1. TOP
  2. 子育てママ
  3. 学資保険の返戻率は?金額はどのくらい?平均相場と元割れについて

学資保険の返戻率は?金額はどのくらい?平均相場と元割れについて

学資保険の返戻率は学資保険選びで欠かせないポイントとなります。

返戻率の違いにより、数十万円の差ができてしまうこともあります。

そこで損することなく学資保険を選ぶために、学資保険の仕組み、返戻率について、選び方などをご紹介していきますね。

Sponsored Link

学資保険の返戻率(へんれいりつ)とは?

学資保険の返戻率は保険会社に支払った保険料の総額に対し、どのくらい

の学資金を受け取ることができるのかというものを表したものとなります。

返戻率は保険料の総額と受け取ることができる学資金が同じ額の場合は返戻率100%となります。

返戻率が高ければ高いほど、支払った保険料よりも多い学資金を受け取ることができるということになりますね。

学資保険の返戻率の平均相場

学資保険の返戻率は保険商品により様々です。

一般的には貯蓄を重視した場合の学資保険と、保障を重視している学資保険の場合では、返戻率が異なります。

貯蓄を重視した場合の学資保険の返戻率の平均相場は105%ほどと言われています。

しかし、学資保険の返戻率は年々下降していく傾向があります。

そのため、最近学資保険は損をするなどと言われる事が増えてきていますね。

保険会社の予定利率が関係しています。

学資保険と予定利率とは?

予定利率とは?

予定利率とは、契約者に対し、約束している運用利回りをさします。

保険料を決める際の基準ともなります。

保険会社は契約者から支払われている保険料の一部を積み立てて運用することとなります。

保険料には運動により生まれる収益が想定され、割り引かれます。

割引がどのくらいになるのかの基準の利率が予定利率となります。

予定利率が高ければ高いほど利回りが高くなるため、保険料は安くなります。

予定利率は標準利率とともに決められます。

標準利率

予定利率を決めるための基準となるのが標準利率です。

金融庁が定めている一定の基準が標準利率となります。

10年の国債の利回りなどがもととなり、標準利率が決まります。

そのため標準利率は国の経済状況などにより変化するのですね。

標準利率は予定利率に大きく影響し、標準利率が上がると予定利率も上がります。

標準・予定利率が上がると返戻率もアップ

標準利率と予定利率が上がった場合、基本的に返戻率も上がります。

予定利率が高い場合、契約者が支払う保険料に対し、保険会社が予定している収益よりも高くなるため、返戻率がアップするのですね。

予定利率が高くなると割引も大きくなり、保険料も下がります。

返戻率が下がり続けている

返戻率が高ければ高いほど嬉しいのが学資保険ですね。

しかし年々返戻率は低下し続けています。

2016年から学資保険の返戻率は低下し始め、2017年の4月には標準利率が1%から0,25%まで引き下げられてしまいました、

標準利率が下がると保険料は高くなり、各保険会社で値上げなども行われました。

一部商品は販売停止にも追い込まれました。

返戻率と受け取り金額の計算方法は?!

返戻率により受け取ることができる金額を 計算する方法についてです。

返戻率の計算方法は?

返戻率は受け取る学資保険の総額を支払った保険料の総額で割り、100%とをかけるという計算方法で算出することができます。

受け取り金額÷支払い金額×100=返戻率

となります。

受け取り金額の計算方法は?

返戻率の計算方法と同様に、受け取り金額は支払い金額と返礼率を100で割った数字となります。

支払い金額×(返戻率÷100)=受け取り金額

となります。

学資保険の元本割れ(がんぽんわれ)とは?

学資保険には元割れ(がんぽんわれ)というものがあります。

受け取る学資金よりも支払った保険料が高い

元本割れは、学資保険の受け取り総額は保険料の支払い

総額よりも下回ってしまっている状態を指します。

投資したお金の保険料を元本呼び、元本よりも利益が下回るため、元本割れと呼ばれています。

元本割れの場合、返戻率は100%を下回ります。

元本割れをした場合、学資保険は損したと感じます。

しかし、保障内容が充実している傾向があります。

元本割れをしている学資保険を選ぶという場合は、保障内容をしっかりと確認してから検討しましょう。

医療保険などの他の保険に加入しているという場合は、保障内容が重複している場合があるのでよく確認しましょう。

保障が重複している場合は他の学資保険を選んだほうがよいですね。

返戻金次第でが元本割れ…

返戻金は保証会社から戻ってくるお金です。

契約を解約したきに戻ってくるのが解約返戻金となります。

保険料の払い込みが難しい場合など、途中で解約すると解約返戻金が戻ってきます。

しかし設定金額によっては支払った金額がほとんど戻らない場合もあります。

返戻金を受け取ることができない場合、100%上回っていた返戻金が元本割れとなってしまうため、満期まで払い続けることができる学資保険を選ぶということも大切です。

学資保険の返戻率が高い場合は?

子供が小さいうちに加入する

学資保険は子供の年齢が低ければ低いほど保険料が安くなる傾向があります。

学資保険は商品によって、妊娠科に加入しておくことができるものもあります。

学資保険は妊娠中、子育てが忙しくなる前にチェックし加入することをおすすめします。

学資保険の受け取りを後からにする

保険料は保険会社にあずけている期間が長ければ長いほど運用される期間が長くなるため学資金の受け取りができるだけあとからになったほうが、運用される期間が長く返戻率が高くなります。

できるだけ先に受け取るようにしましょう。

特約をつけない

余分な特約をつけないということも大切です、医療保障や死亡保障がついている学資保険もあります。

しかし、これらの保障をつけると保険料は高くなります。

返戻率のほうが低くなってしまうので、返戻率を高くするために、余計な特約はつけないほうがよいです。

しかし、保険料払込免除の特約はつけたほうがよいです。

保険料払込免除は万が一契約者が死亡してしまったときなどに、保険料の支払いが免除されます。

一括で支払う

できるだけ一括で支払ったほうが学資保険は安くなります。

月々で支払うよりも1年分をまとめて支払ったり、保険料をまとめてすべて支払う一括払いのほうが安くなります。

余裕がある場合は一括で支払うことをおすすめします。

クレジットカードで決済できるケースもありますができない場合もあるので支払い前に確認しましょう。

学資保険の返戻率の比較はできない?!

学資保険の返戻率の条件は商品によって様々です。

そのため商品同士を比較する場合は、条件を揃えて比較するようにきをつけましょう。

  • 契約者と被保険者の年齢
  • 学資保険の受け取り時期
  • 特約の保証内容
  • 受け取る学資金の総額
  • 保険料の支払い期間と支払い方法

すべての条件が同じで比較するということは難しいものの、できるだけ同じ条件、似た条件のものを比較するようにしましょう。

まとめ

学資保険で教育資金を貯蓄しようと考えている場合、できるだけ返戻率が高いものを選ぶようにしましょう。

商品によっては選び方を誤ると受け取ることができる学資金に数十万円ほどの差が生まれてしまうこともあります。

しかし、一方で返戻率だけで学資保険を選ぶと、支払い期間が短く保険料が高くなるという問題もあるので悩みますね。

学資保険の受け取りを後にしすぎてしまい、本当に必要なときに困るというケースもあるので注意しましょう。

学資保険はよく比較し慎重に選ぶことが大切ですね。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 業務用スーパーの人気商品!便利な食材で負担を減らそう!子供が喜ぶおすすめレシピ

  • もう絶対に食べ物を腐らせない!冷蔵庫収納のアイデアと豆知識

  • 保育園のお弁当のおかずは?年齢別に食べやすいお弁当のポイント!

  • ぬいぐるみは自宅で洗濯可能?それともクリーニング?お気に入りのぬいぐるみをふわふわに戻す方法!

  • 保育所の入所前説明会と面接で好印象を与えるママとは?

  • 先輩ママに聞く!100円ショップにも売ってる子育て便利グッズ