下の子の産後に上の子の卒園式がかぶった!出席できる?!服の選び方や注意点!

上の子の卒園式と下の子の出産、産後が同じ時期になってしまった場合、産後だけど上の子の一生に一度の卒園式に出席したいと悩みますよね。
しかし、タイトなスーツは厳しいという場合や授乳などの兼ね合いもあり、服装に悩んだり、出席することはできるのか不安になりますね。
そこで今回は、上の子の卒園式と下の子の産後がかぶった場合の服装の選び方や注意点について詳しくお送りしていきますね。
目次
産後のママの卒園式の服装は?選び方のポイント
では、産後のママが卒園式に出席する際の服装や選び方のポイントについて詳しくご紹介してきますね。
授乳がスムーズにできる服装を
まずは産後間もないということで、下の子の授乳の頻度が多いということがありますね 。
卒園式の直前や合間、終わった直後に授乳を求めてくることがあります。
その際。手こずること無くスムーズに授乳が出来る服装を選ぶとよいいです。
- 上下が別々に分かれているセットアップタイプ
- 前開きのワンピース
- 前開きのスーツ
- 授乳用のフォーマルワンピース
などがおすすめです。
上品でフォーマルな服装を
産後ということで、今まで着ていた服が着れないということもあるでしょう。
しかし、やはりお祝いの席なので、上品でフォーマルな服装で出席する必要があります。
卒園式の場合はブラックやネイビーの暗めのカラーの服装で望みましょう。
また、フォーマルな感じのセットアップで、卒園式や入学式などにも着れるものの、普段使いもできるような服装もおすすめです。
産後のフォーマル、卒園式用の服がかえる!おすすめショップ
産後でも着ることが出来る卒園式用の服が購入出来るおすすめのショップがあります。
スウィートマミー
スウィートマミーは、マタニティウェアや授乳服が豊富に販売されています。
卒園式や他のイベントでも着用できる授乳服やマタニティウェアも販売されているのでおすすめです。
デザインも豊富で自分の好きなデザインのものを妥協せずに選択できるでしょう。
素敵体験
素敵体験というショップでは、授乳期や妊娠中に着用出来るフォーマルな服が格安で手に入ります。
何度も着るわけではないため、安いもので揃えられたらよいですよね。
また、デザインはシンプルな物が多いため、はやりなどを気にすることなく長く使用できおすすめです。
土日関係なく年中無休出荷ということもあり、間近まで用意ができなかったという場合にも間に合いやすくおすすめです。
ミルクティー
ミルクティーは、お手頃な価格で授乳口のあるフォーマルウェアが購入できます。
限られた期間しか着用しない服だから、お手頃な価格で手に入れたいという場合、ミルクティーがおすすめです。
体型もカバーしてくれるような形の綺麗なワンピースやスーツが数多くあります。
産後間もない卒園式出席時の注意点
では産後間もなく卒園式に出席する場合の注意点についてご紹介していきます。
ママの体と十分な相談を
ママにとって、上の子の卒園式に出席するということは、大きなイベントであり思い出に残る大切な日ですよね。
そのため、無理をしてでも出席したいという気持ちが大きいことでしょう。
しかし、産後の体は、産後1ヶ月頃までの間、産褥期と呼ばれているため、体調が不安定であったり、悪露が続いていたり、貧血が起こったり、急に熱が出たり、腰が痛むというようなこともあります。
そのため、出席したいという気持ちが強いのはもちろんですが、無理せずに、自分の体の状態、その日の体調と相談し、出席するか否かを決めましょう。
その日に出席できなくても、上の子と後々落ち着いてから記念写真を取り行くのもよいですね。
赤ちゃん連れで出席したも大丈夫?
赤ちゃん連れで卒園式に出席してもよいという保育園や幼稚園はあります。
しかし、保育園や幼稚園によっては、赤ちゃん連れや下の子が一緒に卒園式に出席するのはご遠慮くださいという連絡があることもあります。
また、園側からのルールが無くても、暗黙の了解のもと、下の子は連れてこないという園もあります。
赤ちゃん連れで出席してもよいのか否か悩んだ時は、園の先生に相談してみましょう。
赤ちゃんの服装
卒園式に赤ちゃんも一緒に出席する場合、赤ちゃんの服装に悩みますよね。
赤ちゃんの服装に特に決まりはありません。
しかし、あまりガチャガチャとして目立つ色や柄の服は避け、きれいめで落ち着いたカラーの服を選ぶとよいでしょう。
赤ちゃん用のロンパースの中にも、結婚式やお祝いごとで着用出来るフォーマルなデザインのものが販売されています。
何度も着るものでもないので、わざわざ購入するしなくてもよいのですが、落ち着いたカラーのものを選ぶということだけは注意した方がよいでしょう。
まとめ
上の子の卒園式、産後でも出席したいという気持ちは強いでしょう。
しかし、くれぐれも無理せずに体調と相談し出席するか否かを決めましょう。
また、体型が戻りきっておらず、今までの服が着れないこともある時期ですが、産後でも着れるフォーマルな服を販売しているショップがあるというのは助かりますね♪
赤ちゃんと一緒に出席するというのも大変なので、誰かに預けることができればそれも助かりますね!