どの幼稚園にする?活動内容や種類や時間や費用を知ってきちんと選ぼう!

子供はまだまだ赤ちゃんだとおもっていると、あっという間に幼稚園に入園する時期となります。
今回は幼稚園の基礎知識をまとめていきますね。
幼稚園で行われる活動や種類、時間や費用などについて詳しくご紹介していきます。
目次
幼稚園とは?
幼稚園は満3歳から就学前までの子供が通う教育機関となります。
文部科学省が管轄するもので、幼稚園教育要領に基づき運営されます。
幼稚園は義務教育前に人としての基礎を培い、子供の心身や発達を支援するための施設となります。
子供を保育し、成長にふさわしい環境を与えると学校教育法により定められています。
義務教育ではなく、幼稚園にはいらないという選択肢もあります。
幼稚園に入りたい人は園の特色などにより、どの園に入園させるかを選択することができます。
入園を希望しても希望したものが全員入ることができる園もあれば、試験や面接をうけた上で入園がきまる園もあります。
幼稚園の種類とは?
幼稚園には大きく分けて私立・公立・国立の3つの種類があります。
私立幼稚園
私立幼稚園は民間の学校法人、宗教法人、財団などにより運営されます。
私立幼稚園に通う子供の数が最も多く、全国の幼稚園児の8割は私立幼稚園児となります。
公立幼稚園
公立幼稚園は自治体により運営されています。
数が少なく、通う園児の定員も少なく設定されています。
公立幼稚園に通う児童の総数も少ないですね。
公立幼稚園が廃止されている自治体もあります。
国立幼稚園
国により運営される幼稚園です。
国立大学に付属している幼稚園で定員も少ない傾向があります。
自治体によっては国立大学はありません。
保育園と幼稚園の違いは?
保育園は家庭での保育が難しい場合に通う施設であり、保護者の代わりに保育をする場所となります。
厚生労働省が管轄するのが保育園ですね。
早くて生後4ヶ月ころから預けることができ、乳児から就学前までの子供が通うことができます。
幼稚園の一斉保育と自由保育
幼稚園には一斉保育の時間と自由保育の時間があります。
一斉保育
一斉保育は幼稚園のカリキュラムにより、子供たちが一斉に同じ遊びや制作や学習を行います。
先生や友達の話しを聞く、自分の役割や課題をこなすことができる、力をあわせて周囲のみんなと目標を達成するなどということについて活動を通して学びます。
幼稚園によっては一斉保育が主体となっていることがあり、子供の自主性が育たなくなってしまうのではないか、課題の得意不得意で成長に違いがでるのではないかと心配されることもあります。
しかし、それらのことも考えた上で幼稚園の先生たちは課題を設定したり準備をします。
自由保育
自由保育は子どもたちの自由な発想や意思により活動を楽しみます。
子供たちが自分自身で行いたい遊びを見つけ、友達とともに楽しむ時間となります。
園内で身体を動かして遊ぶ子もいますし、室内で遊ぶ子も居ます。
大きな枠だけを先生が決め、その中で好きな遊びをしてもよいという園が多いですね。
自由保育では子供の自主性や創造性を育てます。
またトラブルを解決する力を身につける時間にもなりますね。
社会で必要なルールやマナーを学びます。
自由保育の時間は先生と子どもたちの信頼関係の上で成り立つ時間となります。
自由保育になると、すべての園児を管理するのが難しいだろうという心配の声もありますが、園児の定員に対しての先生の数の制限もあったり、園側が取れる対応にも限りがあるため、もちろんすべての園児の一部始終を見ておくということは難しいでしょう。
幼稚園での活動内容は?
では幼稚園で行われる活動内容についてです。
体操・体育
子供の年齢に応じた体力を助長するために、体操や体育が行われます。
マット運動や縄跳びやプールなどが行われますね。
幼稚園によっては顫音の指導員やコーチがいる場合もあります。
制作・お絵かき
課題に沿って制作や工作やお絵かきなどが行われます。
自由保育の一環として、課題なしで好きなものを作るという時間を設ける幼稚園もあります。
造形活動により、子どもたちの集中力や創造力が養われます。
達成感や喜びを感じることができる時間にもなります。
ひとり制作だけではなく、クラスやグループなど大人数でなにかを作るという時間がある幼稚園もあります。
協力製作の中で、友達の意見を聞いたり協力したり、社会生活の基礎を学ぶことができます。
音楽・リズム
音楽やリズムと触れ合う時間がある幼稚園もあります。
情操教育によい影響を与えてくれます。
リトミックや打楽器、ピアニカや歌等が行われます。
聞く・読む・数
小学校に入学する前に、文字の読み書き、数についてを学ばせるということは、幼稚園教育要領の中で義務付けられているものではありません。
しかし、幼稚園によっては、通常の授業、学習の時間を設けている幼稚園が多くあります。
また園によっては、英語や英会話等のお勉強が行われる幼稚園もあります。
園外保育
自然とふれあい自然野中で学ぶという時間を設けている幼稚園もあります
自然と触れ合うことで子供の情緒面や体力面を養うことができます。
草木や虫に興味をもったり、その興味から図鑑で調べたりという知的好奇心を満たす経験もできますね。
農業体験や野山への遠足などが行われる幼稚園もあります。
お泊り保育
お泊り保育が行われる幼稚園も多いですね。
年長クラスになると行われます。
パパやママが居ない環境で先生やお友達と宿泊施設、または幼稚園で一晩を過ごします。
冒険心をくすぐる体験となり、ほとんどの子供はお泊り保育で自信がつきます。
しつけ
幼稚園ではしつけも行われますね。
登園時や降園時の挨拶、食事のあいさつ、ありがとうやごめんなさいをしっかりといえるようにするしつけです。
また幼稚園によっては、靴の揃え方や姿勢や衣類の着脱方法、歩き方などのルールによりしつけが行われることもあります。
幼稚園の預かり時間は?
基礎保育時間
幼稚園の基礎保育時間は標準保育時間として4時間と定められています。
- 登園:8時半から9時半ころ
- 午前の活動:9時半ころから11時ころ
- 昼食:11時ころから13時ころ
- 午後の活動:13時頃から14時ころ
- 降園:13時半頃から14時頃(年少から順に降園)
預かり保育
通常保育が始まる8時半前や、降園後の14時半以降から夕方までの間、預かり保育を行なう幼稚園が多くなっています。
また、春休みや夏休みなどの長期休暇中に預かり保育が行われている幼稚園も少なくありません。
幼稚園に通わせていても共働きであると言う家庭が増えています。
幼稚園に通える年齢とは?
幼稚園に入園できる年齢は満3歳、4歳、5歳の就学前の子供となります。
中には4年間通うことができる幼稚園もあり、プレ保育と呼ばれる未就園児のクラスがある幼稚園もあります。
プレ保育に参加することで優先的に幼稚園に入園できるところが多くなっていますので、絶対に入園したい幼稚園がある場合は、プレ保育に参加することをオススメします。
子供が2歳になる頃には早め早めの情報収集を心がけましょう。
幼稚園でかかる費用は?
公立幼稚園の場合は自治体が運営しているため保育料が安い傾向があります。
月2000~10000円ほどとなります。
私立幼稚園の場合は。公立幼稚園よりも費用が高くなる傾向があります。
月3万円程の保育料が平均的な相場となります。
また、入園料、制服代などがかかります。
しかし、国や自治体から収入に応じた補助金が出るケースが多いですね。
家庭によっては公立幼稚園とあまり変わらない保育料で通うことができる場合もあります。
私立幼稚園の中では在園児い兄弟がいると割引となるという場合もあります。
2015年には、子供子育て支援新制度により、施設給付型の幼稚園もできました。
兄弟や家庭の収入などに応じた保育料となります。
幼稚園に入園するために必要な手続き
幼稚園に入園するために必要な手続きについてです。
一般的な入園の手続き
一般的に必要な入園の手続きとしては、希望の園に入園願書を提出することになります。
多くの私立幼稚園では願書の提出日または数日以内に面接が行われます。
各幼稚園によって、願書が配られる日程や願書の受付の日程が異なります。
願書を出す際に願書料や入園料がかかる幼稚園もあるので確認しておきましょう。
面接は一般的に保護者と幼稚園の方針、子供との顔合わせとなります。
服装や質問内容に暗黙のルールがある幼稚園もあるので下調べしておきましょう。
幼稚園受験
名門の私立幼稚園や国立幼稚園の場合、受験が必要な場合もあります。
幼稚園の特色やカラーによってお受験への対策が必要です。
家族が一致団結しなければいけない場合もあるので、夫婦でしっかりと話し合い決めましょう。
まとめ
幼稚園にも様々な特色があります。
親元を離れて就学前に集団教育を体験する場所となります。
この体験により、子供の人生に大きく影響を与えるものでもあるので、身長に選びたいですね。
自信を持って小学校に入学できるように、その子にあった幼稚園を選んであげたいですね。