授乳で胸が痛い!乳腺炎にならずに赤ちゃんに飲ませるには?

赤ちゃんに授乳をすると胸が痛いときがありますよね。
授乳後にチクチク痛いなということもあります。
チクチクするような感じで耐えようと思えば耐えられるものの、なにが原因なのだろうと不安になりますし、毎日続くと授乳のたび憂鬱になったりストレスの原因となってしまうこともあります。
私は1人目のときに2度乳腺炎になりましたが、おっぱいは腫れて痛いし、高熱で寝込むしで、泣きたくなるくらいつらかったのを覚えています。
できるならもうそんな経験したくないですし、みなさんにもして欲しくありません。
今回は赤ちゃんへの授乳で胸が痛いとき、乳腺炎の原因や症状、予防する方法についてまとめてみました。
目次
授乳で胸が痛い原因は?
授乳で胸が痛い原因は色々あります。
授乳により胸の痛みを感じる人もいますが感じない人も中にはいます。
また、痛いと感じる位置も全体が痛いと感じる場合もあれば、右側だけ、左側だけと痛む範囲が違うこともあります。
催乳の感覚により痛い
赤ちゃんが母乳を飲むために吸った際に胸がチューンと痛んだり、チクチクと痛むことがあります。
これは新鮮な母乳が生み出されるときの感覚なのです。
この感覚が痛いと感じてしまうこともあります。
母乳を生成するときの痛み
母乳を生成するときの痛みを感じることがあります。
母乳がたくさん作られ胸がパンパンに張ると痛いと感じます。
上手に吸えない事により傷ができて痛い
赤ちゃんに毎日吸われる乳首は傷ができやすくなります。
赤ちゃんが上手に乳首を吸い母乳を飲むことができていない場合、乳首が切れてしまい痛いと感じることがあります。
また、歯が生え始めると乳首に歯が当たることで痛いことがあります。
胸におっぱいが残っている
赤ちゃんの母乳の飲み残しや授乳間隔が開きすぎると、母乳が胸にたくさん残ってしまい痛くなります。
いつも同じ姿勢だと、母乳を飲むバランスに偏りが出ていつも同じところの母乳が残ってしまいがちです。
残った母乳は、しこりのように固くなってしまうこともあります。
ブラジャーなどによる胸の圧迫
授乳中は胸が張って大きくなっているため、妊娠前のブラをしていると小さく感じます。
そのため、胸が圧迫されることで痛みを感じます。
授乳用のブラをすると楽になります。
乳腺炎にならないためには?
予防1・食事と飲み物
バランスの良い食事をとります。
和食を中心とし、ごはん、野菜、お魚、脂の少ないお肉など、いろいろな食材を温かくして食べましょう。
水分不足にならないことも大事です。
冷たいものは体を冷やしてしまうので、常温のものや温かいものを飲むようにしましょう。
予防2・授乳
頻回授乳/授乳間隔を開けすぎない
乳腺炎の予防には、夜中も含め毎日3時間以内ごとに赤ちゃんにおっぱいを飲ませるのが一番です。
間隔があまりに開きすぎてしまうと、母乳がたまりすぎて詰まりやすくなります。
また、間隔が開きすぎるとおっぱいもカチカチになってしまい、ママも痛いですよね。
授乳時の抱き方を変える
授乳をするときは横抱きのことが多いと思います。
しかし、いつも横抱きばかりであげていると、開通する乳腺が偏ってしまいます。
同じ姿勢や、決まった方向だけでの授乳だと、一部に母乳が溜まりそれが乳腺炎の原因になります。
縦抱きにしたり姿勢を変えたりして、いろいろな方向からまんべんなく飲んでもらう工夫をしましょう。
左右交互に授乳する
同じおっぱいばかりから授乳していると、反対側が詰まりやすくなります。
左右を交代する時間を決めたりして、ねるべく均等に吸わせるようにしましょう。
搾乳する
どうしても授乳の間隔があいてしまうときは、搾乳するのもありです。
特に長く外に出掛けるときなど、おっぱいをあげられないときは、搾乳の準備も忘れずにしていきましょう。
予防3・おっぱいのお手入れ
乳首/乳頭を清潔にする
細菌に感染して化膿性乳腺炎にならないため、授乳後は乳首や乳輪をきれいに拭き、清潔にしておきましょう。
馬油
ママの乳首ケアには、赤ちゃんが口に入れてしまっても大丈夫な“馬油”がオススメです。産院やドラッグストアで購入できます。
母乳パッド
母乳パッドを使っているなら、授乳のたびに新しい清潔なものと交換しましょう。
おっぱいマッサージ
古い母乳を外に出しましょう。
身体を温め血行が良くなるお風呂上りなどに行うのがオススメです。
赤ちゃんにおっぱいを飲ませるときと同じで、一方向だけではなく、圧迫する位置をかえたり、全体的にほぐしてあげたりしましょう。
おっぱいが張ってあまりにも痛いときは自己流で無理にマッサージしないほうがよいです。
母乳外来や、産院などで相談してみましょう。
予防4・ママの心と体
胸を圧迫しない
胸を締め付けて圧迫していると、おっぱいの循環が悪くなるので母乳がたまり、乳腺炎の原因になります。
妊娠前につかっていたブラジャーにすぐ戻すのではなく、しばらく授乳ブラジャーをつけるようにしましょう。
寝るときにも注意が必要です。
横向きにばかり寝ていると、下側になったおっぱいの乳腺を圧迫してしまいます。
意識して上を向いて寝るようにしたり、できるだけ向きを変えて寝るようにしましょう。
ママの体をなるべく休める
ママの疲労や風邪も乳腺炎の原因になることがあります。
家事に育児に夜中も起きて一日中の授乳…思うようにいかなく疲れて寝不足になっていませんか?
疲れたなと思ったら家事なんて少しくらいサボったって大丈夫です。
赤ちゃんと一緒にお昼寝しちゃいましょう。
体を冷やさない/温める
妊娠中と同じく、体の冷えはよくありません。
体温が下がると免疫力が低下しますが、免疫力が低いと乳腺炎になりやすいのです。
身体を温かくすることは、精神的な緊張状態も和らげてくれます。
ストレスをためこまない
ストレスでも免疫力は低下します。特に産後は、ママにストレスがたまりやすい時期です。
自分に合うストレスの解消法を見つけておきましょう。
予防5・搾乳
赤ちゃんが母乳をうまく飲めないとき、飲み残しの古いおっぱいを残しすぎないようにすることは確かに必要です。
ですが、おっぱいが空になるほどまでするような、搾乳のしすぎは禁物です。
搾乳しすぎるとその分母乳が必要以上に作られてしまい、かえっておっぱいの張りや詰まりを起こして、乳腺炎の原因になってしまうからです。
おっぱいが張りすぎてつらいときは、楽になる程度に、圧抜き程度に絞って、母乳の分泌量が減っていくのを待ちましょう。
特に産後はじめのうちは、赤ちゃんの飲む量と、おっぱいが母乳をつくる量を調整する段階ですので、あまり搾乳器を使わずに過ごすようにしてみましょう。
では授乳中や授乳後に胸がチクチク痛むときの対処法はどうしたら良いのでしょう。
催乳感覚が痛いと感じていたり、母乳が作られる感覚が痛い時は問題ありません。
しかし、乳腺炎などの前兆である場合は正しい対処が必要です。
乳腺がつまらないように予防するなどということが必要となってきますね。
おっぱいマッサージ
まずはおっぱいマッサージですね。
授乳前、授乳後に軽いおっぱいマッサージを行いましょう。
そうすることで乳頭周り、おっぱいの周り全体をもみほぐすことにより、血行がよくなり、母乳のつまりが解消し、痛い原因を取り除くことができます。
こまめな授乳や搾乳
胸の中に残る古い母乳は乳管に残さないようにすることが痛みへの対処法となります。
頻繁授乳や搾乳により、古い母乳を溜めないようにしましょう。
冷え対策
体が冷えないように対策することも大切です。
体全体が冷えてしまっていると、血管が収縮しますね。
その時おっぱいの血管も収縮してしまい、母乳の流れが悪くなってしまうのです。
体を温かくすることで、血の巡りをよくし、母乳の巡りもよくすることが大切です。
授乳時の抱き方を変える工夫
授乳中や授乳後、乳首が痛む場合乳首が切れてしまっています。
授乳の体制を変える工夫をすることで乳首の痛みを軽減できます。
また、抱き方を変える工夫をすることで乳首をしっかりと加えたり、胸にたまる母乳を全体的にしっかり飲み減らすことができます。
抱き方を変えて授乳してみましょう。
ハーブティー
ハーブティーを飲むということも対処法になります。
授乳中のママは食べ物や飲み物により大きな影響が起こります。
そこでママの体の状態を良くすることで、痛みを和らげることができます。
ハーブティーを飲み気持ちを落ち着かせ、体を温めましょう。
胸の痛みが続く場合はどうする?
胸の痛みが続く場合は病院へ受診しましょう。
チクチクとした我慢できる程度の痛みであっても、いつまでも解消されないという場合は乳腺炎などになる前に受診したほうが良いです。
痛みにより普段の生活にも支障をきたすことが十分にあります。
胸が痛い状態が続く時は遠慮なく受診しみてもらいましょう。
授乳で胸が痛い!注意が必要な病気は?
授乳で胸が痛い原因が病気の前兆である可能性もあるため注意が必要です。
乳腺炎や乳口炎の前兆である可能性などが考えられるのです。
乳口に母乳が詰まった
乳口に母乳が詰まった場合に痛いと感じることがあります。
赤ちゃんが母乳を吸う際に、乳首を奥までしっかりと深くくわえずに先端だけをくわえることにより乳首に負荷がかかってしまい乳口が詰まってしまいます。
母乳が乳口に詰まると乳口炎になってしまうことが多く、乳口炎になると、胸全体から背中の方にまでかけて強く痛みます。
乳腺が詰まった
授乳中や授乳後にチクチク痛いと感じる場合は、母乳の通り道となる乳腺、乳管などが詰まり始めていることが考えられます。
我慢できるくらいのチクチクだから我慢し続けてしまうと、チクチクとした痛みがより増していき、ズキズキと痛む乳腺炎へと移行してしまうことも多くあります。
乳腺炎となってしまうと、胸の一部 が赤く腫れてしまい痛みを伴います。
胸の痛みだけではなく発熱や全身のだるさが伴う場合もあります。
胸も痛いし、体もだるくなって具合悪くなり、授乳も育児辛くなってしまうという状況になります。
雑菌による炎症
胸が雑菌による炎症で痛んでいる場合もあります。
唾液を通じ乳首の傷口などから細菌感染が起こり、乳腺内で炎症がおきてしまっていることがあります。
炎症が起こっているので胸に強い痛みが起きます。
細菌感染により乳腺炎が発生することもあります。
乳腺炎の症状は?
母乳を作る“乳腺”が炎症を起こしてしまうことを乳腺炎といいます。
実は授乳をしている2~3割のママが経験すると言われています。
乳腺炎によって起こる症状
- 乳房の痛み
- 乳房のほてり
- 乳房の腫れ(赤く大きくなる)
- わきの下のリンパの腫れ
- 倦怠感
- 頭痛
- 痛みを伴う硬いしこり
- 微熱
- 38度以上の高熱
まとめ
授乳中のおっぱいはトラブルがつきものです。
私も長男の時は何度も何度もトラブルに見舞われました。
痛みも一番痛いと感じ授乳のたび辛いなと感じる時期もありました。
私が出産した産科では母乳外来という場所があり、困った時はそこに電話をしたり実際に受診しみてもらいました。
ストレスなく辛くなく授乳を続けるためにも、自分で対処してみても痛みがひどい、痛くて辛い、なかなか痛みがおさまらないという時は受診して見てもらいましょう。
痛い原因がわかることで、今胸でこんなことが起こっているんだと分かり不安も解消されますし、痛みも軽減する気がしますよね。