卒園式のママのスタイルはスーツが王道?!カラーは?小物やヘアスタイルも!

子供が主役となる卒園式。
しかしママも出席する際のスタイルはどうしたら良いのか悩むところです。
一緒に写真をとることもありますし、まさか周囲と比べ浮くような格好での出席は避けたいところです。
できればおしゃれで素敵なママのスタイルで出席したいところですよね。
そこで今回は卒園式のママのおすすめのスタイルや人気のおすすめカラー、小物のチョイス方法、ヘアスタイルなどについて詳しくご紹介しますね。
上品で落ち着いた、周囲から浮くことのないスタイルで卒園式に望みましょう!
目次
卒園式のママのスーツの人気おすすめカラーは?
ではまずは卒園式のママのスーツでおすすめの人気カラーについてご紹介していきますね。
定番はブラック?
やはり卒園式などの式典のスーツのカラーとして定番はブラックですね。
出席するママの半数はブラックであることがあるほど定番となっています。
入園式や入学式の場合よりも卒園式の場合は特にブラックが多いですね。
卒園式でブラックのスーツを選択した場合は、入学式で暗い印象が強くなってしまう事を避けるために、中に着用するシャツなどを明るいカラーにするという工夫を凝らすことで、入学式にも着回しも可能ですね。
グレーのスーツは卒園式にも入学式にも対応可?
グレーのスーツの場合、明るすぎず落ち着いたカラーでもあるため、卒園式に着用しても違和感がありませんし、入学式にも着用することが出来るカラーですね。
完全に同じ服装出席するのはちょっと…。という場合は、インナーを替えたり、アクセサリーを替えることで、より卒園式と入学式の違いがでますね。
グレーはグレーでも明るめのグレーと暗めのグレーがありますね。
明るめでも暗めでも大丈夫ですが、当日浮かないようにしたいと不安な場合は暗めのグレーを選んでおくと無難ですね。
また、上下グレー一色でまとめるのではなく、スカートやパンツはブラックで、ジャケットがグレーという合わせ技、又はその逆などにしてみることで、更におしゃれにグレーを着こなすこともできるのでおすすめです。
ブラック系のワンピースにグレーのジャケットなどを合わせるという着方もおしゃれですよね。
上品にまとめたい時はネイビーで?
上品な印象でまとめたい時はネイビーがおすすめです。
人気が高まってきているカラーです。
ブラックだと喪服というイメージもあるため、ネイビーを選ぶ人が多くなってきています。
ネイビーのスーツはお受験スーツとも言われていて、多くのママが選ぶカラーの1つとなっています。
卒園式、入学式後のビジネスシーンでも活躍してくれるスーツとなりますしね。
最近はスカートスタイルだけではなく、パンツスタイルのママも多くなってきています。
スタイリッシュに決まり、かっこよくてよいですよね
セットアップを着るのも流行っていますね。
式典以外にもリアルクローズとして使えるのでおすすめです。
卒園式に欠かせない小物アイテムは?
卒園式に欠かせない小物がありますね。
おすすめの選び方も共にご紹介していきます。
パール・コサージュ
パールやコサージュで華やかさをさり気なくプラスするとよいですね。
ダークカラーのスーツの場合は、より小物のチョイスを工夫することで華やかさが出ます。
パールやシルバーのネックレスが式典での定番アイテムとなりますね。
1つ持っておくことで、フォーマルな大活躍します。
パールやシルバーのネックレスは長すぎるとルーズな感じになってしまので、首周りが苦しくならない程度に短いものを選択する事をおすすめします。
胸元に使用するコサージュがあると、華やかさがでるのでおすすめです。
コサージュはオフホワイトやクリームカラーがよいですね。
薄いピンクもよいでしょう。
コサージュを手作りして、世界に一つだけのコサージュでオシャレ度アップするのもおすすめです。
子供の卒園式に付けた大切なアイテムにもなるでしょう。
バック
バックはフォーマル感のあるものがよいでしょう。
黒のバックが一般的です。
どんなスーツにでも合う無地のシンプルなバックがおすすめです。
最低限の手荷物が入る大きさのバックで構いません。
しかし、卒園式の場合は、小さめのバックだけだと、記念品などを頂いた時に困ってしまうこともあるので、黒っぽいカラーのサブバックも用意しておくとよいですね。
下の子も一緒に出席するため荷物がかさばる、ビデオカメラなども必要で物が多いというような場合はボストンタイプやトートタイプのバックでも大丈夫です。
黒っぽいものにして、個性的で奇抜なバックは卒園式には控えたほうがよいですね
スリッパ・パンプス
スリッパやパンプスも黒がおすすめです。
どんなスーツのカラーにも合い、悪目立ちもせず使い回すことができます。
つま先とかかとが隠れるタイプの靴、ヒールが高すぎないものを選ぶとよいですね。
スリッパもダークカラー系の物が良いです。
おすすめはバレーシューズですね。
スリッパだと歩く時にパタパタと音が鳴ってしまったり、かさばってしまいますよね。
折りたたみ可能のバレーシューズだと、音が立てずに歩くことができますし、荷物もまとまりやすいのでおすすめです。
ストッキングは?
ストッキングは黒でも大丈夫です。
しかし暗くなりすぎてしまったり、お葬式を連想させるのを避けるために、ベージュを選択することが多いですね。
素肌よりもワントーン暗い色の物を選ぶと足が綺麗に見えるのでおすすめです。
結婚式などの飾りつきのストッキングは避けたほうがよいですね。
卒園式におすすめのヘアスタイルは?
卒園式はスーツスタイルや小物と共に、ヘアスタイルもしっかりと整えて望みたいですね。
ショートの場合のヘアスタイルは?
ショートヘアの場合の卒園式のヘアスタイルは、アレンジの幅は広くないものの、他のママとの差を着けるためには、髪の毛のツヤを意識するとよいです。
分け目は左右のどちらかに大きく寄せ、トップにボリュームをもたせると良いです。
分け目を替えると若々しくおしゃれな印象を与えることができます。
毛先を遊ばせずに揃えることでナチュラルで落ち着いた印象となり、卒園式におすすめです。
ヘアアイロンを持っている、使用できるという場合は、軽く巻くヘアスタイルもおすすめです。
毛先だけを軽く巻き、ワックスをなじませて手でくしゃくしゃとすると、自然で卒園式にもピッタリとヘアスタイルとなります。
ミディアムヘアの場合のヘアスタイルは?
ミディアムヘアの場合のママは多いですね。
ミディアムヘアの場合は、優しいカールでふんわりと仕上げる事をおすすめします。
根本までしっかり巻くのではなく、半分くらいまで巻くと良いですね。
ミディアムヘアの場合は、アップにすることもできますね。
後れ髪を残しながらヘアセットすると、オシャレ度がアップしおすすめですよ。
ロングヘアの場合のヘアスタイルは?
ロングヘアの場合は、長さがありヘアセットに時間が罹るので、余裕をもって準備をしたいですね。
また、ロングヘアの場合、ヘアセットをすると派手になりがちです。
ハーフアップで華やかに仕上げたり、トップで毛束を引張り、ボリュームをもたせるとオシャレ度がアップしますね。
まとめ
子供の一度きりの卒園式、もちろん子供が主役ですが、ママも浮かずに適度におしゃれなスタイルで出席したいですね。
園によってはママのスタイルに指定があったりすることもあるのでママ友に尋ねて見ておくのもよいですね。
着物を着て出席するママが多い園では着てみるのも素敵でしょう。
おしゃれなスタイルで笑顔にあふれる素敵な思い出に残る卒園式となりますように♪