赤ちゃんの咳は風邪?それとも乳児喘息?見分け方と対策!

赤ちゃんが風邪をひくと咳が出ることがありますね。
その原因はなにかしらに感染し、喉が刺激されてしまい咳が出ます。
しかし、赤ちゃんの咳の原因が単なる風邪ではない場合もあります。
赤ちゃんの胸に耳を当ててみると、ゼーゼーしたり、ヒューヒュー音がしたり、ピーピーという音が聞こえたりと言う場合、乳児喘息の発作が原因となり咳が出ている可能性があるのです。
そこで今回は、乳児喘息について、乳児喘息の症状や乳児喘息を防ぐための方法、乳児喘息への対策や治療法などについて詳しくご紹介していきます。
目次
乳児喘息とは?
乳児喘息は、2歳未満の赤ちゃんの喘息です。
生後6ヶ月頃から、乳児喘息が起こることがあります。
最近は、喘息が発症する年齢が徐々に低年齢化している傾向があります。
また、女の子よりも男の子の方が喘息が発症しやすい傾向があります。
男の子の場合は、風邪のときに喘鳴が聞こえ、喘息により起こっているのにもかかわらず、小児科で気管支炎と診断されてしまう場合があります。
赤ちゃんに一度喘鳴が聞こえただけで乳児喘息とは診断されません。
乳児喘息に似た症状の病気も色々あります。
生後9ヶ月頃になると、乳児喘息の診断もつきやすくなります。
自己判断で放置するのはよくありません。
喘鳴が見られ気になるときは、必ず専門の医療機関を受診し診察を受けましょう。
乳児喘息は早期発見早期治療が大切なので、早めの受診が大切です。
乳児喘息に似た病気とは?
乳児喘息に似た病気も色々あります。
呼吸器感染症の場合、喘息によく似た症状が見られます。
また、他にも
- 急性咽頭炎
- 気管支炎
- 毛細気管支炎
- 急性肺炎
- アレルギー性副鼻腔炎
- 胃食道逆流現象
- 気道に異物が入った
- えん下強調障害
などが挙げられます。
風邪から喘息になる場合がある?
風邪、RSウイルスから喘息が起こる場合もあります。
特にアレルギー体質の人が居る家族の場合、風邪が原因でぜんそくになってしまう場合がります。
乳児喘息の診断方法は?
では乳児喘息の診断方法についてです。
2歳未満の子供が咳をしている時、ゼーゼーと音がしたり、ヒューヒューしていたり、ピーピーと言う喘鳴が3回以上繰り返されると言う場合、小児気管支喘息管理ガイドラインで示されています。
3回以上、は3回の呼吸と言う意味ではなく、1回目の呼気性喘鳴が起こった後に、音が消えてから1週間以上経っても、呼気性喘鳴があると言う場合が2回です。
これが3回以上繰り返される場合、乳児喘息の可能性が高いと診断され、対応が行なわれます。
呼気性喘息と吸気性喘息とは
呼気性喘息、空気が通る道に妨げがあります。
呼気性喘息の場合は、下気道の空気の流れが悪い場合です。
息を吸う時に喘鳴がするものが呼気性喘息です。
上気道の空気の流れが悪いと起こります。
鼻水が多いと言う特徵もあります。
乳児喘息の原因とは?
乳児喘息小児喘息の約8割は3歳までに発症すると言われています。
また、5歳までにほとんどの喘息患者が発病することになります。
その中の約7割はアレルギーが原因で発症しています。
アレルギーの原因となるものをアレルゲンと呼びます。
アレルゲンの一番多い原因はダニとなります。
続いてハウスダストですね。
他にも、
- 動物の糞
- フケ
- カビ
- 花粉
- 牛乳
- 卵
- 大豆
などが原因となり起こります。
これらの肺に吸い込まれるアレルゲンは吸入性抗原と呼ばれ、吸入性抗原により気管支でアレルギー反応が起こり、乳児喘息が起こります。
乳児期にアレルギー性皮膚炎が発症すると、乳児喘息にもなりやすいと言うデータもあります。
乳児喘息を持つ子供の気管支は敏感で、花火の煙、線香の煙、冷たい空気などでも発作を起こしてしまいます。
また天候によっても発作が起こることがあります。
乳児喘息の検査方法は?
乳児喘息の検査方法としては、血液中のlgEという抗原にアレルギー反応が起こるため、全体のlgE値の数値が確認されます。
アレルギー検査
まずはアレルギー検査ですね。
アレルギー検査には2種類あり、すべてのアレルゲンへのlgEを調べるためのリスト検査と、アレルギーごとの反応値を調べるラスト検査が行なわれます。
喘息の場合は、ラスト検査が行なわれます。
ラスト検査には0から6までの段階があり、2以上の場合はアレルゲンに対して陽性であると診断されます。
家族に喘息の人がいる場合
家族に喘息の人が居る場合、アトピー性皮膚炎の人が居る場合、アレルギー体質の素質があると言う場合、乳児喘息を起こしてしまう要因が強いといえます。
受診した際は家族にアレルギー体質の素質があると言うことも伝えた方がよいですね。
乳児喘息を防ぐためにアレルゲン対策をしよう!
乳児喘息を防ぐためにも、アトピー性皮膚炎など、アレルゲンの影響を受けないように、アレルゲン対策を行なうようにしましょう。
吸入性抗原のハウスダスト、カビ、動物の糞やフケやダニ等を吸い込まないようにしてあげることが大切です。
室内の掃除や布団の掃除を十分に行いましょう。
布団を干す
布団を念入りにしっかりと干すことが大切です。
入念に干すようにしましょう。
しっかりとたたき、ほこりやダニを除去したり、掃除機でほこりやダニを吸い込むのもよいですね。
掃除機
掃除機をかけ、できるだけ床の掃除を行なうようにしましょう。
ダニが住み着くところなので、念入りに掃除を行ったほうがよいですね。
床の雑巾がけなども行なうとよいです。
雑巾がけをするとほこりや花粉を舞い上げる事無く掃除ができるのでおすすめです。
ぬいぐるみ
ぬいぐるみにはダニがいっぱい住み着いています。
こまめにぬいぐるみを中性洗剤で洗ったり、ほこりやダニがつきにくいぬいぐるみを選ぶようにしましょう。
アレルゲンは水に溶けるので、アレルゲンを直接しっかり除去できます。
洗濯できないものはどうする?
洗濯できないものは最初から置かないほうがよいです。
部屋の絨毯と掃除機は掃除ができますが洗濯してもダニが住み着きやすい場所です。
十分に注意が必要ですね。
カーテンなどにも注意が必要です。
ダニやカビが好む環境を防ぐ
ダニやカビが好む環境を防ぐようにしましょう。
ダニは約75%前後、カビの場合は70~90%の環境を好みます。
梅雨の時期は一気に油断すると増えてしまいます。
十分な換気や掃除をしっかりと行いましょう。
空気清浄機
空気清浄機を利用しましょう。
アレルゲンを減少させるために空気清浄機を使用しましょう。
また最近の空気清浄機は高機能なので、有害化学物質や酸化除去を行ってくれるものもあります。
タバコ
たばこは外で吸うようにしましょう。
有害物質を部屋に撒き散らさないようにすることが大切です。
治療のためのステロイドの効果をあげるためにも、タバコは避けるべきです。
ペットの毛に注意
犬やネコ等を飼っている場合、毛や糞に注意しましょう。
赤ちゃんがペットの毛を吸い込んでしまうことで、発作が起こってしまうことがあります。
または外で飼うか赤ちゃんが落ち着くまで一時的に預かってもらうのもよいです。
水分補給
水分補給は喘息の症状を軽減するための対策となったり、喘息が起きたときも水分を補給させるとよいです。
喘息が起きている時は痰が切れにくくなっているので、体内の水分が不足してしまいます。
新生児の場合は母乳がよいですね。
しかし、喘息がおこっているときに母乳を飲ませるのは難しいので、白湯等を飲ませるとよいです。
乳児喘息?病院に受診する目安は?
乳児喘息は、小・中・大の症状に分けられます。
軽い咳込みと喘鳴の場合は、立てだっこしてあげると落ち着きます。
一方、新生児の喘息の場合は、病気が原因となっている可能性もあるので、症状悪化してしまう前に、軽い症状でも受診したほうがよいです。
軽い症状で受診するのは躊躇しがちですが、症状が進行してしまうと、命に関わる場合もあります。
意識が朦朧としたり、嘔吐してしまうこともあります、
症状が見られたら、早い段階で受診しましょう。
病院での対処はどんなもの?
病院に受診すると、治療薬での治療が行なわれます。
乳児喘息の場合、治療方法としては、長期管理薬という喘息の発作を予防するために毎日服用するものと、発作が起きたときだけ飲む発作治療薬があります。
新生児の頃は病気が原因の場合もあるので、すぐに喘息と診断されるわけではありません。
長期管理薬とは
長期管理薬は、気道の炎症を抑えるための吸入ステロイド剤により、気道を広げ、喘息の症状を出にくくする吸入気管支拡張薬が使用されます。
発作治療薬
発作治療薬で即効性のある吸入気管支拡張薬が使用されます。
しかし乱用するのは危険なので、医師に指導された通りに使用することが大切です。
乳児喘息の治療はいつまで続ける?
1歳から5歳くらいまでの間に喘息が発症しやすい時期です。
小学校に入学すると、徐々に症状が落ち着いてくる傾向があります。
発作が起こる頻度も減ってきます。
また、17歳から18歳ころになると全体の7割ほどは治癒します。
まとめ
赤ちゃんの咳は乳児喘息の可能性があります。
気になる咳や喘鳴が見られる場合は、早めに病院に受診することをおすすめします。
早期発見早期治療が大切です。