胎児がしゃっくりする?!胎動とはちょっと違う?!原因と胎児への影響!

妊娠初期はお腹の中に赤ちゃんがいるということを実感しにくいのですが、徐々に数週が進み赤ちゃんが大きくなってくると、胎動を感じられるようになり、妊娠の実感が湧いてきます。
そんな胎動の中で、ピクピクお腹が動くような状態に見舞われることがあります。
胎動かな?!胎動とはちょっと違うな…。それは胎児のしゃっくりであることが多いです。
胎児がするしゃっくり、原因や感じる位置、いつ起こるのか、異常はないか詳しくご紹介していきます。
目次
胎児のしゃっくりとは?
胎児のしゃっくりは直接目で確認することができません。
そのため、どうなっているのか不安になったり気になりますね。
実際、妊婦さんはお腹の中の胎児の動き、胎動を感じますが、しゃっくりも胎動の1つとして感じる事が多いです。
胎動は赤ちゃんが羊水の中をぐるぐると動き回っている時や、手足を動かしていると時などに感じます。
大きくなってくると痛い暗いお腹を足で蹴られたりすることもあります。
しゃっくりの場合は、胎児がしゃっくりをするとその振動を直接感じたり、羊水を通りてママのお腹に伝わり胎動として感じます。
通常、胎動の場合、しばらくすると動きが止まり胎動を感じなくなります。
しかし、しゃっくりの場合は一定のリズムで長時間胎動を感じます。
胎動とはことなり、しばらく続くため、赤ちゃんが苦しくなってはいないか、赤ちゃんに異常が起きていないかと心配になることがあるのですね。
胎児のしゃっくりはいつから起こる?感じる?
胎児のしゃっくりは感じる時期に個人差があります。
初産婦さんの場合は妊娠20週頃から感じやすくなる傾向があります。
経産婦さんの場合は妊娠18週目頃から感じ始める傾向があります。
妊娠7か月のはじめ頃から感じ始める妊婦さんが多いデータもありますが、実際に胎児がしゃっくりをし始める正確な時期については分かっていないようです。
いつまでもしゃっくりを感じることができない、しゃっくりしていないと思うという場合、不安になってしまうこともありますが、とくにしゃっくりを感じることができなくても、異常を心配する必要はありません。
胎児のしゃっくりの特徴!
胎児のしゃっくりと特徴としては、個人差がありますが、通常は胎動を感じるときとは感じ方が異なります。
胎動の場合はお腹の中から不定期に動きを感じますが、しゃっくりの場合はピクピクと一定のリズムの動きを感じます。
痙攣のようなピクピクとした動きに似ています。
しゃっくりは横隔膜の痙攣であるため、赤ちゃんのお腹が痙攣しているため、痙攣のような動きを感じるのはもちろんですね。
しゃっくりを感じる場所は?
胎児がしゃっくりをした場合、ママはへその下あたりでピクピクとした痙攣を感じることが多いです
しかし、逆子の場合はへその上辺りに痙攣のような動きを感じます。
大人と同じように、しゃっくりの動きがお腹の中で起こっています。
胎児がしゃっくりする原因
胎児がしゃっくりをする原因はなんなのか気になり不安になりますよね。
しかし、胎児がしゃっくりをする原因は未だにはっきりと解明されていません。
様々な説があり、羊水を飲み込み、胃が膨らみ、その刺激により横隔膜で痙攣が起こり、しゃっくりとなるという説があります。
大人も飲み物を飲んだ拍子にしゃっくりが出ることがあるので、同じような状態が赤ちゃんにも起こっているのでしょうかね。
胎児のしゃっくりが長く続くと危険?!
胎児のしゃっくりを長い時間感じ続けていると、赤ちゃんが苦しくないか、不調を感じていないかと心配になりますね。
胎児のしゃっくりは大人のしゃっくりと同じです。
大人もしゃっくりがすぐに止まることもあれば、長く続いてしまうこともありますね。
同じく胎児のしゃっくりも長く続くことがあります。
大人と同じく異常ではありません。
生まれた後の新生児の赤ちゃんもしゃっくりをすることがありますが、母乳やミルクを飲んだことにより起こる生理現象であり、不調の現れや異常ではありません。
胎児が頻繁にしゃっくりをするとダウン症の可能性が…!?
胎児が頻繁にしゃっくりをする場合、ダウン症、その他の障害を持って生まれてるか脳性が高いという噂があります。
しかし、胎児がしゃっくりを頻繁にすると、ダウン症やその他の障害を持ち生まれて来るという医学的根拠はないので心配いりません。
しゃっくりを多くしているからといって障害を持ち生まれて来る確率が高まるというわけではありませんね。
遺伝子、染色体レベルの異常は、胎動やママの妊娠中の体の状態から異変を感じ取り気づくということは難しく殆どありません。
神経質になりすぎずに妊婦生活を過ごしましょう。
まとめ
胎児がしゃっくりをすることはありますが、大人がしゃっくりをするのと同じです。
苦しかったり、辛いと感じていることは殆どなく、異常なことでもありません。
長く続いてしまう時も、大人と同じく長く続いてしまう日というだけで、異変が起こっているわけではありません。
しゃっくりが多いと障害を持って生まれてくるといった医学的根拠もないので、あまり心配しすぎず過ごしましょう。
私はしゃっくりしているな、可愛いなと思いながら過ごしていました♪
しゃっくりが多くて気になる、不安という場合は医師や助産師さんに相談してみるのもおすすめです!