遊びは冒険だ!劇的に進化しすぎている子供のおもちゃ13選

おもちゃは冒険みたいにワクワクしますよね!
進化しているおもちゃはたくさんあります。
その中でも大人でも驚くものを紹介したいと思います。
いますぐやってみたいと思ってしまうものばかりでした。
現代風にかっこよくなった昭和の遊び、おもちゃを一挙大公開します!
目次
凧あげ → フリップカイト
凧あげといえば正月家族で遊ぶ昔ながらのイメージがありますよね。
和紙で作った凧からスポーツカイトに進化したことは知っている人も多いと思います。
平面だったものから立体的なカイトがいくつかでてきています。
さらに進化したのがこちらフリップカイト!
こんな形であがるんだ!と感心します。
もはやこれは凧あげのくくりではない気がしますが、お手軽ですよね!
こんなものもあります。
EO Atom(イーオーアトム)
簡単にあげることができるようです。
昔ながらの凧は必至で走ってなんとかあがるって感じでしたけど、これは本当に簡単ですよ。
蝶々のようにも見えて綺麗ですね!
けん玉 → KENDAMA
海外で年々人気がでてきているのがKENDAMAです!
けん玉自体が進化というよりは技が進化しています。
エクストリームとけん玉の融合をして魅せるけん玉にアメリカ風に進化しています。
夢中になって遊ぶ子供が日本にも増えるかもしれません!
シャボン玉 → Zubbles
良く考えたらカラフルなシャボン玉って見たことないですよね?
大きいものなどはよく見ましたが。
アメリカ発のカラフルシャボン玉です。
いろいろな色があって綺麗ですよ!
色が周りにつくことはなく、拭けばすぐに消えるので片づけも楽でいいですよ!
水鉄砲 → ウォーターファイト
ウォーターファイトという水鉄砲がバンダイから発売されました。
サバゲーを意識したかっこい水鉄砲で全世界で大人気となりました。
また、任天堂のスプラトゥーンも爆発的な人気ゲームになりました。(ペンキですが)
スプラトゥーンの水鉄砲も発売されています。
海外でもウォーターファイトというイベントで大人も子供もはしゃいでます。
童心に帰って水鉄砲で遊ぶ大人が増えています。
子供と一緒に遊べるのがいいですよね!
野球盤 → 野球盤3Dエース
昭和を代表するおもちゃ野球盤が年々進化をしています!
昔の野球盤を知っている世代には一度はやってみたいと思うのではないでしょうか!
変化球を投げれますし、ホームランを打てます!
ゴロではなくボールがちゃんと浮くってのが当時を知るパパ世代には衝撃ですよね!
2015年におもちゃ大賞ボーイズトイ部門を受賞しています!
ベーゴマ → ベーブレードやルミノディスク
ベーブレードは今や知らない人はいないでしょう!
おもちゃも爆発的人気ですし、アニメもあります。
なんといってもバトルが面白い!それは昔も今も一緒です!
まだまだドンドン新しいベイがでてますよ~
人気は衰えること知らずですね!
ルミノディスクは知らない人も多いのではないでしょうか!
ベーゴマというよりは独楽(コマ)なのですがハイテクです!
単純に回転数を数えて表示してくれるというものです。
独楽の回転数を数えるなんて考えたこともなく、実に面白い発想だと思いました。
ホッピング → ポゴスティック
昔はみんなピョンピョンとホッピングに夢中になりました。
やったことがあるママ、パパも多いのではないでしょうか!
今でも昔ながらのホッピングは売ってます!
しかし、こんなに跳ねるホッピングが海外でエクストリームの一種として楽しまれています!
トランポリンのような跳躍力を実現しており、非常に面白そうですよね!
大人も楽しめるホッピングです!
ルービックキューブ → ペタミンクス
ルービックキューブだけでも難しいのに。。。
こんなのありですか。。。
ルービックキューブの世界は実に奥が深い。
時間と労力を持て余しているルービックキューブの天才の人はぜひチャレンジしてみてください。
私には無理です(笑)
ジグソーパズル → 4D CITYSCALE TIME PUZZLE
ルービックキューブは無理でもジグソーパズルなら!と思っている人もいるかもしれません。
過去と現代の地図の2層のパズルでそこに立体的な建物がパズルになっています。
世界の都市が発売されており東京もあります。
これが夏休みとか長期休みにやってみると面白いかもしれませんね!
水切り → waboba ball
これを見たときは欲しいって思いましたね~
水切りはこんな風に遊ぶことはできませんし、ここまで跳ねません。
必死に平らな石を探すのもあれはあれで面白いんですけどね。
こんなに水の上を跳ねるボールは見たことがありません。
本当に面白いボールですね!
これを持っていれば周りも驚きそうですね!
雪合戦 → Snowball Blaster
雪合戦って冬の水鉄砲のようなもので、非常に面白いですよね!
当てるのは楽しいけど当てられるのは嫌なものです。
このおもちゃを使えば手で丸めて投げてくる相手には絶対に負けませんね!
ケイドロ → ケイドレーダー
ケイドロ、ドロケイといったりする昔の遊びです。
警察とドロボーに分けて、警察がドロボーを捕まえる鬼ごっこです!
これが2010年に進化を遂げています!
敵が近くにいるってことがわかるようです!ハイテクですよね!
爆発的な人気とまではいかなかったものの面白い!と思わせてもらえる商品です。
近年、逃走中!というテレビ番組も人気になりました!
さらなる進化を期待しましょう!
ポケットwifiをもって逃げて、ゲーム機で鬼が探すというのがTwitterで話題になりましたが、本格的に製品化したら楽しそうですね!
だるまさんがころんだ → だるまさんの1日
おもちゃが進化したわけではないのですが、おまけとして一つ!
だるまさんがころんだ!が進化しています!
通常の「だるまさんがころんだ」は、鬼が「だるまさんがころんだ」と言って、みんな動かないようにしますよね?
「だるまさんの1日」は、鬼が「だるまさんがお茶飲んだ」「だるまさんが自転車に乗った」「だるまさんが笑った」など「だるまさんが〇〇した」ということをいいます!
鬼が言った「〇〇した」を行うというものです!なかなかみんな楽しそうですよ!
まとめ
本当童心に帰って遊びたくなるおもちゃばかりですよね。
こんなに面白いおもちゃがあるのに今の子供はゲームばかりやるなんて信じられません。
これらのおもちゃをきっかけに少しでも外で楽しく遊ぶ子供が増えたらいいなと思います。
楽しく元気に遊ぶことで自然と運動神経が良くなります。