赤ちゃんのお肌トラブルを防ごう!乳幼児期のスキンケア方法!

スキンケアの基本はお肌のトラブル予防です。
赤ちゃんといえば、モチモチ気持ちの良いお肌でスキンケアの必要はないように思われる方もいるかもしれませんが、乳幼児期は皮膚の機能が未発達なため、湿疹やあせも、おむつかぶれなど、皮膚に関するトラブルが多くみられます。
今回は、スキンケアが必要な理由と、皮膚のトラブルの原因、スキンケアの方法やコツなどをご紹介します。
乳幼児期にお肌の手入れが必要な理由は?
乳幼児は大人に比べて、皮膚の厚さは約半分でとても薄く、バリア機能も未熟です。
肌の皮脂量や水分量が少なく、水分は蒸発しやすいため、乾燥しやすくなっています。
赤ちゃんや小さい子供は、汗をよくかき、よだれの量も多く、ミルクや母乳を吐いて顔や首を汚したり、涙が肌に残っていることがあります。そこに菌が繁殖したり乾燥を起こして、肌トラブルを引き起こしてしまいます。
また、汚れを取るためにこすったことが原因で皮膚を刺激し、肌荒れを悪化させてしまうこともあります。
うんちやおしっこの回数が多い時期は、気を付けていてもおむつかぶれになってしまいます。
今はトラブルなくとてもきれいなお肌のお子さんだという方も、そのきれいなお肌を維持するため、早いうちから、お肌の手入れをしていきましょう。
優しく洗って清潔に!
スキンケアはまず、清潔にすることから始めます。
タオルやスポンジでゴシゴシ洗うと、乾燥がひどくなってしまうため、十分に泡立てたふわふわの泡で、素手でなでるようにやさしく洗います。
耳の後ろや、指の間などの関節部分には汚れがたまりやすいため念入りに。
特に乳児の首の間は、汗をかきやすく、あせもができやすい部位なので、よーく洗いましょう。
洗うときは必ず上から下へ。
頭→顔→体と洗っていきます。
汚れや泡が残り、肌荒れの原因になってしまうことを防ぐため、シャワーでよく洗い流してください。
お風呂ですが、熱いお湯に長い時間浸かっていると皮脂が取れてしまうため、38度くらいのぬるま湯に短い時間浸からせるようにしましょう。
あせもができているときや、おむつかぶれがあるときは、汗をかいたときや、うんちをしたときなど、こまめにシャワーで流してあげると治りが早くなります。
肌を弱めてしまうため、1日に何度も石鹸で洗う必要はありません。
優しくシャワーをあてて洗い流しましょう。
たっぷりしっかり保湿ケア!
体をあらうときと同じように、保湿剤をこすらず、優しく丁寧にぬっていきます。
ローション、クリーム、オイルなど、様々な種類の保湿剤がありますが、香料、防腐剤、色素などができるだけはいっていないもの、できるだけ無添加でベビー用のものが安心です。
初めて使うものは、腕や脚など一部分に塗ってみて赤くなったり湿疹がでたりしないか確かめてから使い始めるようにし、子どもの肌の状態にあったものを選ぶようにしましょう。
お風呂上りにすぐ保湿するのが効果的ですが、お着替えのとき、おむつ替えのときなど、お風呂あと以外も1日2~3回、肌がしっとりするくらいを目安に全身にたっぷり塗りましょう。
乳幼児の紫外線対策
紫外線は、お肌を乾燥させたり、赤みを引き起こすことがあります。
特に肌が薄く、バリア機能の未発達な乳幼児期には日焼け対策をしっかりしてあげることがとても大事です。
日焼け止めを選ぶときは、ベビー用、子供用のもの、防腐剤や香料など余計な成分が入っていないもの、SPFが10~20のものを選ぶようにしましょう。
数値が高いほうが、効果も長く続き紫外線対策としてはもちろん良いのですが、その分お肌への負担もおおきくなってしまうため、お肌への優しさを重視して選ぶようにしましょう。
汗やよだれの多い乳幼児期は、こまめに塗りなおしてあげてください。
また、お出かけするときは、UVカット加工のしてある上着を着せたり、帽子をかぶせる、ベビーカーの日よけカバーを使うなどして直射日光をさけることができるかもしれません。
肌トラブル、ほかにできることは?
ママもパパも乳幼児のお子さんも、つめはこまめに切りましょう。
赤ちゃんが自分で、またお風呂の時や保湿をしているとき、つめでひっかいて敏感な肌を傷つけてしまわないためです。
衣類は吸湿性や、肌触りの良い刺激の少ない素材を選びましょう。
洗濯もすすぎをしっかりして、洗剤が衣類に残らないよう注意してください。
湿疹がある場合は、湿疹を治すことが先です。
病院に相談し処方されたものをぬって治してから、スキンケアをしていきましょう。
加湿器を使ったり、洗濯物の部屋干しをしたり、バスタオルを濡らしてかけたりしてお部屋自体を加湿してあげると、お肌の乾燥予防にもなります。
まとめ
赤ちゃんに限らず、お肌が乾燥して肌荒れをおこすと、バリア機能がさらに低下し、紫外線からお肌を守れなかったり細菌やウイルスが体に侵入しやすくなってしまいます。
乾燥してからケアをはじめるのではなく、普段から、そして1年を通してしっかりとケアをし、是非スキンケアを通したスキンシップを楽しんでくださいね。
他のスキンケアの記事もあわせてご確認ください。