【妊娠超初期】妊娠性鼻炎はいつから?薬は飲んでいいの?!症状や対処法!

妊娠が判明してから、鼻炎のような花粉症のような症状に見舞われる妊娠性鼻炎というものがあります。
妊娠性鼻炎になると、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が起こります。
妊娠性鼻炎に悩む妊婦さんは少なくありません。
そこで今回は妊娠性鼻炎の症状やいつから発症することが多いのか、対処法や薬の使用について詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
妊娠性鼻炎とは?
妊娠性鼻炎は急に鼻がむず痒くなったり、くしゃみや鼻水などの症状に見舞われます。
また、妊娠前から鼻炎に悩んでいたという場合、症状が悪化することもあります。
妊娠によりアレルギー性鼻炎が発症することもあります。
それらを俗に、妊娠性鼻炎と呼びます。
女性ホルモンの働きが影響し、自律神経などに乱れが生じることで、血液量や水分量が増加し、妊娠性鼻炎の症状は発生します。
通年性と季節性の2種類がある
妊娠性鼻炎、アレルギー性鼻炎は、通気性と季節性のものがあります。
通年性の場合は、室内のダニやペットの毛、フケなどが原因となり発症します。
一方季節性のアレルギー性鼻炎の場合は、いわゆる花粉症ことをさします。
スギ、ひのき、しらかば、ブタクサ、カモガヤなどの植物性の花粉が原因となり起こります。
アレルギー性鼻炎にかかる人は様々なので、通年性と季節性のどちらもが発症する場合もあれば、片方だけが発症する場合もあります。
アレルギー反応を示すものも、猫の毛に反応する場合もあれば、スギやひのきに反応する場合もあります
なにかに反応し、なにかに反応しないというのはひとそれぞれ異なります。
住んでいる地域や年齢によっても違いがあります。
なんのアレルゲンに対してアレルギー反応が起こるかは、一度耳鼻科に受診し調べてもらうことができます。
妊娠性鼻炎はいつから?!妊娠超初期症状の一つ?!
妊娠性鼻炎はいつからいつまで続くのかについてです。
いつからいつまで?!
妊娠性鼻炎はいつからいつまで始まり、終わるのかということについては、ケースバイケースとなります。
妊娠性鼻炎の症状が軽くなったからといって、そろそろ生まれるというわけではありせん、
妊娠中のひとつの傾向となります。
妊娠超初期症状には他にも症状が?!
妊娠性鼻炎だけが妊娠超初期症状ではありません。
妊娠超初期症状には他にも症状があります。
- 胸のハリ
- 微熱
- 着床出血
- 着床痛
などなどの症状も起こります。
妊娠しているか否かの手がかりとなります。
最終的には妊娠検査薬で反応を確認し、病院で確定診断を受けましょう。
妊娠性鼻炎の特徵とは?!
妊娠性鼻炎の特徵としては代表的な症状としては
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
の3つとなります。
鼻水の色は透明で水っぽいです。
ダニやハウスダストなどが原因の場合は、通年性アレルギー性鼻炎にかかっている場合、喘息やアトピー性皮膚炎を発症している傾向があります。
症状がひどくなると、仕事や日常生活に支障を及ぼしてしまうこともあります。
寝不足となり、体調不良を引き起してしまうこともあります。
アレルギー症状によりストレスがが増大しイライラしてしまうこともありますね。
妊娠性鼻炎が原因で喉の痛みが起こる?!
妊娠性鼻炎が原因でくしゃみや鼻水以外にも、喉の痛みが起こることもあります。
喉が痛んだり、チクチクした違和感を感じることもあります。
喉にも痛みやかゆみを感じている場合は、アレルギー性鼻炎の可能性が高いと判断できます。
喉の痛みが強い場合、高熱が出た場合は、妊娠性鼻炎が原因ではなく、鼻や喉からくる風邪などの感染症系の病気の可能性が高いので注意しましょう。
鼻水や鼻づまり、くしゃみがあり、喉の痛みを感じる時は、アレルギー性鼻炎の可能性も高いのですが、その他の病気が原因の場合もあるので、油断せずに必要な場合は病院へ受診しましょう。
季節性アレルギー鼻炎の場合は、
- 目のかゆみ
- 充血
- 熱っぽい
- 下痢
- だるい
などという症状が起こります。
また、アレルゲンとなる花粉の種類によっては、キウイやスイカ、桃やトマト、りんごなどの果物によりアレルギー反応が起こり症状が発症することもあります。
口腔内アレルギー症候群の一種で、アレルギー症状がでてしまうので、症状がひどい場合や気になる場合は一度病院でアレルゲンとなる果物も調べてもらうとよいですね。
妊娠性鼻炎の予防と対策方法!
妊娠性鼻炎への対処法として、まずはこまめな掃除ですね。
ダニや花粉やペットの毛などが原因となり、アレルギー反応が起こらないように掃除をすることはとても大切です。
アレルギー反応の原因となる抗原をへらすということは、症状が比較的軽い場合は、病院で治療を受ける前に症状がおさまることもあるので掃除しましょう。
症状があまりにもひどい場合、掃除をしても治まらないような時は、病院での治療も必要となりますね。
妊娠性鼻炎への対処法【ダニへの対策】
妊娠性鼻炎の中でも、通年性アレルギー性鼻炎の代表的な抗原となるものはダニとんあります。
ダニの対策のためには、室内、寝具を清潔に保つことが大切です。
ゆっくりと丁寧に掃除
掃除を行なう場合は、ゆっくりと丁寧に行なうことをおすすめします。
掃除機は週に複数回かけるようにするとよいです。
その場合、ゆっくりとかけることが大切です。
1畳あたり、30秒以上掃除機をかける必要があります。
ほこりっぽい場所は掃除機をかけるのではなく、拭き掃除を同時に行ってほうがよいです。
洗濯や布団干し
洗濯や布団干しもこまめに行なうことが大切です。
枕カバーやシーツは週に1回は洗濯するようにしましょう。
布団は週に数回干したほうがよいです。
室内で干す場合、天候が悪い日が続くという場合は、布団乾燥機を使用し除湿をするとよいです。
布団用掃除機の使用により、更にダニを直接吸い込むことができるのでおすすめです。
また、通常の掃除機に布団専用のノズルを装着し使用することもできます。
家具・ファブリック用品の選び方
布団にカバーをつけたり、ソファーにカバーをつけたりして使用するようにしましょう。
畳やダニの繁殖がしやすいので注意しましょう。
シーツやマットや布団や枕などにダニを通さないようなものを使用するとよいです。
高温多湿を避ける
ダニの繁殖は高温多湿の環境で起こります。
ダニは高温多湿な環境で繁殖しやすいため、湿度は50%程度、室温は25%未満に保つようにしましょう。
妊娠性鼻炎への対処法【花粉】
2月や3月頃になると、多くの人が花粉症に悩まされます。
スギやひのき、いねやぶらくさなどの花粉症が原因でアレルギー反応が起こることがあります。
春とともに秋にも花粉症に悩まされることが多いです。
花粉症の患者は近年増加傾向にあります。
つらい花粉症の症状を少しでも和らげるために対処法を行いましょう。
花粉症の時期になると、花粉注意報や花粉警報などが出されます。
そのような情報に敏感になりましょう。
飛散量が多い日は外出を控えたほうがよいです。
念入りに行なうようにしましょう。
またマスクやメガネを着用したほうがよいです。
花粉対策として、マスクと口の間に濡れた布を挟んでおくのもよいです。
花粉対策専用のマスクやメガネとともに、花粉の付着を抑えるためのスプレーや粘膜に塗るクリームなどを活用したり、鼻に栓をするようなタイプのマスクもあるので活用してみましょう。
毛皮のコートは避ける
毛皮のコートやセータには花粉が付着しいやすい傾向があります。
室内に花粉を持ち込むと、花粉症の症状が悪化する傾向があります。
外出後は室内に花粉を持ち込まないように注意しましょう。
帰宅時に衣類や毛皮や口や鼻の中に付着した花粉をできるだけ除去してから室内に入りましょう。
うがいや鼻を噛んだり、身体の全身の花粉を取り除いたり、生理食塩水で鼻うがいをするのも効果的です。
毎日完璧に行なうことは大変ですが、徐々に習慣にしていきましょう。
窓や戸
窓や戸はできるだけ開けずに生活することをおすすめします。
窓際の掃除は念入りに行いましょう。
妊娠性鼻炎の対処法【ペット】
ペット、特に猫に対してアレルギー反応が起こる事が多いので、猫を場合はできるだけ対策し症状を軽減箚せましょう。
屋外で飼育
一番はやいのは室内に入れずに屋外でできるだけ飼育するという方法になりますね。
室内で飼育すると、家具やカーテンやカーペットからの影響を受けます。
ペットの毛などが付着しにくいシーツやファブリック用品を活用しましょう。
ペットをできるだけ清潔に
ペットの身体につくダニやのみや菌の繁殖をできるだけ清潔にしておくことが大切です。
ペットを定期的に洗ったり、ペットの飼育環境をキレイに掃除しましょう。
カーペット
カーペットにするとどうしても毛がよく付着してしまいます。
カーペットを使用せずにフローリングにするのも毛の影響を受けにくくなるのでおすすめです。
こまめな換気や掃除
こまめに掃除や換気を行いましょう。
ペットの毛や汚れを除去しましょう。
抱いたときの服をこまめに着替えたり、ソファーカバーなども定期的にこまめに変えるようにしましょう。
妊娠性鼻炎の際の薬の使用は?!
妊娠性鼻炎、アレルギー性鼻炎の症状がひどい場合は、点鼻薬や飲み薬を使用することがありますね。
しかし、妊娠中は胎盤を通して、薬の影響が胎児に及ぶ場合もあります。
胎盤を通しやすい成分か否かを自己判断することは難しいので、市販薬を使用する場合も医師に相談してから使用することをおすすめします。
症状がひどい場合は一度耳鼻科に受診し検査や治療を受けることをおすすめします。
まとめ
妊娠性鼻炎が妊娠により起こることがあります。
症状に対してできるだけセルフケアで対策や予防を行い症状を軽減させることが大切ですね。
しかし。症状がひどい場合は、医師に相談しましょう。
アレルギー体質は根本的な改善は難しいものの、症状がひどい場合はできるだけ軽減して乗り切りましょう。