小児ストロフルスとは?原因や症状は?!治療方法や予防方法!

小児ストロフルスという病気があるのですが、あまり名前が知られていませんね。
小児ストロフルスという病気は虫刺されがきっかけで起こってしまう皮膚の病気です。
意外と身近な病気ですよね。
ただの虫刺されだし、自然に治るだろうと放置してしまうと、ときに小児ストロフルスが悪化してしまうこともあります。
そこで今回は、虫刺されが原因で起こる小児ストロフルスの原因や症状、治療方法や予防方法について詳しくご紹介していきますね。
目次
小児ストロフルスとは?原因は?
小児ストロフルスとは、赤い湿疹、痒みを伴う湿疹が、腕や足などにできてしまう病気です。
痒疹の一種ですね。
痒疹の中には、1ヶ月以内で湿疹や痒みが収まる急性痒疹と、何ヶ月も症状に悩む慢性痒疹の2つがあります。
小児ストロフルスは、急性痒疹に分類される病気です。
大人には殆ど見られない病気であり、乳児特有の病気ということで、小児ストロフルスと呼ばれていますね。
蚊やダニやノミなどに刺された時に発症することが多い病気であり、虫の活動が活発な、春から夏にかけての発症率が高まります。
虫の唾液成分に対し、免疫機能が未熟であることが原因で、過剰反応が起こり、発症してしまうと考えられています。
小児ストロフルスの症状とは?
では、小児ストロフルスの症状についてです。
小児ストルフルスは、発症すると、体の至るところに発疹ができます。
湿疹の大きさとしては、様々で、米粒大のものもあれば、親指大のものまであります。
痒みが強く、掻き壊してしまい、とびひに発展してしまうことも少なくありません。
また、症状が重くひどい場合は、水ぶくれができ、褐色の小さなしこりへと変化するという症状に見舞われます。
軽い色素沈着は残りものの、だいたいは成長と共に目立たなくなります。
小児ストロフルスの診断方法!
小児ストロフルスの診断方法は、基本的には視診となります。
経過により診断されますが、症状がひどい場合は血液検査が必要です。
血液検査により、アレルギーの反応の強さ、小児ストロフルスの進行具合などが検査されます。
小児ストロフルスの治療方法!
小児ストロフルスの治療方法としては、強い抗炎症作用があるステロイド外用薬を使用する治療が一般的とされています。
また、かゆみがひどいという場合は、かゆみ止めのために、抗アレルギー薬が処方され服用することになります。
子供にステロイド外用薬を使用することに対し、抵抗がある場合もありますが、医師の指示に従い、正しく使用すれば怖い薬ではありません。
医師の指示に従い、正しく使用するようにしましょう。
小児ストロフルスの予防方法!
では、小児ストロフルスの予防方法についてです。
小児ストロフルスの予防方法としては、虫に刺されないようにするということが一番大切ですね。
室内をこまめに掃除し、清潔な状態を保つ必要があります。
ノミやダニを増やさないように注意しましょう。
また、茂みが多い公園、虫が多い場所に出かけるという場合は、できるだけ、長袖長ズンを履かせるようにしましょう。
気温ガ高く、長袖長ズボンで出かけることは難しいというい場合は、肌が露出している部分に、虫よけスプレーを振り予防すると良いですね。
夜、睡眠時に子供が蚊などの虫に刺されてしまうことが多いため、蚊取り線香の活用、子供用の蚊帳の活用などにより、予防するようにしましょう。
また、虫に刺され、小児ストロフルスのような症状が見られた場合、できる限り患部を子供が掻かないようにする必要がありますね。
蚊に刺された時の対処法!
子供が蚊に刺されたときの対処法としては、刺された患部を流水で洗い流します。
その後、濡れタオルで冷やします。
患部が清潔になったら、子供でも使用できる虫刺され用の薬を塗ります。
その後、様子を見ながら、刺された部分がひどく腫れ上がったり、機嫌が悪いときなどは、小児科又は皮膚科に受診しましょう。
子供に蚊取り線香や殺虫剤、虫よけは使える?
では、虫に刺されないように対策が必要ですが、蚊取り線香や虫よけなどは子供に安全に使用することができるのでしょうか。
赤ちゃんの頃から使うことは大丈夫なのでしょうか。
蚊取り線香
蚊取り線香には、除虫菊というキク科の花が使用されています。
そのため、人体への影響は無害とされているため、赤ちゃんがいる空間でも使用することが可能です。
しかし、直接煙を吸い込んでしまうと、赤ちゃんの喉や目への刺激となってしまいます。
赤ちゃんの近くで蚊取り線香を焚くのは避けましょう。
また、換気をしっかりと行います。
更に、動けるようになってきたら、蚊取り線香に手を伸ばしやけどしたり、誤飲したりということが無いように注意が必要ですね。
殺虫剤(ベープマット等)
電気で焚く、ベープマットやアースマットなどは、赤ちゃんが居る空間でも使用することができます。
乳児が居る部屋でも使えますという記載もあります。
しかし、狭い部屋などで長時間使用するときなどは、換気が必要です。
忘れずに行いましょう。
また、ワンプッシュで散布するようなタイプの場合も、噴射するときに薬剤を直接吸い込んでしまわないように、赤ちゃんが居ない状態の部屋に散布するようにしましょう。
肌への虫よけ
肌に直接塗ったりかけたりするタイプの虫除けは、まずは赤ちゃんの肌に少量だけ塗ってっみると良いです。
そこで問題がなければ使用できますね。
また、購入する場合は、赤ちゃんの敏感な肌にも使用できるという物を選びましょう。
まとめ
乳幼児が蚊などの虫に刺されてしまうと、そこから悪化してしまうことがあるのですね。
刺されてしまった場合は、まずは洗い流し、薬を塗り様子を見ましょう。
それでも腫れがひどかったり、かゆみがひどいような場合は早めに小児科や皮膚科への受診をおすすめします。
また、小児ストロフルスのような症状が見られた場合も、放置するとどんどん悪化してしまうので、早めに受診しましょう。
まずは虫に刺されないように万全の予防をすることが大切ですね。