1. TOP
  2. 乳児
  3. 離乳食にいちごは食べさせていいの?いつから?

離乳食にいちごは食べさせていいの?いつから?

 2019/10/03 乳児
  1,078 Views

離乳食にいちごを取り入れることで、おいしく味わうことができますし、栄養素をしっかりと取り入れることができます。

そこで離乳食にいちごを取り入れる際の調理方法やコツをご紹介します。

上手に取り入れ、おいしく赤ちゃんに食べてもらいましょう。

Sponsored Link

離乳食にいちごで得られる栄養素は?

離乳食でいちごを食べさせることにより、得られる栄養素をご紹介します。

いちごは美味しく人気が高い果物です。

しかし、美味しいだけではなく、成長にかかすことのできない豊富な栄養素も含まれています。

いちごは生のまま与える必要があります。

加熱せずに与えましょう。

ビタミンC

ビタミンcはいちごに豊富に含まれています。

多くのビタミンcをおいしく豊富に摂取することができます。

ビタミンcは脳の発達に必要となる、非ヘム鉄の吸収を助けてくれます。

また、ストレスへの抵抗力が高まり、ストレスを受けにくくする作用もあります。

夜泣きがひどい時、繊細だと感じる時は、ビタミンcを摂取させてあげると良いです。

ビタミンcは体内に蓄積しておくことができず、尿から排出されえてしまうため、こまめに摂取する必要があります。

ペクチン

ペクチンには整腸作用があり、便秘や下痢などを整えてくれます。

腸内環境を整えることにより、体に必要な栄養素を十分に吸収することができるようになります。

また体力増強や疲労回復にも効果的です。

アレルギー予防にもなる栄養素になります。

アレルギー症状が起こるヒスタミンの濃度が低下させることができ、アレルギー体質になることを予防することができます。

キシリトール

いちごには、キシリトールが含まれています。

歯のエナメル質を丈夫にしてくれるため、エナメル質を健康的な状態になります。

いちごに含まれているキシリトールは、すでに虫歯になりそうに溶けはじめてしまっているエナメル質を健康的な状態に戻すこともできます。

キシリトールは熱に強く、ジャムにしてもキシリトールの効果は得ることができます。

離乳食にいちごは安全?

離乳食にいちごは安全ですが、アレルギーが起こる可能性はあります。

しかし、特定原材料や特定原材料い準じるものには定められていません。

体質により、いちごを食べさせたあとに、口のまわりに湿疹がでたり、口の中がいがいがするようなときは、アレルギー専門医や小児科を受診してください。

離乳食初期にいちごを取り入れる方法

離乳食初期にいちごを取り入れる方法です。

舌を上手に動かすことができないため、すべてを丸呑みにしてしまいます。

そのため、のどごしがよく、繊維が残らないように調理する必要があります。

いちごは繊維が残らないようにしっかりとすりつぶすか裏ごしをします。

できるだけ種も持っておく必要があります。

色磯な食材を与えることができるようになってきたら与えてみましょう。

いちごだけでは食べないという場合は、おかゆや豆腐などに混ぜてあげるとよいです。

離乳食中期にいちごを取り入れる方法

離乳食中期にいちごを取り入れる方法は、やや形がのこるくらいに刻んでからつぶすとよいです。

母乳の他にミルクを与えているという場合は、ミルクにいちごを少量混ぜ、いちごミルクのようにするとおいしく食べることができます。

ヨーグルトと混ぜるのもおすすめです。

離乳食後期にいちごを取り入れる方法

離乳食後期にいちごを取り入れる方法としては、指先で手づかみすることができるサイズにカットするとよいです。

形が残る5,6mmのサイズにカットするとよいです。

寒天で柔らかく固めたものをくずし、いちごに混ぜ合わせるのもおすすめです。

フォローアップミルクなどを少量かけるのもおすすめです。

離乳食完了期にいちごを取り入れる方法

離乳食完了期には食べる量も増えてきます。

その中でいちごは虫歯予防に効果的です。

子どもに人気のおやつで虫歯予防することができます。

いちごを手づかみしやすい大きさにスライスして与えるとよいです。

スライスしたものを食パンに挟んであげるだけでもおいしく食べることができます。

いちごを食べてくれないときは?

子どもがいちごを食べてくれないときは、無理にあたえる必要はありませんが、美味しいと感じてもらうことができる工夫をしてみるとよいでしょう。

蒸しパン混ぜ込んだり、ジュースにしたり、ヨーグルトに混ぜたりしてみましょう。

小さいうちは食べなくても、様々なものを食べていく中でいちごを食べられるようになることもあります。

他の野菜や果物で必要な栄養素を摂取すれば、無理にいちごを与える必要はありません。

まとめ

いちごを摂取することで、赤ちゃんの健康を支えてくれます。

デザートやおやつにいちごを取り入れてみてはいかがでしょう。

おいしく食べることができ、栄養素をしっかりと得ることができます。

アレルギー予防や疲労回復、風邪予防にもなります。

美味しい食事をしながら、健康的な成長をサポートさせてあげたいですね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 子供の初節句!お祝いする理由は?時期や方法は?食事会は行うべき?!お返しも?

  • 赤ちゃんのまつ毛!まつ毛の悩みと自宅でできるホームケアをご紹介!

  • イタリア在住のママが紹介するイタリアの老舗おもちゃブランド!イタリアでおもちゃを買うならこれ!7選!

  • 生後0ヶ月~2歳までの子供が喜ぶ「おもちゃ」「知育玩具」まとめ21選

  • 子供のおしっこが色変?!頻尿?危険な色は?!それぞれの原因や症状と対処法!

  • 赤ちゃんの便が白い!ロタウイルスに感染!?予防法と対処法