つわりには種類がある?!つわり5種類、それぞれの症状と原因と対策!

妊娠するとほとんどの妊婦さんが経験するのがつわりですね。
このつわりには、5つの種類があります。
5つの種類とそれぞれに起こる症状、つわりの原因と少しでも楽に和らげるための対策について詳しくご紹介していきます。
目次
つわりには5種類ある?
つわりは、妊娠すると起こる体の変化、生理現象の一つとなりますね。
妊娠した妊婦さんの約50から80%経験すると言われています。
妊娠5週目頃に始まり、妊娠16週目頃におさまるというのがつわりが起こる一般的な時期だと言われています。
胃腸の不快な症状、全身の倦怠感、頭痛など体のあらゆる部分に症状が起こります。
症状が現れる際、つわりには症状がそれぞれ異なる5つの種類がありあす。
- 吐き気が続く吐きつわり
- 食べていないと気持ちが悪い食べつわり
- 眠気が強い眠りつわり
- 唾液の量が増加するよだれつわり
- ニオイに対して敏感になるにおいつわり
があげられます。
その種類のつわりが起こるのか、その時期に起こるのかということについては、個人差があります。
また、妊婦さんごとに違うというわけでもなく、同じ妊婦さんでも1人目2人目とではつわりの種類が違かったという妊婦さんもいます。
私の場合も、
- 1人目のときは吐きつわり・においつわり、よだれつわり、眠りつわり。
- 2人目のときは吐きつわりからの食べつわり・よだれつわり。
- 3人目のときは、吐きつわりと眠りつわり。
でした。
途中でつわりの種類が変わるということもありますね。
吐きつわりの症状は?原因と対策も
ではまずは吐きつわりの症状、原因、対策についてです。
吐きつわりの症状
吐きつわりの症状は、多くの妊婦さんが経験するつわりとなります。
吐き気がするな…というくらいの吐きつわりの症状の場合もありますが、吐き気により喉元までこみ上げてきてしまうということもあります。
寝ている以外、ずっと四六時中、吐き気が続き吐いてしまうということもあります。
吐きつわりの症状が強く、栄養失調、脱水症状に陥り、妊娠悪阻と診断される状態となってしまうこともあります。
妊娠悪阻となると、状態によって入院しなければいけないということもあります。
吐きつわりの原因は?
吐きつわりの原因は、はっきりとはわかっていません。
しかし、妊娠することにより、ホルモンバランスが大きく変化するため、起こると考えられています。
心理的、精神的にストレスを感じ、より症状が強くなるということもあると言われています。
一方的に、仕事、作業に集中している最中は、吐き気がおさまるというようなこともあります。
意識しすぎるとより症状が強くなる傾向があるのですね。
吐きつわりの対策!
吐きつわりの対策としては、食べられるときに、食べられるものを、無理せずに食べることとなります。
一度に食べる量を少くするのも良いです。
複数回に分けて食べるとよいです。
経口補水液、野菜スープだと比較的に摂取しやすく、ミネラルを補給できるのでおすすめですよ。
葉酸、ビタミンB6が不足すると、吐き気が起こるという研究データがあるため、葉酸やビタミンB6を食事の中で積極的に摂取したり、サプリメントを活用して十分に摂取しましょう。
また、疲れ、ストレスを溜めないようにするとよいです。
無理せずに休息をとるようにゆったりと過ごしましょう。
気分転換できることをするのもよいですね。
とにかくずっと吐き気に襲われ、トイレや洗面台から離れられなくなったり、近くに袋を用意しておかないと、過ごせないというくらいに吐き気に襲われてしまうこともあります。
吐き気に襲われすぎて、疲れてしまい、もう嫌だと感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、吐き気に対してストレスを感じると、より症状が酷くなってしまうのでストレスを溜めないようにしたいですね。
食べつわりの症状と原因と対策について
食べつわりの症状
食べつわりは、常に何か食べていたいという症状が起こります。
空腹を感じると吐き気を感じてしまいやすくなるのです。
特に寝起きは空腹感を強く感じ、寝起きに吐き気を強く感じるという傾向があります。
満腹を感じないというわけではなく、空腹で気落ちが悪くなり、満腹を感じるまで食べてしまうと、次はお腹がいっぱいで気持ち悪くなるということもあります。
食べていないと気持ち悪くなるものの、食べ過ぎると気持ち悪くなるのですね。
食べていない場合、気持ちが悪くなり、更に食べられるものが特定のものだけになることもあります。
毎日同じ物を食べ、其の食べ物以外は食べられないということもあります。
食べつわりと吐きつわりが交互に併発するということも多いですね。
食べつわりの原因
食べつわりの原因は、完全に解明されてはいません
様々な説もあります。
その中の一つの説としては、十分な栄養素を赤ちゃんへと行き届くように、血糖値、インスリンとの関係で起こるとされています。
人間の体は食事をすると血糖値が上昇しますね。
血糖値が上昇すると、膵臓がインスリンの分泌をして、インスリンの働きにより、血中のブドウ糖が細胞内に取り込まれるということになります。
ぶどう糖がエネルギーに変換され、脂肪の合成が促されます。
血糖値は通常は食後1,2時間ほどで落ち着くものの、妊娠中に血糖値が低下しすぎることにより、低血糖状態となり、吐き気が起こるのですね。
食べつわりは食べ続けなければ赤ちゃんに栄養素を送り届けようとした結果、ママが低血糖状態となり、吐き気やめまいなどが起こるのですね。
食べつわりの対策!
食べつわりの対策は、すぐに食べることができる軽食を自分の近くに常に準備しておいて置くというのがおすすめです。
小さなおにぎりやクッキーなどをおいておくとよいですね。
外出中のためには、バックに飴やクッキーやガムなどを入れておくとよいですね。
また、寝起きの食べつわりの対策のために、就寝前に枕元に軽食を用意しておくのもよいですね。
食べつわりにより吐き気が辛いという時は、温かい物を食べるのが難しくなるということもあるので、温かい物を冷たくしてから食べるとよいですよ。
しかし、食べつわりによりカロリーの高い物ばかりを食べてしまうと、体重が増えたり血圧が高くなったりと、妊娠糖尿病や妊娠高血圧の原因となるので気をつけたいですね。
食べたい物を食べるということが大切ですが、うなぎやレバーに含まれている、ビタミンÀの一種、レチノールの過剰摂取は、胎児の催奇形性に影響を及ぼすこととなってしまうので注意しましょう。
白米で握り、塩を振っただけというシンプルなおにぎりが食べつわりの大きな味方となってくれることが多いのでおすすめです。
眠りつわりの症状と原因と対策は
眠りつわりの症状
眠りつわりの症状としては、胃腸症状以外のつわりですね。
医学的用語ではないものの、一日中眠りがつきまとってきます。
強い眠気のせいで、倦怠感や、集中力の低下が起こる原因となりますね。
精神的にも身体的にも辛くなってしまいます。
一見眠りすぎて怠けているようにもなってしまいます。
眠いだけで辛くないでしょ?!と思われてしまうこともあります。
そんなことも精神的な負担となってしまいます。
仕事をしている場合、より辛いですね。
眠りつわりの原因
眠りつわりの原因はいくつかあります。
しかし、その中の一つとしては、妊娠するとプロゲステロンというホルモンの分泌が影響します。
プロゲステロンの分泌量が増加すると、眠気、倦怠感、気持ちの落ち込みなどが起こります。
プロゲステロンが原因で眠りつわりが起こるのですね。
また、胎盤を作るために体力、エネルギーが使われるため、無駄に動きエネルギーを消費しないようにと、体の防御反応により、眠気が起こっているということも言われます。
自律神経の乱れが原因で眠りつわりが起こるとも言われています。
眠りつわりの対策
対策としては、とにかく寝ることに限りますね。
眠りつわり中に無理に起きていようとすると具合が悪くなってしまったり、めまいが起こってしまいます。
横になることができない状況であれば、15分ほどだけでも目をつぶって休むというだけでもよいです。
休息が摂れずに眠気に襲われどうしようもないという場合は、眠気を覚ますために、ガムを食べたり、飲み物を飲んだり、声を出してすっきりとさせるとよいですね。
とにかく眠れる時は十分に眠りましょう。
よだれつわりの症状、原因、対策について
よだれつわりの症状
よだれつわりの症状は口の中が唾液でいっぱいになります。
唾液の分泌量が増え、気持ち悪くなります。
口の中の唾液が苦く感じ、吐き出したくなる、不快になる、飲み込むことが困難ということもあります。
唾液が寝ているときも大量に分泌され、寝具がありえないくらいびっしょり濡れてしまうということもあります。
よだれつわりの原因
唾液の分泌が行われる唾液腺は普段からエストロゲン、プロゲステロンの影響を受け、性ホルモンの分泌量が変化します。
すると、口の中の環境も変化します。
妊娠した際、唾液の分泌量が減少し、粘り気が強くなるという傾向があるのです。
しかし、よだれつわりの場合は、何らかの原因により唾液量が増えてしまうのですね。
よだれには消毒や殺菌の作用があるため、体の防衛反応のために起こっているということもありますし、自律神経の乱れにより唾液量が増加するともいされています。
よだれつわりの対策
対策としては、一日中症状が続きます。
口元を抑えるためのタオルやティッシュは欠かせないものとなります。
外出時や通勤時はキッチンペーパーをれた袋に吐き出すようにするとよいですね。
また、ペットボボトルに吐き出せるように、ホルダーに入れたペットボトルを常備しておくのもおすすめです。
外出時どうしてもよだれを出すことができないというような場合は、ミント系のガムや飴を 口の中に入れることで、唾液を飲み込むことができるようになるということもあるので試してみてください。
においつわりの症状、原因、対策
においつわりの症状
においつわりの症状は、嗅覚が敏感になります。
あらゆるニオイが気になり、だめになり、ニオイを感じると吐き気を催し吐いてしまうということもあります。
においつわりと吐きつわりが合併しているということもあるのですね。
今まで好きだった香りがダメになるということもありますし、石鹸のニオイが嫌だとなることもあります。
人の体臭にも敏感になり、苦手なニオイだと思ってしまうこともありますね。
においつわりの原因
原因は、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量の変化により左右されます。
エストロゲンの分泌量が増える排卵期の嗅覚が敏感になるので、ホルモンの分泌がおさまる生理期に嗅覚が鈍くなるのです。
妊娠するとニオイに敏感になるのも、エストロゲンの分泌量など、ホルモンの影響を受け起こっているのではないかとも考えられています。
においつわりの対策
においつわりの対策のためには、においをシャットアウトするためのマスクを活用しましょう。
マスクに好きな香りのオイルを垂らして着用するとより、嫌なニオイをシャットアウトすることができますね。
また、香料が含まれていた石鹸やシャンプーなどを無香料のものに替えるのもよいですし、無香料でもニオイが嫌だという場合は、自分が大丈夫な香りのものを選びましょう。
つわりの種類で性別が判断できるって本当?!
つわりの種類により性別が判断できるのかどうかについてですが、食べつわりだと男の子、吐きつわりだと女の子だと言われることがあります。
また、脂っこいジャンキーな物が好きになると男の子、甘いモノが好きになると女の子などとも言われています。
しかし、医学的根拠はなく、そんなイメージがある、そんな感じがするといったような程度の話しとなります。
つわりの症状で明確に性別を判断するということはできません。
まとめ
どんなつわりの種類に見舞われても、一番はリラックスしながら、無理せずに過ごすということが大切です。
また、どうしても辛い時、自分で対策しても耐えられないくらい辛いというような場合も、無理せずかかりつけの医師に相談しましょう。
医師の指導により、つわりによる変則業務が必要というような場合は、会社側に医師の指導の内容を伝えるための母性健康管理指導事項連絡カードなどをうまく活用するとよいですよ。
できるだけつわりに集中しないよう、意識を分散させながら、乗り切れるとよいですね!