和痛分娩とは?かかる費用はどのくらい?痛みは?リスクは?

出産方法は色々なものがあります。
その中の1つが和痛分娩です。
自然分娩や無痛分娩は結構有名な分娩方法ですが、和痛分娩はどのような分娩方法なのでしょう。
そこで今回は、和痛分娩の痛みやリスク、かかり費用や無痛分娩との違いなどについて詳しくご紹介していきますね。
目次
和痛分娩とは?
和痛分娩は、麻酔等を活用することで、陣痛の痛みを和らげながら出産を行なう方法となります。
医療機関によって捉え方は異なるものの、基本的には、痛みを和らげる分娩ということで和痛分娩と呼ばれています。
一般的には陣痛の痛みに耐えながら出産が行なわれますが、和痛分娩の場合は、痛みを和らげてもらうことができるため、リラックスしながら出産を行なうことができます。
痛みが全く感じないというわけではありません。
ある程度の痛みは感じるため、いきむタイミングなどは自分でわかります。
和痛分娩は分娩方法の中でも自然分娩に近い分娩方法となります。
和痛分娩と無痛分娩の違いについて
和痛分娩と無痛分娩は似ているイメージを持たれています。
実際医学的に和痛分娩と無痛分娩の明確な定義というものはないのです。
医療機関によっては同じ意味だと捉えられていることもありますし、無痛分娩と和痛分娩が分けられて考えられている病院もあります。
和痛分娩と無痛分娩の方法に大きな違いはないので、言葉の意味をあまり考えなくて大丈夫です。
和痛分娩の方法とは?
和痛分娩の方法としては、麻酔を使用し陣痛の痛みを和らげるという方法になります。
麻酔を打つための方法はいくつかあります。
その中でも、基本的に使用されている方法が硬膜外麻酔となります。
背骨、脊髄に近い部分にチューブを入れ、麻酔を注入するという方法になります。
陣痛が始まってから、妊婦さんや赤ちゃんの様子を確認しながら、投与が行なわれます。
完全に痛みがなくなるくらいまでの麻酔薬を使用することはなく、出産間近の一番痛い時の痛みの度合いを軽くするというイメージです。
麻酔は投与後、20分から30分ほどで効き始めます。
全身麻酔というわけではないので、意識ははっきりとしています。
膣にも痛みやいきみたい感じが伝わるため、経膣分娩と同じく、自分でいきみ出産することができます。
硬膜外麻酔以外の方法もあり、静脈から点滴で投与し麻酔をするという方法、陣痛ピークの痛みの時に筋肉注射で麻酔をする方法、麻酔ガスを吸引する方法などもあります。
和痛分娩のメリットとは?痛みはどのくらい?
和痛分娩の最大のメリットは、陣痛の痛みを緩和することができるということになりますね。
痛みが緩和するので、心身ともにリラックスすることができ、お産がスムーズに進みます。
出産に対して、不安をかんじたり、恐怖心を抱いていると、緊張感が強くなってしまいます。
すると、緊張により産道が固くなり、難産になってしまいやすくなります。
麻酔を使用しリラックスすることで、産道が固くなることを防ぐことにもなり、安心した出産をすることができますね。
出産がスムーズに進み終えると、産後の回復も早い傾向があります。
体力の消耗も軽減されますね。
中には出産の痛みをしっかりと感じたいという妊婦さんもいますが、和痛分娩の場合、痛みを全く感じないというわけではなく、出産の痛みを感じながらのお産なので良いですね。
和痛分娩は誰でも受けられる?!
和痛分娩は誰でも受けることができる分娩方法というわけではないのです。
和痛分娩を希望しても受けられないという場合もあります。
血液が固まりにくい体質の場合、硬膜外血腫ができやすいというリスクがあるので、背骨の変形がある場合は麻酔が上手く打てない可能性もあり、硬膜外麻酔で行われる和痛分娩を受けることができないということがあります。
他にも、体質などが影響し和痛分娩を受けることができるかできないかは異なります。
検査を受けて和痛分娩ができるか否か判断されます。
和痛分娩のデメリットとは?リスクはある?
和痛分娩のデメリットとしては、麻酔の副作用が挙げられます。
麻酔の副作用により、頭痛や低血圧、発熱やかゆみが起こることがありあす。
また、出産直後に赤ちゃんの呼吸が弱くなってしまうこともあります。
更に、麻酔の作用により上手くいきむことができず、上手く生み出すことができなくなってしまうこともあります。
安全確保のために、和痛分娩に加え、吸引分娩や鉗子分娩が行われることもあります。
和痛分娩にかかる費用は?
和痛分娩にかかる費用としては、健康保険が適用されません。
自然分娩と比べると、陣痛促進剤や麻酔などが使用されるため、その分の費用が加算されることになります。
医療機関ごとに異なるのですが、だいたい数万円から20万円ほどの費用がかかる場合が多いです。
和痛分娩の場合、和痛分娩の前から入院して行なうのか、器具はどのような物が使用されるのか、どのタイミングで麻酔が使用されるのか、麻酔薬の投与量などによってもかかる費用が異なります。
和痛分娩の費用は医療機関に事前に確認しておくとよいですね。
まとめ
和痛分娩や無痛分娩など、自然分娩以外の方法を選択する妊婦さんは増えてきていますね。
どの出産方法にも、メリット、デメリットがあります。
そのため、色々な出産方法やそれぞれのメリット・デメリットを知り、自分に合うお産方法を選択したいですね。
分からないことは医師に相談しながら、医師と一緒に出産方法を決めましょう。
安心してリラックスできる出産方法がよいですね。