1. TOP
  2. 妊娠/出産
  3. 早産とは?原因や兆候は?赤ちゃんに及ぶリスクや早産の予防法!

早産とは?原因や兆候は?赤ちゃんに及ぶリスクや早産の予防法!

早産は予定よりも早い段階で赤ちゃんが産まれてしまうことを指します。

医療技術の進歩により、赤ちゃんが早産で産まれても無事に育ってくれるケースが増えました。

しかし、早産が母子を危険に晒すことであるということに変わりはありません。

そこで今回は、早産の原因や兆候、赤ちゃんに及ぶリスクや早産の予防方法をご紹介します。

Sponsored Link

早産とは?

早産は妊娠22週から37週未満に出産することです。

早産の結果は、赤ちゃんが生存できなかった場合、死産扱いとなります。

妊娠22週未満の出産の場合は、流産となります。

妊娠37週から41週に出産した場合は正期産です。

妊娠42週以降の出産の場合は、過期産となります。

早産は母体側が原因となることが多く、流産の場合は胎児側に原因があることが多いと言われれています。

治療が必要

妊娠37週未満で産まれた場合、母体から出たあとに新生児集中治療室(新生児icu)での治療が必要となる場合がほとんどです。

早く生まれれば産まれるほど障害が残る可能性が高まります。

早産の原因

早産になる原因を挙げていきますね。

感染症

感染症の場合は、初期のうちは無症状です。

徐々に症状が進行していきます。

  1. まずは細菌性膣症になります。

普段から体内にいる細菌が膣内で過剰に増えた状態です。

  1. 頸管炎

細菌性腟炎に気づくこと無く放置してしまうと、上方へと感染症が進みます。

子宮頸管まで到達してしまい、炎症が起こります。

  1. 絨毛膜羊膜炎

細菌性腟症、頸管炎が原因となり卵膜から子宮に広がります。

羊水にまで到達します。

感染がここまで進むと、前期破水が起こり、早産の原因となります。

  1. 切迫早産・早産の引き金

細菌性腟症、頸管炎、絨毛膜羊膜炎なども切迫早産が起こる原因となります

そのまま放置してしまうと、早産が起きてしまうため、膣症の場合は膣の洗浄、抗菌薬の座薬を局所投与します。

頸管炎や絨毛膜羊膜炎の場合は、座薬と抗菌薬の全身投与となります。

子宮の異常

子宮頸管無力症、子宮奇形、子宮筋腫などの原因が子宮の異常の場合もあります。

  • 子宮頸管無力症

膣炎に炎症がなく、お腹の張りも感じないのに、子宮口が自然に広がってしまいます。

  • 子宮奇形

先天的に子宮の形 に異常があると早産が起こりやすくなります。

女性の全体の4%前後は子宮奇形がみられます。

珍しいことではありません。

  • 子宮筋腫

筋腫ができた場所や大きさによっては早産に繋がります。

妊娠高血圧症候群

妊娠中毒と呼ばれることもある妊娠高血圧症候群ですが、人死因により血管や腎臓に大きな負担がかかります。

妊娠後期に起こりやすい傾向があります。

もともと高血圧だったひと、糖尿病だったひと、腎臓病などの持病がある人、肥満気味の人は発症のリスクが高まります。

  • 心臓病・腎臓病の合併症

心臓病や腎臓病などのもともと持病がある場合、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病になりやすい傾向があります。

身体がおさんに耐えることができず、早産となる場合があります。

多胎妊娠

2人以上の赤ちゃんを妊娠している場合、子宮内圧が高まるため、早産につながることがあります。

羊水過多・過少

羊水が多すぎたり少なすぎたりすると、赤ちゃんの機能異常が起こります。

胎児機能不全

妊娠中の赤ちゃんが突然元気がなくなってしまう胎児機能不全というものが起こることがあります。

人工的に早産したほうが安全であると判断された場合、帝王切開で取り出します。

疲労・ストレス

母体が抱えるストレスが早産の原因となってしまうことがあります。

ストレスや疲労により、子宮の収縮が起こりやすくなり、早産が起こりやすくなるのですね。

冷え

冷えが原因で早産や切迫早産が起こることはないものの、クーラーで冷えすぎている部屋などに長時間いるとお腹が張りやすくなり、早産につながってしまう可能性が考えられます。

早産の兆候とは?

では早産の兆候についてです。

お腹の張り

多くの妊婦さんが経験する症状でもあるため、早産が起こる症状だと気づかずに放置してしまうことがあります。

すぐにおさまる張りであれば問題ないものの、安静にしていてもお腹が張り続ける、10分間隔よりも早短い間隔で張りが見られるというような場合は、早産の可能性があるので注意が必要です。

腹痛

安静にしても痛みが強くなる場合は早産の兆候です。

自覚症状がなくても、子宮収縮が起こっている可能性が高いです。

不正出血

おしるしと呼ばれる出産前の血液、出産時期ではないのにおしるしがある場合、切迫早産の判断されることが多いです。

しかしおりものに少量な出血が混ざっているくらいであれば心配ないことも多いです。

破水

破水が起こると羊水に雑菌が侵入しやすくなってしまいます。

妊娠を維持することができなくなるため、だいたいは1週間以内に出産します。

子宮頸管が短い

赤ちゃんが生まれるときに通り道になる子宮頸管はお腹が張るとだんだん短くなります。

子宮を支える力が弱くなるため、出産につながってしまいます。

まだまだお産の時期ではないのに子宮頸管が徐々に短くなってしまったり、子宮頸管が元々短いという場合もあります。

その分赤ちゃんは下に下がり、子宮口もついには開いてしまい、早産に繋がります。

早産の予防方法!

では早産の予防方法についてです。

妊娠高血圧症候群の場合

妊娠高血圧症候群の場合、症状が進行すると胎盤剥離などが起こるため、赤ちゃんの発育が悪くなってしまうことがあります。

早産を防ぐためにも、赤ちゃんに充分に栄養が行き届くように、塩分を控えめにしたい、栄養のバランスが良い食事を心がけましょう。

適度な運動

妊娠中に適度な運動を取り入れることは良いことです。

しかし運動しすぎてしまうとお腹の張りの原因となってしまいます。

安産体操の場合も、マタニティエクササイズの場合も、お腹の張りが見られた場合はすぐに辞めて休息をとるようにしましょう。

身体を冷やさない

身体が冷えてしまうとお腹が張りやすくなる傾向があります。

寒い時期は脱衣所やトイレやキッチンなどが冷えないようにヒーター等を活用しましょう。

夏でも足元が冷えないように靴下を履いたり、ひざ掛けを活用して冷えを防ぐことが大切です。

重いものを持たない

重いものを持ち上げようとする、高いところからものをとろうとすると、お腹に力が入りお腹に張りが起こりやすくなります。

できるだけ重いものをもったり、高いところからものをとるようなことは控えましょう。

上の子がいる場合も、抱っこをすることでお腹が張ることがあるので、椅子に座った膝に乗せるようにして抱っこする方法もおすすめです。

立ち仕事

立ち仕事を控えましょう

少し疲れた気がする、お腹がはるような気がする場合は、無理せずに休息をとりましょう。

家事や買い物の際も無理せずに休みながら行なうとよいです。

運転中

運転中も30分から1時間に1回は休息をとるようにしましょう。

座っている同じ体勢が長時間続く状態も妊婦さんにとってはよいことではありません。

早産におけるリスクとは?

早産によって赤ちゃんに及ぶ可能性があるリスクについてです。

低出生体重児

早産の場合は、低出生体重児となる可能性が高いです。

2500g未満の場合は低出生体重児と呼ばれ、1500g未満の場合は極低出生体重児、1000g未満の場合は、超低出生体重児となります。

特に1500g未満の状態で産まれた胎児の場合は、様々な機能が未熟なので、新生児菓子や低血糖、呼吸窮迫症候群などの合併症が起こってしまう可能性が高くなります。

免疫力も低いので、感染症にもなりやすい傾向があります。

呼吸器系の病気

呼吸器系の病気になりやすいリスクもあります。

未発達の肺で呼吸をするため、呼吸をするたびに異音がする状態となります。

充分な酸素を得ることができなくなってしまったり、無呼吸となってしまうことがあります。

早産児の特徵でもあります。

肺が未発達であるため、人工呼吸器をつけたり、呼吸をわすれないような刺激を与えつづけたりします。

心臓・脳・目の病気

未熟児の状態で産まれてくる場合、子宮の外の環境に対応することができずに心不全を起こしてしまうことがあります。

目の網膜に対する血管の構造が完全に構築されるのは妊娠36週目頃となります。

そのため早産児の場合は網膜の血管が発育途上の状態で出生するため、出生後に目の異常が起こる未熟児網膜症が起こることがあります。

脳の障害の場合は、具体的には脳室内出血となります。

生命の危険性に晒されてしまうこともありMさう。

長期的には発達に遅れがでてしまいます。

水頭症や脳性まひ、知的障害などが起こることもあります。

栄養不足

栄養不足による病気が起こることもあります。

充分な哺乳力が備わっていないため、栄養不足に陥ってしまうことがあります。

胃が他の赤ちゃんおりも小さいため吐き戻しもしやすく、栄養素を充分に摂取し吸収することができません。

栄養素が足りていないと、貧血になってしまうことがあり、鉄剤などで補給しなければいけないこともあります。

血糖を保つことができずに、血糖異常が起こることもあります。

黄疸

未熟児だと、未発達の肝臓を受けるため、黄疸がでてしまうこともあります。

新生児黄疸が起こります。

正産期でうまれた赤ちゃんは皮膚や目が黄色くなってしまう傾向があります。

1,2週間ほどで快方へとむかいます。

適切な処置が行われれば大きな心配はいりません。

しかし、早産児の場合は黄疸の症状が長引きやすい傾向があります。

口蓋裂・口唇裂

口蓋裂・口唇裂の障害が起こりやすいという傾向もあります。

おっぱいを飲むことができなかったり、気道に入り肺炎が起こってしまうこともあります。

生後1年以内に手術が行われることが多いですね。

ADHDなどの発達障害

超低出生体重児など、出生時の体重が少なければ少ないほど、学齢児のIQが低い傾向があります。

極低出生体重児の約半数は学習障害のリスクがあり、言語力、書字、語源力、算数、注意集中、運動などの分野で発達が遅れる傾向があります。

知的障害を伴わない学童期のうち、学習行動上にも影響してくるADHDが一般の学童よりも高頻度で起こります。

まとめ

妊娠中に切迫早産と診断される妊婦さんは増えて来ています。

働いている女性が増えたことも要因の一つですね。

薬の服用や安静な生活により、無事に出産できることもありますが、早産は意外と身近なものです。

母体や胎児の状況により早産をのがれられないこともありますが、妊婦さん自信が無理せずにゆっくりとマタニティライフを過ごすことが大切です。

無理は禁物です。

無理せず怠けるくらいの気持ちで過ごし、出産を待ちましょう!

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 妊娠中はアロマオイルがおすすめ!良いアロマと危険なアロマ!

  • 妊娠中に蟹を食べても大丈夫?危険?食べる際の注意点は?

  • 妊娠後期におすすめの座り方!楽な座り方と座る時に役立つアイテムとは?!

  • めまい?立ちくらみ?妊娠後期は脳貧血に注意!!予防法や対処法!

  • 妊娠後期に転倒してしまった?!転倒時にチェックすべき3つのことと転倒防止方法!

  • これってもしかして…?妊娠超初期の兆候や自覚症状