェンという成分が配合されています。
ケトプロフェンの湿布を使用した際に、妊娠後期の女性が胎児動脈管収縮を起こしてしまったという事例があります。
羊水が減少したという報告もあります。
モーラステープの場合、授乳期の安全性については、まだ確認されていない状態です。
厚生労働省では、治療上に有益性が危険性を上回ると判断される場合だけ使用するようにという通達が医師にされています。
接触皮膚炎
接触皮膚炎がおこることがあり、発症頻度は約5%未満となります。
貼った部分にかゆみが起こったり、発疹、刺激、紅班などが起こり悪化します。
腫れあがったり、水疱やびらんなどが起こることもあるので、接触皮膚炎の症状が起こった場合は、使用を中止しましょう。
光線過敏症
光線過敏症というものが起こることもあります。
発症頻度は不明です。
患部に紫外線が当たる事により、かゆみや紅班、発疹や刺激感などが起こります。
体全体に症状が広がるため、重篤化します。
使用中は患部に紫外線が当たらないように注意しましょう。
厚手の服の着用などをして、発症を予防したほうがよいですね。
ロキソニンテープ
ロキソニンテープの場合、関節症、筋肉痛などの炎症に対して使用されます。
妊娠中の女性に対する安全性が確認されていません。
治療上の有益性の危険性が上回ると判断された場合のみの使用することとされています。
ロキソニンに含まれているロキソプロフェンナトリウム水和物は母乳に行きにくいため、授乳中の女性への制限はないと言われていますが、不安な場合は医師に相談するとよいです。
市販の湿布の母乳への影響は?
市販の湿布薬の母乳への影響についてです。
国立研究開発法人効率成育医療研究センターのサイトによると、授乳期でも安全に使用することが出来る湿布の成分が2つあります。
- インドメタシン(インテバン)…解熱・鎮痛薬
- ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)…解熱・鎮痛薬
ロキソニンに含まれているロキソプロフェンナトリウム水和物について、国立研究開発法人国立成育医療研究センターのサイトへの掲載はありません。
しかし、医師の見解によると母乳に移行しにくいと言われています。
市販の湿布の殆どは、授乳中の母乳への影響は殆どないとわかっています。
一方で、メーカーの見解では移行しにくいとは言えないという湿布もあるので注意して購入するとよいですね。
サロンシップ・サロンパス・フェイタス
久本製薬のサイトでは、以下の商品は授乳中でも影響なく使用可能であると記載されています。
- のびのび®サロンシップ®F
- のびのび®サロンシップ®S
- のびのび®サロンシップ®α無臭性
- サロンシップ®L
- サロンシップ®(巻貼タイプ)
ボルタレEXテープはジクロフェナクナトリウムが配合されている湿布となります。
グラクソ・スミクスラインのサイトには、母乳に成分が移行することは殆どないため、授乳中の使用も可能であると記載があります。
ロキソニンSテープ
第一三共ヘルスケアのサイトでは、授乳中に使用は避け、やむを得ずに使用する場合は授乳を避けるべきという記載があります。
ロキソニンSテープにはロキソニンプロフェンナトリウム水和物が使用されているため、医師の見解では母乳に移行しにくいため使用できるのですが、メーカーとしては使用を万が一のために避けてくださいという方針なのですね。
授乳中は湿布を貼る場所に注意を!!
授乳中は湿布を貼る場所に注意が必要です。
赤ちゃんの手、口などが触れる場所には貼らないようにしましょう。
抱っこ授乳時にふれる可能性のある場所、肩や首や胸などには貼らないようにしたほうがよいですね。
また、上半身に湿布を貼った際、湿布のニオイが気になり、赤ちゃんが授乳を拒んでしまうことがあります。
その場合は使用を控えるか、授乳を済ませてから貼るようにするとよいですね。
授乳中の腰痛・肩こり・腱鞘炎への対処法!
では、長時間抱っこをしていたり、授乳をしたりしているうちに、辛い腰痛や肩こり、腱鞘炎に見舞われてしまうので、症状を和らげるための対処法をご紹介していきますね。
ストレッチ
ストレッチを行いましょう。
腕や腰や肩への痛みを感じた際、緊張状態にあるため、筋肉をほぐすストレッチを行うとよいです。
深呼吸をしながら、腕、腰、肩をゆっくりと伸ばしましょう。
また、特に、腰や背中の固まりが気になる場合は、バランスボール、エクササイズ用ボールなどを使用しほぐすとよりよいです。
マッサージ・整体
マッサージや整体の施術を受けるのも良いですね。
セルフケアを行っても、なかなか痛みから解消されずに辛いという場合は、マッサージや整体の施術を受けると楽になります。
出産後の骨盤の歪み、姿勢の悪化など、専門家に診てもらい、アドバイスをもらったり、マッサージや整体を受けることで、体がとっても楽になります。
また、短時間ですがゆっくりとすることができるため、よい気分転換にもなりますね。
骨盤ベルト・サポーター
骨盤ベルトや手首サポーターなどを活用することで、痛みを軽減することができます。
腱鞘炎の場合はサポーターがものすごく助けになります。
手首と親指の動きを制限するものがよいですね。
骨盤ベルトは、腰とお尻の間に巻き付け、骨盤をしっかりとサポートすることにより、腰痛予防となります。
出産により骨盤が開いてしまっているため、戻す効果もあるのでおすすめです。
周囲を頼り痛い部分を使用しない
腱鞘炎の場合、痛い部分をつかわないようにすることが、一番の治療となります。
いつもは抱っこであやすところをベビーラックやバウンサーを活用したり、抱っこひもを活用したりするのもよいですね。
また、周囲の人に延陵せずに頼り負担を減らすということもとても大切です。
湿布の適切な保管方法
湿布は授乳中でも母乳に大きな影響がなく使用できる頼れる医療品の一つとなりますね。
湿布は手の届くところにおかずに、赤ちゃんの手に渡らない場所に保管しましょう。
また、湿布のフィルムを誤って床などに落としてしまっていると、誤飲の原因となります。
フィルムもしっかりゴミ箱へ捨ててくださいね。
まとめ
ほとんどの湿布は授乳中でも心配せず使用することができます。
しかし、メーカーや使用成分によっては悪影響となる湿布もあるのは否めません。
また、もし授乳中の使用が問題ないとされている湿布でも、肌に炎症が起こったり、かぶれてしまったりということがあれば、すぐに使用を中止し、医師に相談しましょう。