生理がこないから妊娠?!高温期18日目に基礎体温低下は陰性?!

正常に妊娠していれば、高温期18日目は妊娠4週目頃に当たる時期となります。
妊娠しているのかしていないのかそわそわしますね。
そんな高温期18日目ですが、妊娠しているのか?!と思いきや、生理が遅れているだけだったということもあります。
妊娠している可能性もあり、生理が遅れているだけという可能性もあります。
生理と妊娠のどちらの可能性ある時期ですが、腹痛などの症状について、妊娠検査薬の使用は可能か、基礎体温との関係や茶色いおりものなどについて詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
高温期18日目に基礎体温の低下
タイミング法に役立つ基礎体温ですが、基礎体温は女性の体調管理に役立ちます。
次の生理がくる予測をしたり、妊娠の可能性の有無について知ることにも活用できます。
しかし、基礎体温であるため、体温が上がったり下がったりということに敏感になってしまうこともあります。
一般的には基礎体温の高温期と呼ばれる時期は、生理直前の期間となります
体温が下がるタイミングで生理が始まるとされています。
一方、高温期の基礎体温が下がることなく、体温が高い状態が続くと、妊娠の可能性が高いと考えられます。
基礎体温はストレスなどの心理的な影響を受けることがあり、女性ホルモンの分泌の変化により、基礎体温は変動します。
基礎体温の変化に敏感な状態が続くと、無意識のうちに心理的な負担となり、基礎体温に影響がでる場合があります。
焦ること無く、症状や特徴の一つとして確認しておくとよいですね。
基礎体温と妊娠の関係性とは?
寝起きに体を動かす前に測るのが基礎体温となります。
一般的に、体温は計測条件や使用する体温計、計測部位などにより異なります。
妊娠や生理などの体の変化と深く関わりがあるため、生理が始まるころは低温期を迎えます。
排卵がおこる頃、低温期から高温期に移行します。
生理が始まる場合は基礎体温が低下し、生理が始まらない場合は基礎体温が下がらないという特徴があります。
妊娠を期待している人は、生理が始まる事をリセットと呼んでいます。
次の妊娠のために準備を始めます。
基礎体温の場合、37度であれば高温期と判断でき、36度であれば低温期という基準があります。
36度以上の低温期をベースとすると、低温期から0,3℃以上の上昇が確認できた場合は高温期と判断できます。
一般的に、体温と同様で基礎体温にも平熱があります。
自分の平熱を把握することが大切ですね。
自分の低温期と高温期を把握している上で、約14日間高温期が続き、生理がこない場合は、妊娠の可能性があると考えられますね。
高温期18日目!妊娠検査薬は使用可能?
生理予定日と検査薬の種類
生理が始まってから終わるまでの間は生理周期と呼びます。
生理周期には生理周期で考えた場合高温期18日目が生理予定日、高温期18日目は生理予定日を過ぎているという場合は、高温期18日目に妊娠検査薬を使用することができる可能性があります。
一般的な妊娠検査薬の場合、生理予定日から1週間後の使用となりますが、早期妊娠検査薬と呼ばれる場合は生理予定日から検査可能な場合もありますね。
生理予定日と妊娠検査薬の条件が合う場合、妊娠検査薬の使用は可能だと言えます。
フライング検査は…
市販の妊娠検査薬の場合、生理予定日又は生理予定日1週間後から使用可能なものが多いですね。
しかし、妊娠検査薬は本来の使用条件よりも前に検査を行う事をフライング検査と呼びます。
高温期18日目はフライング検査となってしまうことが多いので、早期妊娠検査薬の使用をおすすめします。
市販の妊娠検査薬の場合、妊娠とともに分泌されるhCGが検出できるのか否かで陽性か陰性かを判断します。
使用条件よりも前に妊娠検査薬を使用しても、hCGの分泌量が少なく、妊娠していたとしても陰性となってしまうことがあります。
フライング検査の場合の陽性又は陰性には信頼性がありません。
妊娠検査薬が無駄になってしまいますし、超音波検査で妊娠が確認できない状態で生化学的妊娠(化学流産)となってしまうことがあると落ち込んでしまうこともあるので、フライング検査は避けましょう。
高温期18日目に妊娠検査薬で薄い陰性又は陽性
生理の可能性も妊娠の可能性もある高温期18日目ですが、生理がこない場合、妊娠検査薬を使用するか否か検討するひとが居ます。
高温期18日目に生理予定日となる場合、又は18日目に生理予定日をすぎている場合、早期妊娠検査薬を使用すると、場合によってはただし検査結果がでる場合があります。
実際に試してみると、薄い陽性だった、陰性だった、陽性だったという場合があります。
正確な判断とはならないので、産婦人科に受診し、確定診断を受ける必要がありますね。
薄い陽性だった場合
薄い陽性反応がでたという場合、まだ妊娠後に確認できるhCGの分泌量が少ない可能性があります。
妊娠初期症状が起きていないか自分の状態を確認してみましょう。
もし妊娠しているようであれば、再度数日後に妊娠検査薬を使用してみましょう。
その後陰性が続いたとしても、生理がこないという場合は一度受診してください。
検査薬が陰性だった場合
陰性だった場合、妊娠できていなかったのだと諦めるのはまだ待ちましょう。
妊娠していたとしても、まだhCGの分泌量が少なすぎることで陽性反応が出ていいないと考えられる時期でもあります。
分泌や量には個人差があるため、妊娠していても、高温期18日目だと陰性がでてしまうことがあります。
もう一度数日後に検査薬を行ってみましょう。
高温期18日目の腹痛!妊娠初期症状なの?!
高温期18日目に生理がこない状態とともに、腹痛や下腹部痛、吐き気や腰痛などを感じることがあります。
腹痛を感じる場合は、生理痛なのか、吐き気なのか、つわりなのか迷います。
生理前におこるPMSと妊娠初期症状、その他の風邪は似ている症状があるので判断をするのが難しいというのがあります。
生理が何日遅れているのか確認し、更に妊娠初期症状を感じる場合は、一度妊娠検査薬を使用してみましょう。
高温期18日目の出血・生理?妊娠?
生理の可能性も妊娠の可能性もある高温期18日目に出血が見られる場合、生理の兆候なのか、はたまた妊娠の兆候なのか、どちらに当てはまるのか気になりますね。
生理以外の性器から出血している場合、不正出血と呼びます。。
不正出血の場合は医師も原因を特定するのが難しく、原因がたくさん考えられます。
排卵出血の場合は、生理的なものであり、心配な出血の場合もありますが、病気が原因となる出血、外傷が原因となる出血などの様々な可能性がかんがえられます。
生理前に少量の出血がおこる場合もありますし、妊娠初期に少量の出血がおこるという場合もあります。
妊娠初期の出血はお腹の赤ちゃんを危険な状態としてしまうことがあります。
お腹の中の赤ちゃんが居た場合、安全を確保するためにも、出血が見られた場合は早めに受診すると安心です。
鮮血がみられる場合、ひどい痛みを感じる場合は早急に病院に受診しましょう。
高温期18日目に茶おりが…?!
子宮や膣の分泌物がまざりったおりものは細菌が膣から侵入しないように防いでくれています。
受精を手伝う働きがあり、重要な役割を果たします。
基礎体温と同じく、女性ホルモンの変化とともに、生理周期の中で変動します。
生理直前の高温期は、排卵期にもっとも多くなるおりものの量が減ります。
白濁とした色をしていて粘り気があるおりものがでる場合もあります。
おりものに少量の血液が混ざった場合、茶色にみえたりピンクに見えることがあります。
生理的な問題であり、心配ない場合も多いのですが、見慣れていないと驚いてしまいます。
茶色の場合が多く、妊娠初期の出血なのではないかと心配になりますが、もし妊娠していたとしても、茶おり程度であれば、お腹の赤ちゃんは無事に育っていることが多いので、あまり過度に心配しすぎないようにしましょう。
しかし念の為、出血量や出血期間などを確認して、病院に受診することをおすすめしまう。
まとめ
妊娠可能な時期でもあり、生理がくる可能性もある高温期18日目は微妙な時期でそわそわしてしまう時期です。
妊娠を希望している場合、希望していない場合、どちらの場合でも不安になる時期でしょう。
しかし、生理の遅れは珍しいことではありません。
また妊娠している可能性がある場合は、妊娠初期症状が起きていないか確認しましょう。
早く妊娠しているか否かを知りたくなってしまいますが、フライング検査となってしまう可能性も高い時期なので、数日待ってから検査するのがおすすめですね。
陽性又は薄い陽性が見られた場合は、一度産婦人科に受診してみてくださいね。