海外で話題!水中出産ってどんな感じなの!?メリットやデメリット!

水中出産はフランスやイギリスなどの欧州ではかなり普及している出産方法ですね。
日本ではあまり行われていないイメージですが、有名な方だとモデルの道端カレン産や歌手のAIさんなど水中出産をご経験されているママが結構います。
そこで今回は水中出産について、ママと赤ちゃんにとってのメリットやデメリット、費用や病院についてを詳しくご紹介していきます。
目次
水中分娩ってどんな感じ?自然分娩との違い
水中分娩ってどんな出産方法なのかということについてまずはざっくりとご紹介しますね。
水中分娩は文字のごとく、水中で赤ちゃんを出産する方法となります。
自然分娩との違いは分娩台で出産するか水中で出産するかの違いです。
1人、2人くらい入ることができる小さなプールに体温くらいのお湯をはります。(36,37度くらい)
お湯には羊水と同じ濃度の塩分となるように自然塩を溶かします。
分娩台か水中かという違いだけで、大きな違いはないのですね。
水中出産は陣痛中も水中?!
水中出産でも、陣痛中ずっと水中にいるというわけではありません。
ずっと水中にいると体力の消耗などにも繋がるので、水中にいる時間は1,2時間程度に収めます。
そのため、生まれそうなタイミングを見計らい、入水するという形になりますね。
水中に入り、陣痛が収まったり様子を見るために外へ出て、陣痛が始まったら水中に入るという方法もあります。
陣痛の緩和のために温水浴を行うこともあり、陣痛が始まった初期は水中で過ごすという形が取られる場合もあります。
ママだけではなくパパも一緒に入水し水中出産ができる方法をとっている産院も中にはありますよ。
水中出産のメリット
水中出産のメリットについてまずはお送りしますね。
リラックス
水中出産の一番のメリットはリラックスできるということですね。
ぬるま湯に浸かることにより、心身ともにリラックスすることができるのです。
陣痛中、出産時、緊張や不安を感じてしまっていると、より痛みを感じやすくなったり、出産が長引いてしまうことがあるのです。
そこでぬるま湯に浸かり、リラックスすることで、体もほぐれ心も落ち着き、スムーズな分娩へと繋がるのです。
無理にいきんでしまうことも防げるため、産後の母体への影響も少く済む傾向があります。
痛みを和らげる
痛みを和らげることができるメリットもあります。
温水に入ることにより、全身の筋肉は緩みます。
すると陣痛による痛みの感じかたも和らぐのです。
医療に関する国際的非営利団体コクラン共同計画の研究分析結果を元にすると、水中出産を行うことにより、他の分娩方法と比べると、麻酔をした分娩が少ないのです。
その結果からも痛みが和らぎやすい分娩方法だと伺えますね。
体勢を変えやすい
水中出産を行うことで、水中だと浮力があるため体が軽くなるのです。
そのため、大きなお腹だと姿勢を変えにくく楽な姿勢を取りにくいものの、水中だと楽な姿勢になりやすいのです。
仰向けになり水に浮かぶこともできますし、四つん這いになることもできたり、楽な姿勢をとることができます。
楽な姿勢になることができると、痛みが逃しやすくなりますね。
水中出産のデメリット
水中出産にはやはりデメリットもあります。
分娩方法を選択する前に、デメリットについても詳しく知っておくことはとても大切ですね。
いきむのが難しい
水中出産の場合、いきむのが難しくなります。
いきみにくく感じるでしょう。
水中の浮力により痛みが緩和されるのですが、力を込めにくくなるのです。
いきみ方が弱いとなかなか赤ちゃんを外に出してあげられません。
場合によっては水中でなかなか出すことができないときは、分娩台に移動し吸引分娩などに切り替えられることもあります。
感染症
感染症のリスクがあります。
妊婦さんが入水する水の衛生管理が徹底されていないと、細菌などにより、赤ちゃんが感染症に陥るリスクがあります。
水中出産した新生児にレジオネエラ肺炎という感染症が発生したという報告があります。
水中出産の場合は、分娩設備、衛生環境が整った病院であるかどうかの見極めがものすごく大切です。
陣痛が弱まる
時に水中出産の場合、陣痛が弱まってしまうことがります。
陣痛がきてから早い段階でお湯に浸かってしまうと起こりやすいのですが、陣痛が弱まると出産には至れませんね。
出血量
水中出産の場合、出血量が多くなる傾向があります。
水中でぬるま湯の暖かさにより体が温まると、血行がよくなるため、出産時のに出血が多くなってしまうのですね。
しかし、コクラン共同計画の研究分析によると、産後の出血は水中出産と他の出産方法の間に有意な差はないと言われています。
緊急時の対応
緊急時の対応が遅れてしまうことがあります。
万が一にトラブルが起こると、一度水中から出る必要があります。
そのため妊娠経過が順調ではないという場合は、水中出産はできないことがあります。
2016年米国産婦人科学会の発表では、水中出産は陣痛開始早期は陣痛時間の短縮、陣痛の緩和という利点はあるものの、一方で水中での出産が申請時に利点をもたらすという裏付けとなる科学的根拠がないということが発表されています。
そのため、陣痛の最中は水中で過ごし、出産は陸上で行うべきであると推奨しています。
水中出産にかかる費用は?
水中出産にかかる費用は自然分娩に比べると高くなる傾向があります。
産婦人科にプールを設置すると病院側のお金がかかります。
維持費もかかることから高くなる傾向があるのです。
自然分娩の費用+5~10万ほどかかります。
水中出産の費用は保険適用外なので全額自己負担となります。
また、トラブルなどが起こり陣痛促進剤などの使用が必要となった場合、帝王切開が必要となった場合も費用は加算されますね。
その場合は保険適用となる場合もあるので自然分娩と同じです。
水中分娩ができる条件は?
水中分娩ができる条件としては、海外ではガイドラインがある国もあります。
- 衛生管理の条件
- 緊急時の対応
- 妊婦さんの破水状況
- 妊婦さんの熱
- 持続的な胎児心拍モニタリングが必要
などの条件があります。
ところが日本では水中出産が普及していないこともあり、ガイドラインがありません。
条件は各医療機関や医師の判断となりますね。
水中出産ができる国内の病院は…?
水中出産が出来る国内の病院はかなり少ないです。
日本赤十字医療センター(東京都渋谷区)などでかなり少ないのです。
フリースタイル出産やアクティブバースなどという考えは広がっているものの、水中出産ができる産院はかなり限られていますね。
また、水中出産が行われている病院であっても、しっかりと管理が行き届いているか、医師の助産師のサポートはしっかりされているのか、十分確認して選ぶ必要がありますね。
まとめ
水中出産にはメリットもあり、国外では多くの妊婦さんが行っている出産方法です。
しかし、デメリットもあり、米国ではあまり進められていない出産方法でもありましたね。
また、日本では水中出産が行われている病院がかなりすくないということもあります。
水中出産を希望する場合は病院選びや医師の話しを詳しく聞き選択したいですね。
気になる場合は見学説明会が行われている病院もあるので参加してみてはいかがでしょう♪