節分とは?赤ちゃんと節分を楽しむ方法は?豆まきをするときの注意点!

2月は節分がありますね。
子供が大きくなると鬼役のママやパパに豆を投げたりして楽しみながら行うことがありますね。
保育所や幼稚園でも鬼役の先生や役員の方に豆まきをして節分という行事を行うことがあります。
そんな節分ですが、どのような由来がありどうして豆まきを行うのでしょう。
赤ちゃんと節分を行う際の楽しみ方や注意点もご紹介しますね。
目次
節分とは?豆まきをする理由は?
節分は季節の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬の前日を表す言葉でした。
しかし、現在の節分は、立春の前日だけを指す言葉となっていますね。
季節の分かれ目には邪気が入りやすいと言われていました。
特に、新年には鬼がやってきやすいと考えられていたのです。
鬼は、事故、災害、病気などの悪い出来事をもたらすとされていたため、新しい年の無病息災を願うためにも、福を呼び込むためにも、豆をまくことで鬼を退治するということで、豆まきが行われるようになりました。
いつか子供が大きくなった時に、節分の意味、由来を教える事ができたら良いですね♪
赤ちゃんと一緒に豆まきをしよう!
赤ちゃんと一緒に豆まきを行いましょう。
本来の豆まきの場合は、煎った状態の大豆を神棚に備え、年男、年女、厄年、家の長が豆をまきます。
「鬼は外、福は内」という声がけをしながら豆をまきます。
その後に自分の年の数、又は歳の数より1つ多い数の豆を食べます。
しかし、現在は鬼役の人に向けて豆をぶつけることで、無病息災を願い楽しみながら豆まきを行うという風潮になっています。
ところが、赤ちゃんの居る家で豆をまいてしまうと危険が伴うため注意が必要です。
煎った大豆をそのまままいてしまうと、大豆を赤ちゃんが食べてしまったりするので危険です。
そのため、お菓子まきを行うと良いでしょう。
豆のお菓子が入った袋型のお菓子や赤ちゃんが食べられるたまごボーロなどのお菓子でもよいので用意しましょう。
小さいビニール袋にお菓子を入れた状態で「鬼は外、福は内」と言いながらまくとよいですね。
また、兄弟がいてまく時は、上の子が投げた豆、お菓子が赤ちゃんにぶつからないようにまく向きに注意しましょう。
赤ちゃんと一緒に豆まきをするときの注意点は?
赤ちゃんと一緒に豆まきをするときの注意点について詳しくお伝えしますね。
国立成育医療研究センターによると、子供が豆を食べることで気管支に詰まってしまうという事故が毎年起こってしまっているのです。
小さな子どもがピーナッツや煎った大豆を食べる時に、上手にしっかりと噛んで食べることができないのです。
しっかり噛むことができないと、豆が気管支に入ってしまうことがあります。
気管支に豆が入ってしまうと、呼吸困難、肺炎などが起こってしまいます。
最悪の場合は、命を落としてしまうことに繋がることもあるので注意が必要です。
豆が気管支に詰まってしまうという事故は、3歳以下の子供に起こりやすい傾向があります。
もし、入ってしまった場合は、気管支鏡を使用し、手術を行わなければいけません。
事故を避けるために、豆まきに参加しても小さいこどもに豆を食べさせるのは控えたほうが安心安全ですね。
節分メニューは?おすすめの離乳食レシピ
節分は豆を食べたりごちそうを食べることもありますね。
しかし、豆は気管や気管支に入り込んでしまうと危険であるため、赤ちゃんは一緒に食べることができません。
離乳食も完了していないと一緒にごちそうも食べることができないでしょう。
そこで、赤ちゃんにおすすめの節分離乳食レシピをご紹介しますね。
恵方巻き
恵方巻きは太巻きを一本まるごとたべるという風潮がありますよね。
江戸時代末期の大阪の舟場にて商売繁盛を祈願するために広がった風潮と言われています。
恵方巻きはその年の良い方角だと言われている方向を向き、願い事を思いながら喋らずに一本食べるということになります。
大人の恵方巻きにはかんぴょうやきゅうりやうなぎや伊達巻などがはいりますね。
海鮮のものも多くなってきています。
しかし、赤ちゃんはできないので、小さい恵方巻きを作ってあげるとよいですね。
具材も赤ちゃんが離乳食の進み具合で食べられるものを巻いてあげるとよいです。
離乳食後期くらいだと、一緒に小さな恵方巻きを食べることができるでしょう。
おかゆで鬼を
まだ、恵方巻きを食べることもできない、おかゆくらいまでしか離乳食が進んでいないという場合、おかゆで鬼を作ってあげるとよいですね。
離乳食の進み具合にあったおかゆに、人参やほうれん草やさつまいもなどの野菜を使い鬼の形をつくります。
少しだけ節分を感じることができるでしょう。
いっしょにごちそうを食べている感じにもなりますよね。
柊鰯
柊鰯は鬼が自宅に入って来ないようにということで、頭のついた柊を戸口や門にかけます。
そして、節分の日に鰯のめざしを焼き食べます。
しかし、子供はうまく食べることができないため、鰯のハンバーグなどにアレンジすることで子供も一緒に食べることができますね。
まとめ
赤ちゃんがいるから、子供のうちは、節分はしなくてもいいかなと思うこともあるでしょう。
しかし、たくさんの行事が増えてきている中で、節分は昔から日本にある伝統的な行事であるということもあり、小さいうちから雰囲気を感じさせてあげることがとても良いことだなと思います。
自然と行事や風習に触れていることで、大きくなってからの知識にも繋がりますよね。
また、保育所や幼稚園で節分のイベント、豆まきを行うこともあるので、ぜひ節分の意味、由来を話してあげてみてください♪