保育所の入所前説明会と面接で好印象を与えるママとは?

共働きの家庭では、仕事の間、子供を保育所に預ける必要があります。
ママとパパで話し合って「ここの保育所に入れよう」と決まったら、入所希望届を保育所に提出し、見事入園が決まると、次に待ち受けているのが入所前説明会と面接ですね。
ママは「どんな服装で行ったらよいのか」「何をもっていけばいいのか」「面接ではどんな質問がされるのか」など不安ですよね。
そこで、ママの入所前説明会の服装や持ち物、面接時の詳しい内容などをご紹介します。
目次
保育所の入所前説明会、面接とは?
保育所に入所が決まると、保護者と子供対保育所の顔合わせが入所前説明会と面接という事になります。
この入所前説明会や面接で入所の合否が決定するという訳ではないので緊張せずに参加しましょう。
始めて親元を離れて生活する子供たちが安心して入所し、新生活を送れるように、ママと保育所、子供と保育所が連携するための大切なものです。
入所前説明会、面接時の服装は?
入所前説明会や面接は、どんな服装で参加したほうが良いか説明します。
子供の服装は?
子供の服装としては、特に堅苦しいスーツやおしゃれなワンピースなどを着せる必要はありません。
普段着で大丈夫です。
我が家でも普段お出かけするような服装で参加しました。
ママの服装は?
保育所の入所前説明会や面接と聞くと、スーツやおしゃれな服を着ていかなければならないかなと思いますが、実は普段着で大丈夫です。
我が子の時も、周囲のママたちも普段着でしたので、少々おしゃれな普段着で大丈夫でしょう。
子供の面倒を見ながら説明や面接を受けるので、動きやすい服装で臨んだほうが良いですよ。
また、スリッパが無いという場合もあるため、素足ではなく靴下かストッキングは着用しておいた方が良いです。
保育所の入所前説明会、面接時の持ち物は?
必要書類
まずは必要書類ですね。
当日までに記入し、準備しておくように保育所から必要書類が事前に渡されていたり、自治体から郵送されてきているはずです。
忘れずに持っていきましょう。
クリアファイルなどに入れていくとゴタゴタせずスムーズに取り出せます。
また、兄弟が多いと書類も多いので、別々のクリアファイルに分けて持っていくと便利です。
クリアファイル
保育所の入所前説明会や面接で、さ書類やしおりが配布されるのでクリアファイルがあると便利です。
筆記用具
保育所の入所前説明会では、メモしておいた方が良い事もあるので、筆記用具を持っていくと良いです。
書類の記入漏れなどがあった場合も、その場で書き足せるので最低限ボールペンは持っておくと良いです。
母子手帳や育児日記
「母子手帳を持ってきてください」と言われている場合も、忘れずに持っていきましょう。
母子手帳は持ってくるようにと言われていなくても、母子手帳は常に持っておく方がいいですね。
面接時に子供の成長の度合いについて尋ねられた時に母子手帳をもっていると見ながらお話ができます。
育児日記などを書いている場合は、持っていくと役に立つかもしれません。
保育所の入所前説明会、面接時の注意点は?
お菓子やジュースは持っていってよい?
保育所の入所前説明会や面接時は、おとなしく待っていなければならない時間もあります。
お子さんへお菓子やジュースを持って行きたいかもしれませんが、園児の中にアレルギーを持っている子がいる可能性もあるため、あまり持ち込まないほうが良いです。
また、保育所によっては飲食物の持ち込み禁止となっている事もあるので、保育所に確認してみてください。
他のお子さんたちも多くいるため、持っていない子とトラブルになることもありますので、お菓子やジュースは持っていかないほうが無難です。
パパも参加した方がよい?
我が家ではパパも行きました。
我が家は子供が3人一気に保育所に入所だったので、パパにも子供を見てもらう必要があったためです。
結果、パパも保育所の雰囲気を感じることが出来たので良かったと思います。
しかし、仕事上都合が悪く出席できないという場合は、無理に参加する必要はないでしょう。
保育所入所前説明会の内容は?
- 保育方針
- 年間行事
- 毎日の持ち物
- 慣らし保育について
当日、しおりが配布される為、それを見ながら聞くことになると思います。
口頭でしか伝えられない事もあるので、よく目を通しながらメモしておきたいことはメモしておきましょう。
保育所の面接の内容は?
保育所の面接の内容は、ママへの面接と子供への面接があります。
内容は保育所によって多少異なります。
子供への面接内容
子供への面接は、自治体で行われている健診の内容と似ていました。
絵を見て絵の名前を答えたり、指さしをしたり、指された色を答えたり、名前・年などを聞かれました。
また、未満児(0歳~2歳)への面接もありましたが、人見知り絶頂で先生を見ただけで泣いてしまう子もたくさんいます。
指さしなどは答えられなくても、特に問題ありませんでした。
ママへの面接内容
事前に子供の様子、成長具合に関する書類を提出していたので、それに沿った面接です。
- 睡眠時間や食事の時間
- 排泄について
- 食事の内容 (離乳食か、アレルギーなど)
- 言葉の進み
- 性格
- 行動面での成長の様子
- 好きなこと
- 苦手なこと
- 予防接種の進み具合
- 送迎方法(送り迎えをする人物など)
- 災害緊急時のお迎え、連絡先
- 勤務時間
聞かれる内容は、保育所によっても様々です。
我が家が通っている保育所では、入園後の家庭訪問で詳しく聞かれました。
まとめ
入所前説明会、面接は、保育所によって多少異なる点もあると思いますが、保育所との今後の連携をスムーズに始めるための準備は欠かせません。
子供たちも入所前に保育所がどんなところなのかを感じられる機会になります。
保育所側も「子供たちにより良い生活を提供してあげたい」という気持ちでより深く子供の事を知ろうとしてくれているので、どんどん情報共有していくことをおすすめします。
あまり緊張せずに入所説明会と面接にのぞみましょう。