水道代の節約術!!簡単で無理なくできる方法は?便利アイテムをご紹介!

水道は節水をしないとどんどん使ってしまい、いつしか水道代がかなり高くなってしまった…。と請求が来てがっくりしますね。
赤ちゃんが生まれるとより水道を使う機会が多く、水道代がいつの間にか高くなってしまいます。
しかし、無理して節水して水道代を節約しようと思うとストレスを感じてしまいます。
そこで今回は水道代の簡単で無理なく節水できる節約術をご紹介します。
かなり便利な節水アイテムも一緒にお送りします。
目次
水を最も消費する場所はお風呂!水節約術は?
生活の中で最も水を消費する場所がお風呂です。
お風呂は家庭で1日に消費する水の4分の1を占めます。
そのため、お風呂での水節約を実践することで、水道代節約に効果が見られるようになります。
シャワーの使い方を見直す
シャワーはこまめに止めるようにしましょう。
髪や体を洗っている時にシャワーを出しっぱなしにしてしまっているというケースは少なくありません。
冬場は特にシャワーを止めると寒く感じ、止めずに洗ってしまうということが多くなりますね。
しかし、このシャワー出しっぱなしで洗うという行為はかなりの無駄な水を消費してしまっています。
なんとシャワーは1分間で約12リットルほどの水を消費しているのです。
1分間シャワーを止める生活をするだけでかなりの水道代が節約できるのです。
シャワーヘッドの替え
シャワーヘッドはもともとついているものではなく節水できるシャワーヘッドに変えることで簡単にかなり無駄な水を消費せずにシャワーを使うことができますよ。
通常のシャワーヘッドよりもシャワーの水が出る穴が少ないものです。
水圧は変わらず快適に使用できます。
ホームセンターなどで節水用のシャワーヘッドが販売されているので手に入ります。
また、手元の所に一時停止のスイッチがあるタイプだとより節水できるのでおすすめです。
浴槽のお湯少なめに
浴槽のお湯が溢れんばかりに入れて入ってしまい結局お湯が漏れてしまうことになると勿体ないですね。
そこで浴槽のお湯を少し少なめにします。
メモリ水位を減らすだけで十分節水になります。
また減らしてもみんなで仲良く楽しく入れば肩まで十分に浸かることができますよ。
洗濯時にできる水節約術は?
洗濯時にも水を節約することができますよ。
子供がいると洗濯の回数が増えますよね。
洗濯量もかなり多くなります。
そこで洗濯時に水を節約するためには洗濯機を回す回数を減らすことがポイントですね。
洗濯時はまとめ洗い
洗濯時はまとめ洗いをしましょう。
洗濯は一度回すだけでかなり多くの水が消費されてしまいます。
そのため2日分まとめて洗ったり、3日分まとめて洗ったりすることで節水になりますね。
まとめ洗でも汚れ落ちが悪くならないように…
まとめ洗いだと汚れが落ちにくくなるイメージがありますよね。
そこでまとめ洗いでも汚れ落ちが悪くならないようにする工夫があります。
洗濯機に入れる順番を工夫します。
- バスタオルやシーツなどを先に入れる。
- 服やハンドタオルやフェイスタオルを入れる
- 最後に下着などの小さいものを入れる
この順番で洗濯機に入れることで効率よく汚れが落ち、一度で綺麗に汚れが落ちますよ。
節水型洗濯機
機能性が高く少量の水で綺麗に洗ってくれる節水型洗濯機があります。
購入時は少し値がはるものの、毎日の節水になり水道代が安くなるなら節水機能がある洗濯機にするという選択肢もありですね。
炊飯時にできる水の節約術は?
では炊飯時にできる水の節約術についてです。
皿洗いや料理など意識していないと意外と多くの水を消費してしまっている場所です。
出しっぱなしにしない
水を出しっぱなしにするのは現金です。
いちいち止めるのは面倒だなと思ってしまうこともありますが、こまめに止めるようにしましょう。
食器の汚れの洗い方工夫
食器の汚れをとってから洗うようにすると良いです。
油よぼれがひどくついているもの、カレーの時など、皿についた汚れを古い布や新聞紙で軽く拭いてから洗うことにより、水道代の節約になります。
河川の汚染防止、エコ効果もありますよ。
洗う順番
食器を洗う順番を工夫することもおすすめです。
汚れが少ないものから洗い、汚れがひどいものを後に洗います。
そうすることで水道代の節約になります。
汚れがひどいものから洗うと、あまり汚れていないお皿に汚れがつき、余計に洗わなければ行けなくなってしまうからです。
アクリルたわしの使用
スポンジはアクリルの糸で編んだたわしで洗う事をおすすめします。
100円均一ショップでも販売され得いますし、雑貨屋さんなどでも安く手に入れることができますね。
アクリルたわしだと、軽い汚れは洗剤なしで綺麗に洗えるので節水になります。
また、茶渋やくすんでいるスプーンやコップのくもりも綺麗になるのでおすめです。
キッチン用節約シャワー
キッチンの蛇口にキッチン用節約シャワーヲ取り付けることで簡単に節水となります。
トイレでの水節約術は?
トイレでも水の節約術があります。
毎日何度も使う場所なので、トイレの水消費量もかなり多いです。
大は大!小は小!
流す時は大は大、小は小で流すようにしましょう。
癖で毎回大で流してしまうという場合は水の無駄です。
大の場合は水が8リットルも消費され、小の場合は6リットルの消費となります。
しっかり使い分けるだけでも水の節約量はかなり変わります。
排水量節約グッズの使用
トイレタンクの排水弁の部分に節水器を取り付けることにより、排水量が減るグッズがあります、
もともと節水型のタンクには使用できなものの、トイレのタンクの蓋ヲ開けて簡単に設置でき節水できます。
ホームセンターなどで100円~300円程度で手に入りますよ。
まとめ
様々な場面で水の節約を気にしてみると、少し心がけるだけで結構水道代が節約できます。
もう少し頑張れば色々な方法がありさらなる節約が可能なのですが、あまり無理せず楽にできるくらいで節水したいという方へのご紹介となりました。
更に水を節約したい場合は、もっと切り詰めることができます。
しかし、毎日少しずつでも水の消費量を意識し減らせば、大きな節約の成果となりますよ。
ママだけではなくパパにも協力してもらえるとより節約になるでしょう。
また水は貴重なものなので、子供にも水を無駄にせず使用する方法を教えたいですね。