子供がなりやすい溶連菌感染症!症状や原因は?出席停止?対処法や予防法

溶連菌感染症は子供がとてもなりやすい病気です。
実際に我が子が通う保育所でもかなり流行りました。
溶連菌感染症は予防接種をして防ぐことができないので、感染しやすく拡大しやすいのです。
今回は子供が溶連菌感染症になった時の対処法や、ならないようにする予防法、現いにゃ症状について紹介していきたいと思います。
目次
溶連菌感染症の症状
溶連菌感染症は、4歳から10歳くらいの子供がなりやすい病気ですが、成人した大人も映る病気です。
症状としては、発熱し喉が腫れます。熱は38℃から40℃くらい上がるでしょう。
子供は喉が痛いと訴えるかもしれません。
また、頭痛や腹痛、倦怠感などに襲われることもあります。
とても風邪の症状に似ているので、風邪かなと思っていたら溶連菌感染症だったという事もあります。
見分けるポイントとしては、風邪の時よりも溶連菌感染症の時の方が、喉が痛むので、いつもより喉が痛いと訴えてきたと菌は、溶連菌感染症を疑って良いでしょう。
3歳未満で症状をうまく伝えられない場合がありますよね。
離乳食やミルク、母乳を飲みたがらない時は、のどが痛い可能性が高いので、溶連菌感染症が疑えるでしょう。
更に溶連菌感染症の場合、舌の表面にブツブツとしたものが出来ます。
ブツブツがイチゴのように見えるという事から、イチゴ舌と称されています。
適切な治療を受けず放置した場合、稀にリウマチ熱や急性糸球体腎円、などに至る場合もあります。
溶連菌感染症の原因は?
溶連菌感染症はA群β溶血性連鎖球菌という細菌が原因です。
この菌を含む唾液を吸い込むことで、感染してしまいます。
要は、咳が感染経路となりますね。
この菌は食品の中でも増殖してしまいます。
溶連菌感染症の子が食べたものを食べたりすると移ってしまいますね。
溶連菌感染症の治療方法
溶連菌感染症が疑われる症状が出たときは、病院へ受診しましょう。
溶連菌感染症のわかりやすい症状が出ているときは検査されることなく、診断が下されます。
一方初期の段階で受診し、溶連菌感染症が疑われる場合は、検査されます。
検査内容としては、のどを綿棒で擦られ、菌がいるかどうかを確認してもらいます。
綿棒で確認できない場合や、病院によっては、血液検査で診断される場合もあります。
治療方法としては、抗菌薬というものが処方されます。
抗菌薬を飲むと1日から2日ほどで熱は下がるでしょう。
喉の痛みも1週間程度で治まるでしょう。
注意点
抗菌薬を処方された場合、処方された薬を飲みきる前に症状が落ち着く場合があります。
しかし、症状が治まっても服用をやめないようにしましょう。
体内から溶連菌感染症の原因菌をしっかりと退治するためにも、処方された薬は全て飲みきるようにすることが大切です。
ちなみに溶連菌感染症の菌は10日から2週間ほどで退治されると言われています。
完治したかどうかは、2、3週間後に受診すると、再度菌の有無を確認され、わかります。
自己判断で治ったと思うのではなく、念のため完治したかどうか確認してもらったほうが安心ですね。
登園・登校について
溶連菌感染症は、出席停止になる病気と定められています。
学校保健安全法に基づき、解熱してから24時間が経過してからしか登園・登校するという目安になります。
保育所や幼稚園、学校ごとにも、溶連菌感染症になった時の出席について定められていると思いますので、確認してみましょう。
場合によっては、医師からの許可証というものが必要となる場合もあります。
溶連菌感染症の予防法
溶連菌感染症には予防接種がありません。
従って、ご家庭ごとの予防が必要となるのです。
うがい手洗い
予防法としては、手洗いうがいを行いましょう。
もしつけることが可能な場合は、マスクをして登園登校することで、飛沫感染から身を守ることができます。
また、家族内で溶連菌感染症にかかってしまった場合、感染を防ぐためには、熱が下がるまで別の部屋で過ごすと良いです。
免疫力を高める
溶連菌感染症を防ぐためには免疫力を高めることも大切です。
特に保育所や幼稚園に通っている子供は、手洗いうがいをするように言っても、日中親が見えない場では、しっかりと洗えていなかったり、うがいできていなかったりという場合もあります。
マスクをつけさせても、遊んでいるうちに邪魔になり外してしまうというケースも多いですね。
その為、免疫力を高めるという事は、予防法としてとても有効です。
免疫力を高める方法としては、十分な睡眠をとらせましょう。
子供の場合の十分な睡眠は、9時間から11時間とされています。
また、バランスの良い食事を心がけることも大切です。
バランスが良い食事と言われても、どんな食事が良いのか迷いますよね。
具体的には・・・。
- タンパク質を取る!
タンパク質は、ウイルスなど負けない体を作ってくれます。
魚や肉、大豆や牛乳などを食事に取り入れましょう。
- ビタミンAを摂取しよう!
菌はのどや鼻の粘膜から侵入してきてしまいます。
ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を強くしてくれるのです。
肉やニンジン、かぼちゃやひじきなどがおすすめです。
- ビタミンCも摂取しよう!
ビタミンCも粘膜を強くしてくれます。
また、抗酸化作用もあるので、菌が原因の病気の予防に役立ちます。
疲れた体の疲労回復効果もあるので元気な体を作ってくれます。
野菜やフルーツ類を取り入れると良いですね。
溶連菌感染症時の対処法
病院から処方される薬を服用させるという事を前提とし、そのほかにしてあげられる対処法を紹介します。
水分栄養補給
早く治すためには、水分補給を十分に行う必要があります。
しかし、のどの痛みがひどいので、水分を取ることを拒むことも多いでしょう。
喉への刺激となるような飲み物は避け、経口補水液やミネラルウォーター、赤ちゃん用の果物ジュースなどがおすすめです。
また、食事はのど越しが良く消化の良いものにしましょう。
くたくたに煮たうどんなどが良いですね。
しかし無理に食べさせる必要はありません。
食べたいと言ったときに食べさせるか、スープだけ飲ませるのも良いです。
ゼリーやプリンなども食べやすいのでおすすめできます。
果物なども食べたいと言えば、栄養も水分も補給できるので良いでしょう。
お風呂
熱が下がれば入っても大丈夫ですが、湯船に長時間はいるのは避け、シャワーで汗や汚れを流す程度にしましょう。
また、溶連菌感染症により、発疹が出てしまっているときは、体を温めると痒みが増す倍があるので、入らないほうが良いです。
倦怠感も症状としてあるので、入りたくないと本人が言う場合や、動くのが辛そうなときは、タオルをお湯で濡らしたもので拭いてあげると気持ちよく眠れます。
まとめ
- 溶連菌感染症は子供がなりやすい病気
- 発熱・喉の痛み・腹痛・倦怠感・口の中の発疹が見られる
- 治療法は抗菌薬で溶連菌感染症の原因菌を退治する
- 熱が下がってから24時間以上経ってからの登園登校が目安
- 予防としてはマスクの着用、うがい、手洗い、免疫力を高める
- 対処法としては、のどの痛みを悪化させないもので水分栄養補給をさせる
溶連菌感染症は登園登校しているお子さんは、予防が難しい病気です。
しかし、しっかりと受診し薬を飲めば、完治する病気なので安心してくださいね。
また、症状に気が付いたら早めに受診することで、重症化が防げるので早めの受診をおすすめします。
子供はよく風邪や中耳炎にもなりますのでこちらもご確認ください。