赤ちゃんが授乳中なのに泣いて暴れるのはなぜ?原因と対処法!

赤ちゃんが授乳前に泣いたりするのは理由がわかりますが、なぜ授乳をしているのに泣いたり暴れたりするのか心配になりますよね。
授乳中なのに海老反り状態になってしまい泣く、暴れるという場合、原因が分らないと余計困ってしまいパニックになってしまいます。
どうして授乳中なのに泣くのか、暴れるのか原因を知り対処して解消してあげたいですよね。
そこで赤ちゃんが授乳中なのに泣く場合、暴れる場合の原因と対処法を紹介しますね。
目次
新生児の赤ちゃんが授乳中に泣く、暴れることが多い?
新生児の赤ちゃんが授乳中に泣く、暴れるということは多い傾向があります。
外に出たばかりで心地よいお腹の中の環境からの違いに慣れていません。
そんな中、ママに密着し飲める母乳を飲むという時間は本当は安心する時間のはずなのです。
それなのになぜ授乳中に泣いたり暴れたりしてしまうのか・・・。
授乳中に泣く!暴れる!原因は?
幸せで安心するはずの時間であるのに、授乳中に泣く時や暴れる時はなにが原因なのかということについてです。
そこで考えられる原因を挙げていきます。
授乳ではなく他に気になることがある
授乳をするのにも関わらず、授乳よりも気になることがあると泣いたり暴れたりすることがあります。
空腹よりも不快に感じることが気になってしょうがないと考えられます。
例えば、
- おむつが濡れてしまっている
- 汗をかいている
- 寒い
- 暑い
- 眠い
などということです。
母乳を飲みたくても他のことが気になってしまっているのですね。
便秘
便秘が原因とも考えられます。
授乳が嫌なのではなく、お腹が苦しかったり、違和感があったりということが原因で泣いたり暴れてしまっていることがあるのです。
- 腹部がパンパンになってしまっている
- 便が固め
- うんちの量が少ない
- 吐く
というような場合は便秘が原因となっている可能性が高いですね。
母乳が出ない、または出過ぎ
母乳が出ない時、または母乳が出過ぎているときに泣いたり暴れたりしているということがあります。
産後すぐは赤ちゃんが飲む量と母乳の出の割合が合わないのです。
そこで赤ちゃんにとって母乳が足りていなかったり、逆に出過ぎていたりということがあるのです。
それが不快で泣いたり暴れたりしてしまっていることがあります。
母乳の味が違う
普段と異なり母乳の味が違うときに違和感を感じ赤ちゃんが泣いたり暴れたりしてしまっていることがあります。
食生活の乱れや体調などにより、母乳の味が普段と違い不安に思ったり美味しくないと泣いてしまうことがあるのです。
体調が悪い
赤ちゃんの体調が悪いという可能性もあります。
おっぱいを飲むよりも、どこか痛い、具合が悪い、熱があるというようなことが考えられます。
授乳中に赤ちゃんが泣く!暴れる!対処法は?
では、授乳中に赤ちゃんが泣いたり暴れたりしたときの対処法はどうしたら良いのでしょう。
せっかくの授乳なのに泣いたり暴れたりしてると、どうにか対処して落ち着かせてあげたいところですね。
そこで泣くときや暴れる時にしてあげられる対処法についてお送りします。
おむつ替え
母乳よりもおむつが気になっている可能性があるので、授乳前におむつを替えてから授乳をしてみましょう。
着替え
汗をかいてしまっていたり、寒そう、暑そうというときに着替えをさせてみましょう。
便秘解消
便秘の様な症状が見られる場合は解消してあげましょう。
うんちが出やすくなるように、綿棒の先にオリーブオイルをつけて肛門付近をくるくるしてあげるとうんちが出やすくなり便秘解消できます。
一度寝かせる
泣いている原因は母乳じゃなかったのかもしれません。
もしかしたらまだ眠いのもしれません。
3時間おきの授乳で飲ませなければいけないというときでも、泣いたり暴れたりで授乳がスムーズにできない時は、いつ度寝かせてみましょう。
起きてからもう一度授乳をしてみてください。
授乳の体制を変える
授乳の体制を変えてみましょう。
抱き方を変えて見たり方向を変えて見たりしてください。
安心できる体制ではないのかもしれません。
安心する体制を探してあげましょう。
体温を測る
体温を測ってみましょう。
体調が悪いのかもしれません。
体温計を使ったり手を当てたりして体調チェックをしてみてください。
おっぱいの出を確認
おっぱいの確認をしてみましょう。
勢いが良すぎて飲みにくそうな時は、少しママ自信で絞ってからあげてみます。
また絞ってみて母乳の出が悪い場合はおっぱいマッサージをしたり、温かい飲み物を飲んだり肩甲骨をほぐしたりしてもう一度授乳してみてください。
徐々におっぱいの出は赤ちゃんに合ってきますよ。
落ち着く環境での授乳を
授乳をするときにテレビなどの音がなっていたり、ほかに赤ちゃんが気になってしまうものがあったりすると泣いたり暴れたりしてしまう原因となります。
そこで落ち着く環境で授乳するために、同じ場所で行ったり、同じ授乳クッションを使って授乳したりしてみましょう。
するとその環境が落ち着く環境と感じるようになったり、授乳の時間だと分りスムーズに飲んでくれるようになりやすいですよ。
一方でどんなに対処しても泣く、暴れる、全然母乳を飲んでくれないというような場合は、何かしらの赤ちゃんからのサインかもしれないので、産科やかかりつけの病院へ相談してみてくださいね。
まとめ
赤ちゃんが授乳中に泣く場合や暴れる場合は、何かしたら赤ちゃんが嫌な原因が隠されているのですね。
授乳の最初は本当になぜ飲んでくれないのだろう、飲ませられない、どうしたら良いと不安になってしまいますが、徐々に母乳をあげるママも飲む側の赤ちゃんも上手になってきて辛さが軽減していきますよ♪