産後眠れない日が続いて眠いはずなのに眠れない時には?

産後は出産を終えて気持ちも心も少し軽くなったと思いきや、授乳や夜泣きの日々が続きますね。
もう体はくたくたで眠くてお疲れモードなはず。
それなのになぜか産後眠れない日々が続くことがあります。
眠れる時に眠って起きなさい。なんて言われると、尚更眠れなくなってしまいます。
疲れる、寝ないと!!と分っているのに産後なかなか眠れないとき、おすすめの対処法を紹介します。
目次
産後眠れない日々。不眠になるのはなぜ?
産後体は疲れているはずなのに、なかなか眠れない日々が続きます。
何故眠れないのだろう。赤ちゃんが寝ていて眠れる時に眠っておかないと体力が持たなそうと心配なのに眠れません。
これっておかしいの?と思っていましたが、あるあるだったので心配いりませんよ。
産後のママは不眠になりやすいんです。
眠らないと!!と思う気持ちが裏目に
産後は眠らないと寝不足で体力が持たなくなります。
いつ起こされていつ寝付くかわからないのだから赤ちゃんが眠っているときに一緒に眠らないと!!
そう思っているのに眠れない。
眠らないと!眠らないと!と考えてしまいますよね。
そんな自分を追いつめてしまう考えにより、更に自分を眠れなくしてしまっています。
ホルモンバランスが変化
産後ホルモンバランスが変化することも、産後に眠れない原因の1つです。
妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンと言うものとプロゲステロンと言うホルモンがたくさん分泌されています。
ところが、これらの女性ホルモンは、産後一気に急激に減少するのです。
そして更に授乳をしていると、プロラクチンというホルモンの分泌量が増加します。
このホルモンバランスの大きな変化により体の調子も乱れ、眠れなくなってしまうのです。
ストレスと緊張
ストレスや緊張も産後に眠れない原因としてあげられます。
赤ちゃんが眠っていても
- 「ちゃんと呼吸しているかな・・・」
- 「どのくらい眠るかな・・・」
- 「また授乳がすぐはじまるかな」
- 「この物音で起きちゃいそう・・・」
などと不安や焦りに見舞われ、常に緊張状態に追いやられてしまいます。
その緊張状態により、不眠が起こってしまっていることが考えられます。
また、育児の中で赤ちゃんのお世話と自分の身の周りのことだけでも精一杯なのに、家事が出来なくて自宅内が汚れてしまっている、旦那さんが育児に協力してくれないなどと言う悩みが発生し、ストレスが溜まります。
そのストレスにより自律神経に乱れが生じ、眠れなくなってしまうことがあるのです。
産後眠れない時の対処法は?
では産後に眠れない時におすすめの対処法をご紹介していきます。
対処法を行う際も、これをやったら眠れるんだ!と意気込んだり、これをしたのに眠れない・・・などと追い詰めるとさらに眠れなくなります。
徐々に眠れるようになる方法として受け止め、緩やかな気持ちで実践してみてください。
家事を簡単に済ませて眠る時間を作る
まずは時短術を使い負担を楽にするという方法です。
眠れる時に眠るという生活になるので、眠れる時の時間を増やすのです。
赤ちゃんが眠ったら洗濯、掃除、料理等々をしなければいけない・・・と思ってしまうとなかなか眠れませんよね。
そこで、
- 旦那さんに任せられるなら任せる!
- 家事代行サービスを活用する!
- 掃除はお掃除ロボットに任せる!
- 自動乾燥機を活用する!
など、産後しばらくは家事を簡単に済ませるようにしましょう。
行わなければいけないことがたくさん待ちかまえていると、眠れませんよね。
体も心もリラックスさせる
眠る前は体も心もリラックスさせましょう。
中々眠れない時にスマホやパソコンなどでブルーライトを見てしまっていると、より眠れなくなってしまいます。
眠くなるまで何か時間を潰したい時は、読書のほうがおすすめです。
静かでゆったりとした音楽を聴いて過ごすのも良いです。
体も心もリラックスさせるために、マッサージを行うのも良いです。
好きな香りのオイルやクリームを使用し、簡単に軽くマッサージしましょう。
ストレッチも良いですね。
少し体がぽかぽかするので眠りやすくなります。
温かい飲み物を飲むのもおすすめです。
牛乳や豆乳を温めたもの、温めたものにシナモンやハチミツを少し入れて飲むのも良いですね。
ノンカフェインのものを選んで飲みましょう。
授乳を楽にする
授乳を楽にして少し負担を減らすという方法もあります。
ママが添い乳をする、ミルクの哺乳瓶の後片付けを楽なアイテムを活用し、飲ませたらすぐに一緒に眠れる!などと言う方法も良いです。
夜中のミルクの授乳を旦那さんに変わってもらえたら助かりますね。
寝付けない時は焦らない
寝付けない時は焦らないようにしましょう。
次の授乳まであと何時間何分しかないな・・・などとこまめに確認するのもあまり良くありません。
眠らないと!寝付けないどうしよう・・・。と焦ってしまうとより眠れなくなってしまいます。
案外眠れないなら横になるだけでいいや!次の授乳まで起きててもいいかな!なんて思って横になっていると眠れたりしますよ。
気楽に考えてゆっくりしましょう。
どうしても産後眠れない日々が続いてしまう場合は?
どうしても眠れない。対処法も意味がない。眠れないのに眠れない日々が1週間以上続いてしまうという場合はかかりつけの産婦人科に相談しましょう。
あまりにも寝付けない日々が続いてしまうと体力的にも心配ですし、精神的にも心配です。
産婦人科だと授乳に支障のないお薬や漢方薬などを処方してくれて眠れるようにしてくれる事もあります。
相談してみましょう。
まとめ
産後眠れないのは、赤ちゃんを守ろうと必死に頑張るママだからこそ起こっていることで、おかしい事ではありません。
とっても頑張っている証拠ですね。
しかし、ママの健康は赤ちゃんにとってとても大切な事なので、心も体も時には力を抜いてゆったりと休ませてあげましょう。
眠れない!眠らないと!と気負わずに、ゆったりと眠れたらいいなくらいに思い目を閉じて休みましょう。
どうしても眠れない時は無理せず産婦人科に相談してみてください。