細菌性髄膜炎から子供を守るための方法!予防接種は?

子供の髄膜の部分に細菌が入りこむことで発症する細菌性髄膜炎という病気があります。
発症してしまった場合、後遺症が残りやすく、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。
かなり危険な病気です。
そこで今回は子供の細菌性髄膜炎の原因や症状、治療方法や予防方法、予防接種について詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
細菌性髄膜炎とは?
細菌性髄膜炎は脳や脊髄を覆う髄膜という部分に細菌が入り込んでしまうと、炎症が起こり発症します。
多数の子供が細菌性髄膜炎を発症し、多くの子供が命の危機に晒されていたものの、2013年ころから、細菌性髄膜炎の予防接種が公費負担となり、予防接種を受けることで発症率が低下し、細菌性髄膜炎になる子供が減りました。
細菌性髄膜炎はどの年齢でも発症することがあるものの、特に月齢の低い赤ちゃんの場合、発症した際の症状に気づきにくいため重症化しやすく注意が必要です。
細菌性髄膜炎の原因
細菌性髄膜炎の原因としては、まず新生児の場合、出産時に産道を通る際、B群レンサ球菌というものや大腸菌に感染してしまうことで発症します。
生後3ヶ月以上の乳幼児の場合は、細菌性髄膜炎の感染者の呼吸器から分泌されるものに触れたりすることで肺炎球菌やヒブに感染して発症します。
細菌性髄膜炎の症状
細菌性髄膜炎の症状としては
- 高熱
- 繰り返す嘔吐
- 頭痛
- ぐったりとしている
- 様子がおかしい
- 不機嫌
- 視点が合いにくいまたは合わない
となります。
場合によって
- 大泉門というひたいの上部にある頭蓋骨の隙間の腫れ
- 顔色不良
- 意識状態の悪化
- 首の後ろが固くなり曲がりにくくなる(項部硬直)
などが起こることもあります。
頭痛が起きていても、赤ちゃんの場合は言葉で症状を表現することができず、よく泣いたり、機嫌が悪くなったり、母乳やミルクを吸う力が弱いなどという状態が症状を表すサインとなります。
気づきにくいので注意が必要ですね。
また、細菌性髄膜炎の症状が悪化すると、意識障害や痙攣が起こることもあります。
発熱または低下
子供の細菌性髄膜炎の場合、発熱することもありますが、一方で体温がものすごく低下するということもあります。
嘔吐
嘔吐が何度も続く場合があります
嘔吐していると脱水症状に陥りやすくなるため、補液などが必要となります。
哺乳力低下
母乳やミルクを吸う力が弱まっているということは不調を示しています。
哺乳量をしっかりと確認しましょう。
不機嫌に
言葉で症状を伝えることができない赤ちゃんは、機嫌が悪くなります。
発熱しても乳幼児の場合元気はあり機嫌がよいということもあり、その場合は過度の心配はいりません。
しかし、不機嫌な状態が続き発熱があるという場合は注意が必要です。
けいれん
細菌性髄膜炎になると、中枢性のけいれんが起こります。
2,3日発熱が続きけいれんが起こったという場合は、髄膜炎の可能性が高いと考えられます。
けいれんを止めるための処置が必要であるため、けいれんが見られた場合は速やかに受診しましょう。
1時間以上けいれんが続いてしまった場合、脳に後遺症が残ってしまう可能性が高まるので注意が必要です。
頭痛
細菌性髄膜炎になると、ほとんどの場合頭痛が起こります。
持続性、拍動性の痛みが起こります。
下を向く、頭を動かす、身体を動かすと痛みを強く感じる傾向があります。
しかし頭痛をうまく伝えることができない赤ちゃんは、泣き声がいつもと違う、表情が異なるなどという状態から頭痛を推測してあげる必要があります。
嗜眠
嗜眠という症状が見られることもあります。
放おっておくと眠ってしまいます。
強い刺激を与えないと反応しない状態です。
意識障害の一つとなります。
昏睡状態になってしまうので危険です。
細菌性髄膜炎の診断方法
細菌性髄膜炎の診断方法としては、病原体の有無を調べる必要があります。
そこで背中に細い針を刺し、髄液を採取する必要があります。
採取した髄液を培養することが一般的な診断方法となります。
他にも診断方法があり、血液培養をおこない、血液中の細菌の状態を調べる方法、超音波検査、頭部CT検査により膿瘍の有無を調べるという方法などもあります。
細菌性髄膜炎の治療方法
細菌性髄膜炎と診断された場合、基本的には入院が必要となり、入院しながらの治療となります。
治療方法としては、原因となる細菌を調べ、細菌にとって最適な抗生物質の点滴が行われます。
約2週間から1ヶ月程度点滴を続けます。
細菌性髄膜炎になると後遺症は残るの?!
日本小児感染学会の情報によると、細菌性髄膜炎になった場合、後遺症が残る可能性としては、約20%と言われています。
後遺症としては
- てんかん
- 水頭症
- 難聴
- 知的障害
などが挙げられます。
また、新生児が細菌性髄膜炎になった場合の死亡率は25%と高いです。
おたふく風邪が原因で細菌性髄膜炎になった場合は、聴力が低下するため、髄膜炎が回復した際に聴力の検査が必要となります。
細菌性髄膜炎の予防方法
細菌性髄膜炎は子供の命までもを脅かす危険な病気となります。
そのため細菌性髄膜炎になる前に、しっかりと予防しておくことが大切ですね。
そこで効果的な予防方法として、予防接種があります。
赤ちゃんの定期接種として、小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンというものがありますね。
これらの予防接種が細菌性髄膜炎の予防となります。
生後2ヶ月から接種することが可能となります。
また、おたふく風邪から細菌性髄膜炎になることもあるので、ムンプスワクチンというおたふく風邪のための予防接種をうけておくことも大切です。
しかし、ワクチンそのものが髄膜炎を引き起こす可能性もあります。
細菌性髄膜炎の初期症状を見逃さないためには
細菌性髄膜炎は症状が起こるスピードが早いという傾向があります。
そのため発熱から初期症状が起こるまで、約2日以内の場合が多いと言われています。
進行が早いため、初期段階で早めに気づいてあげる事が重要です。
熱が出た後にぐったりとしていて様子がおかしく顔色が悪いという場合、細菌性髄膜炎の危険性があるため、早めの受診が必要となります。
まとめ
子供の細菌性髄膜炎は風邪との見分けがつけにくい病気です。
ましてや上手に症状を言葉にして伝えることができない赤ちゃん、子供の髄膜炎は気づくことが容易ではありません。
新生児の場合は特に発熱や嘔吐などの症状も現れにくく、泣き止まない、ミルクをあまり飲まない、表情などにより判断する必要があります。
細菌性髄膜炎かもしれないと思った時は、進行するのが早いため早めに受診しましょう。
普段から、よく赤ちゃんの状態を確認しておくことで、発見しにくい細菌性髄膜炎などにも気づくことができますね。
普段から体調や体温、表情などなどについて確認しておきたいですね。