早期破水とは…早期破水がおこる原因や症状!前期破水との違いは?

早期破水について、前期破水との違いなどをご紹介していきますね。
早期破水がおこる原因やリスクを知っておきましょう。
早期破水が起こってからの陣痛や出産の流れなどについても詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
早期破水とは?
早期破水は赤ちゃんを包んでいる卵膜の一部が剥がれてしまうことにより起こります。
子宮を満たしている羊水が母体の外へと流れでます。
陣痛が起こったあとに破水がおこるのが一般的で、適時破水と呼ばれている状態です。
ところが破水のタイミングは人それぞれ異なります。
適時破水以外にも、早期破水がおこることがあります。
適時破水よりも早いタイミングで起こった破水のことをさします。
陣痛がはじまってから子宮口が全開になる前に破水がおこることは早期破水と言います。
卵膜が破れる位置により羊水が流れでる量が変化し、子宮口に近い部分が破れた場合は高位破水と言い、高位破水の場合、卵膜の上方の小さい穴から破水が流れ出てくるため、少しずつチョロチョロしか破水が漏れません。
高位破水の場合は、尿もれと判断するのが難しい傾向があります。
早期破水と前期破水の違いとは?
早期破水と前期破水には違いがあります。
適時破水よりも早いタイミングで破水がおこるので、区別するのが難しい傾向があります。
簡単に言うと、陣痛が始まる前におこる破水は前期破水です。
適時破水よりも前ではあるが、陣痛が起きたあとに破水する場合が早期破水です。
前期破水が起こった場合、24時間以内に陣痛が始まると言われています。
破水すると感染症のリスクが高まるため、入院をして病院で看護や管理が必要です。
早期破水が起こった場合はそのまま出産となるので、注意深く経過観察が行なわれます。
早期破水の原因とは?
早期破水や前期破水の場合、原因不明の場合がほとんどです。
しかし、卵膜の状態、子宮の状態により、早期破水がおこるリスクが高まります。
羊膜・卵膜の状態とは
卵膜が炎症などにより弱ってしまっていると、破水が早い段階でおこる可能性が高いといえます。
卵膜に炎症がおこる原因としては、絨毛膜羊膜炎が挙げられます。
膣から細菌が入り混んでしまうことにより感染が広がり卵膜の一部に炎症が起こります。
絨毛膜羊膜炎になると、卵膜がもろい状態となります。
早期破水や前期破水がおこるリスクが高まるのですね。
絨毛膜羊膜炎は早産の原因となってしまうこともあるので注意が必要です。
子宮頸管の状態
早期破水の原因として、軟産道強靭が挙げられます。
お産のときに、子宮頸管や会陰部、膣などの軟産道をとおり、赤ちゃんは外に出てきます。
本来は陣痛が進行すると赤ちゃんが通りやすいようにと子宮頸管などが柔らかくなります。
ところが軟産道の伸びが悪いと、なかなかお産がスムーズに進まず、子宮内圧が高まります。
すると早期破水につながってしまいます。
軟産道強靭は年齢や子宮の奇形が原因となり起こります。
その他
その他原因として考えられるのは、喫煙ですね。
喫煙は早産や発育遅延などの栄養を及ぼすことがありますが、早期破水や前期破水のリスクが高まることもあります。
妊娠前から喫煙するのが理想なのですが、妊娠が判明してからは禁煙しましょう。
受動喫煙による影響がでてしまうこともあるので、パートナーの喫煙にも注意が必要です。
自宅以外の喫煙所ですったり、室内では吸わないなどの話し合い、ルールが必要ですね。
また、その他の原因として、羊水穿刺により卵膜が損傷してしまい
卵膜がひどくなり破水することもあります。
気になる場合は一度産婦人科で原因について相談してみましょう。
早期破水がおこると…リスクは?
早期破水がおこると、どのようなリスクが起こってしまうことが考えられるのでしょう。
子宮内感染
早期破水がおこると、子宮は無菌状態が保たれているものの、羊水や卵膜によるバリアがなくなってしまうため、子宮内や胎児が無菌感染してしまうリスクが高まります。
母体や胎児の状態によっては、抗生剤の使用で様子が見られます。
病院で破水が起こった場合は、大きな問題はないといえますが、自宅や外出先で破水が起こってしまった場合は、新しい清潔なナプキンなどをつけて早急に病院へ向かうようにしましょう。
シャワーや入浴をすると感染のリスクが高まるため、入浴などはせずにそのまま受診しましょう。
遷延分娩
早期破水の原因として、子宮口が開きにくくなって閉まっている場合があります。
子宮の奇形や加齢などにより子宮口の開きが遅くなると、お産がなかなか進行しないため遷延分娩と呼ばれる状態になる場合があります。
遷延分娩は初産の場合30時間以上かかり、経産婦の場合でも15時間以上かかり、なかなか産まれてこない状態となります。
遷延分娩状態が続く場合、母体にも赤ちゃんにも負担がかかるため、場合によっては促進剤の使用や帝王切開となる場合もあります。
臍帯脱出・胎児機能不全
一般的に、赤ちゃんの頭部は子宮口にしっかりと挟まった状態で産道を降りてきます。
しかし、体位の影響により、赤ちゃん と子宮口の間に隙間がある状態のまま破水が起きてしまうことがあります。
すると赤ちゃんの頭よりも先に臍の緒が外に出てきてしまうことがあるのです。
臍帯脱出と呼ばれ、臍の緒が圧迫されてしまうため、酸素や栄養素が赤ちゃんに十分に行き届かない状態となってしまいます。
赤ちゃんが低酸素状態となる胎児機能不全になってしまわないように、臍帯脱出が起こった場合は帝王切開の処置が行なわれます。
早期破水から陣痛・出産の流れ
早期破水は破水よりも先に陣痛が起こりますね
日本産婦人科化会の定義により、分娩開始は規則正しい陣痛の周期が約10分感覚、または1時間に6回の陣痛がおこる場合となります。
10分以内になると産院に連絡して入院となりますね。
初産婦の場合は陣痛が始まったあと、10時間から12時間ほどかけて、子宮口が全開となります。
子宮口が全開大となる前に破水がおこると早期破水です。
破水がおこるとお産のすすみが早くなる傾向があります。
病院泣いでは感染症に注意しながら、そのまま赤ちゃんが生まれるのを待ちます。
陣痛が弱くお産がなかなか進まないという場合などは、場合によって陣痛促進剤が使用される場合もありますし、帝王切開となる場合もあります。
陣痛が始まる前の前期破水と比べ、早期破水のほうが感染症や合併症のリスクは低いといえます。
早期破水への対処法!
早期破水の場合の対処法についてです。
産院に連絡
まずは陣痛の後に破水がすぐに起こった場合は、落ち着いて産院に連絡してください。
陣痛の間隔、破水が起こったこと、破水の量や色を伝えましょう。
パートナーがいる場合は声をかけ、状況をお伝え、準備していた入院グッズを持ち受診しましょう。
無理に動くと羊水が漏れてしまうので、徒歩や電車を避けて受診しましょう。
便利なアイテム
破水が起こった場合に便利で役立つアイテムとして、ケアパットというものがあります。
敏感な肌にも使用出来るように、優しい素材が使用されて居ます。
下着や羊水が濡れないようにしてくれます。
余っても、妊娠後の悪露対策にも活用出来るので準備してくとよいですね
また、移動するときは、防水シートを敷いておくと座席が濡れずに済みます。
まとめ
万が一早期破水が起こってしまったと、大きなリスクがないことが多いので、まずは慌てずに落ち着いて対処しましょう。
家で破水が起こった場合、まずは一番にかかりつけの産院に連絡してください。
入院準備とともに、破水が起こった場合の対策の準備も行っておきましょう。