1. TOP
  2. 乳児
  3. 子供が産まれたら必ず申請する乳幼児医療証の申請方法!紛失しても再発行は可能?!

子供が産まれたら必ず申請する乳幼児医療証の申請方法!紛失しても再発行は可能?!

子供には乳幼児医療証というものがあり、乳幼児医療費助成制度により、助成を受けることができます。

医療費が無償となったり、負担額がかなり抑えられます。

乳幼児医療費助成制度について、病気の早期発見や早期治療に繋がります。

そんな大切な乳幼児医療証についての条件や申請方法について、対象となる医療費、紛失してしまった場合の再発行などについてもご紹介します。

Sponsored Link

乳幼児医療証とは?乳幼児医療費助成制度とは?

子供は病気や怪我により、病院へ受診しなければいけない時、国の医療保険制度の対象となり、治療費の3割、小学校入学前までは2割の部分を患者が負担することとなり、残りの医療費は医療保険により支払われるということになります。

子供の医療費を軽くするためにということで、自治体により、自己負担分の一部、又は全額を補助するというものが乳幼児医療費助成制度となります。

子供が乳幼児医療費助成制度を受ける際に必要となるものが、乳幼児医療証と保険証となります。

乳幼児医療費助成制度の対象となる医療費とは?

乳幼児医療費助成制度の対象となるのは、

  • 治療費
  • 薬代
  • 通院
  • 入院

にかかる保険医療の自己負担額となります。

すべてが補助され無料になるのか、一部負担額があるかということについては、子供の年齢や自治体の方針により異なります。

乳幼児医療費助成制度の対象にならない医療費とは?

乳幼児医療費助成制度の対象とならない医療費は、

  • 健康診断
  • 予防接種
  • 薬の容器代
  • などとなります。

乳幼児医療費助成制度の対象外となるため、自己負担となりますね。

健康保険組合から多額の療養費を給付されているという場合や、その他の制度により給付を受けているという場合の疾患に関しても、乳幼児医療費助成制度の対象外となります。

また、保育園や幼稚園、小学校などで怪我をしたという場合は、乳幼児医療費助成制度ではなく、保育園や学校などで加入している保険から給付を受ける事となりますね。

学校などで怪我をした場合は、まずは保険の対象になるのかを確認したほうがよいです。

乳幼児医療証の申請方法や条件

乳幼児医療証の申請方法や条件についてです。

入用医療費助成制度の対象年齢や条件については、自治体により異なります。

財政に余裕があるという自治体の場合、子育て世代に地域の魅力を伝える運動などが行われている自治体では助成内容が充実しているという傾向がありますよ。

対象年齢は?

乳幼児医療費助成制度の対象年齢は、半数以上の自治体で、中学校を卒業するまでの満15歳の年度末までが助成の範囲となります。

続いて、12歳の年度末までという自治体が多く、最後に就学前の18歳の年度末までと設定している自治体があります。

助成の対象年齢については、地域によって大きく異なります。

ちなみに、北海道の南富良野町では、22歳までの医療費自己負担を全額助成するという制度内容がありました。

所得制限は?

乳幼児医療費助成制度には、所得制限が設けられている自治体もあります。

子供の年齢によって、パパ、ママの所得の高いほうが基準となり、所得制限となり助成を受けられないということがあります。

助成を受けられるか受けられないかは、所得と共に、子供の人数によってもことなりますね。

制限額については自治体ごとに大きくことなるので、お住まいの自治体のデータを確認しましょう。

他の助成との併用は?

基本的に、他の助成との併用はできません。

ただし、子供が怪我や病気で長期入院が必要となった場合などは、乳幼児医療費助成制度と併用できる場合があります。

高額療養費制度となります。

1ヶ月の医療費自己負担額が一定額を超えた場合、高額療養費からの差額分が子宮されるため、自己負担額をおさることができますね。

また、小児がん、慢性腎疾患などがある場合、小児慢性特定疾患と認められ、医療費の自己負担額の一部を助成してもらうことができます。

併用するという場合は、小児慢性特定疾患医療費助成制度の自己負担額、乳幼児医療費助成制度の自己負担額を比較し、低い方が適用となります。

乳幼児医療証の申請、発行の手続き

乳幼児医療法の申請には、必要書類を用意、各自治体の窓口で申し込みとなります。

申請・発行に必要なもの

  • 子供の健康保険証
  • 朱肉を使用する印鑑
  • 申請者の所得が確認できる書類
  • マイナンバーカード
  • 申請者の健康保険証
  • 必要な場合は委任状や代理人証明書類
  • 代理人の身元確認書類

となります。

その他、各自治体により必要な物がことなるため、各自治体のホームページなどを参照し確認してください。

申請にはほとんど必ずといってよいほど、子供の健康保険証が必要となります。

そのため、生まれたらまずは健康保険証の申請を行い、健康保険証を発行してもらうことが大切です。

健康保険証の発行前に赤ちゃんの体調が崩れたりしてしまうと、受診した際の医療費が全額自己負担となります。

できるだけ早く健康保険証の発行は済ませましょう。

乳幼児医療費証を紛失!再発行はできるの?

乳幼児医療費証を紛失してまった場合、再発行することができます。

乳幼児医療費証を紛失してしまった場合は、気づいた時点で各自治体へと届け出を出すことが大切です。

窓口で手続きを行えば、すぐに再発行してもらえることができる場合が多いです。

その日に通院したいという場合でも、再発行してもらいすぐに使用することができる場合も多いので、できるだけ早く、早急に紛失の手続きを行いに行きましょう。

自治体によっては、乳幼児医療費証の再発行に必要な交付申請の書類をウェブサイトからダウンロードし、記入してから持参することができる場合もあります。

窓口で子供を連れていき、書類記入はとても大変なので、できればダウンロードしてから書類の記入をしたものを持参すると楽なのでおすすめです。

乳幼児医療費証は住んでいる自治体以外でも使える?

乳幼児医療費証の使用は、交付された都道府県以外の医療機関で受診した場合は使用できません。

交付された医療機関での使用しかできないのですね。

帰省中、旅行先などで病院へ受診しなければいけない場合は、保険証を提示し、3割などと決められた医療費は自己負担として支払わなければいけません。

しかし、この時自己負担額として支払った分については、後日住んでいる自治体の窓口で申請することで、返金されますのでご安心くださいね。

返金のための申請の際は

  • 子供の健康保険証
  • 乳幼児医療証
  • 預金通帳などの口座番号がわかるもの
  • 医療機関の領収書

などの必要な物を忘れずに持って行きましょう。

乳幼児医療証の記入内容の変更

乳幼児医療証は、子供が病院を受診する際に大切な書類となります。

使えないということがないように、記入内容の変更があった場合は、記載変更を自治体にて行い、再発行を受けておきましょう。

  • 子供の氏名
  • 住所
  • 保険の変更

などなど変わった場合は記載変更へ行きましょう。

また、パパママの転職などにより健康保険証が変更になった等場合も、乳幼児医療証の改定のために、申請を忘れずにおこなっておきましょう。

離婚にて、ひとり親家庭等医療費助成制度になった場合も再交付が必要となります。

重度の障害の発覚などによる他の助成制度の対象となる場合も、乳幼児医療費助成制度は受けられないということになるので、もう一度自治体へ行き必要な手続きを行いましょう。

乳幼児医療証を無くさないために…

乳幼児医療証は、子供が病院へ受診する際に、とても大切なものとなります。

無くさないようにしっかりと保管し、受診の際に忘れずに持っていくようにしましょう。

100均のケース

100均のケースがおすすめです。

乳幼児医療証を守ることができます。

ちょうどよいサイズのケースがあるので活用しましょう。

透明なケースにしまっておけば、そのまま病院で提出できるので便利です。

兄弟が多い場合は、一人ひとり分けておくためにも、100均のものだと安価でしっかりと分けられるのでおすすめです。

母子手帳ケース

母子手帳ケースには、多くのポケットがついてしますね。

そのため母子手帳ケースと共に一緒に入れておくことで、受診する際にそれさえ持って置けば忘れること無くな無くすこともないのでおすすめです。

まとめ

子供は些細なことで体調を崩しやすかったり、怪我をしてしまうこともあります。

病院へいく回数は多いですね。

そんな中、乳幼児医療証はとても助かる大切な物となります。

無くさないようにしっかりと保管し、受診の際は必ず持ち提示するようにしましょう。

母子手帳や保険証と同じように大切にすべきものとなりますね。

また、生まれてから早めに交付し発行してもらいましょう。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 赤ちゃんの歯ぐずりとは?いつからいつまで続く?!グズグズや寝ないときの対処法

  • 新生児にドライヤーはいつから使える?!使用する際の注意点と活用方法

  • たらを離乳食に!いつから?おすすめレシピや調理方法、冷凍保存の仕方

  • 赤ちゃんにおしゃぶりは使っていいの?いつまでにやめればいい?

  • チーズを離乳食に!いつから?種類は?

  • 秋から流行る感染症!気を付けたい子供の病気とは?