入園準備OK?お名前つけ・ネームタグのアイデア特集

幼稚園に入園するにあたり何を準備したらよいのか。
うちの子は大丈夫なのか。
と不安になることはあると思います。
各幼稚園から用意するグッズの案内がありますが、事前に準備できれば慌てずに済みますよね。
それらのグッズ全てに必ず名前を書く必要があります。
この作業が大変なのでいろいろな名前の付け方を紹介していきます。
目次
入園準備グッズはどんなものがあるの?
園によって準備するものは違いますので、必ず園に確認してみてください。
よくある用意するものをあげてみます。
制服、制帽、通園靴、園章、名札、通園バッグ、かさ、レインコート、長靴、コート、出席ノート、コップ、歯ブラシ、コップ袋、タオル、上靴、上靴入れ、スモック、座布団、座布団袋、着替え、着替え袋、体操服、体操服入れ、カラー帽、お道具箱、はさみ、のり、クレパス、お絵かき帳、カスタネット、ハーモニカ、お弁当箱、お弁当袋、ナフキン、はし、はし箱、スプーン、フォーク、口拭きタオル、遠足用リュック、レジャーシート、水筒、水着、水泳帽、プールバッグ、プール用タオル、などなど
これらを購入したり、手作りしたりしたもの全てに名前を書きましょう!
これ全部に名前を書くの!?お名前つけの方法とアイデア!
手書き
メリットはペンさえあれば好きなところに名前を書くことができます。
しかし、手書きは見た目が良くない(かわいくない)とか、文字がにじむ、だんだん消えてくるなどのデメリットがあります。
弟、妹がいるところは、お兄ちゃん、お姉ちゃんのおさがりをそのまま使わせてると考えていると、マジックで名前を書いてしまうと消せないというデメリットもでてきます。
取り消し線で消すと見た目がかっこ悪い感じになりますよね。
そのため、最近は手書きより様々な方法で工夫しているママがたくさんいます。
お名前スタンプ
ハンコは非常に簡単です。
今は布でもプラスチックでもハンコが押せるようになっています。
大きいものから小さいものまで押せますし、洗ってもとれません。
デメリットとしては、ちょっとミスをしてしまってもやり直しができないところです。
にじんだり、曲がったりしても押し直すことは難しいです。
お名前シール(テプラ)
お名前が入っていない状態でシールは売っていますし、名前入りで作ってもらうこともできます。
テプラであればいくつでもシールを作ることができます。
ただ、機械やシール代がかかるので手書きやスタンプより費用がかかります。
また、シールは布には使えませんし、水にぬれると剥がれてしまうかもしれません。
アイロンタイプ(フロッキー)
布タイプのものに名前をつけるときはアイロンでつけるフロッキーが便利です。
洗濯してもとれることはありません。
見た目も綺麗です。
デメリットは、費用も多少かかりますし、なにより時間がかかります。
時間をかけて一つ一つ丁寧にできる方にはオススメです。
おしゃれで便利!ネームタグ!!
名前なし、名前入りのどちらでも売っています。
ネームタグのメリットは、取り付け、取り外しが非常に簡単です!
最大のメリットは、お兄ちゃん、お姉ちゃんのおさがりを使う際に、お兄ちゃん、お姉ちゃんのネームタグを変えるだけで良いので、おさがりの感じがでません。
お兄ちゃん、お姉ちゃんの名前がマジックで書かれていたら、おさがり感がでてしまって嫌ですよね。
デザインも様々で、かわいいものが多いですし、簡単に手造りでおしゃれなタグをつくれるのでオススメです。
まとめ
いろいろな名前の付け方がありますので、プラスチックならシールを使い、靴下とかはフロッキーを使い、バッグや服はネームタグを使うなど使い分けをしてみるといいと思います。
子供が少しでもワクワクするような形にできると、幼稚園を嫌がる子供も前向きになるのではないでしょうか。
子供は愛情をかけてもらいたいが、過度の愛情は恥ずかしかったりします。
子供の気持ちに寄り添いながら大人になっていく子供を見守っていきましょう。