4歳児の遊びとは?楽しいことを考えて、ルールを理解して、友達関係を学ぶ!

4歳児になるとどんどん体の使い方が上手になってきますね。
遊びの内容や目的、ルールなども理解することが出来るようになるので、様々な遊びを楽しめるようになってきます。
子供たちはいつでも楽しい遊びを求めています。
そこで今回は4歳児におすすめの遊び、室内あそびや遊ぶときの注意点などについてご紹介していきますね!
目次
4歳児の発達の特徴は?
まずは4歳児の発達の特徴についてです。
遊ぶ上でどのようなことができるようになっているのでしょうか。
仲の良いお友達ができる
今まで、パパやママと遊ぶことが多かった子供でも、徐々に周囲のお友達と上手に遊べるようになります。
よく近所の公園で会うお友達や幼稚園や保育園のお友達など、仲のよいお友達ができることで、一緒に遊ぶことが出来るようになってきます。
ひとり遊びではなく、お友達がいることでできる遊びを楽しむようになってきます。
ごっこ遊び
4歳児は想像力が豊かになってきます。
色々なシチュエーションを想像しながら、お友達と一緒に遊ぶことが出来るようになってきます。
会話も上手になってくるので、空想遊びの中で、より上手に会話が出来るようになります。
大人がびっくりしてしまうほど達者な会話が繰り広げられるようになります。
喧嘩が増える・仲直りができる
お友達と遊ぶことが増えてくる4歳児の時期は、喧嘩が増える時期でもあります。
しかし、解決して仲直りをする力も養われます。
遊ぶお友達同士の中で、社会性が身についていくのですね。
ルールの中で遊んだり、競い合いをしたり、同じ行動をしたり、相手に合わせて遊ぶ子も出来るようになってきます。
だんだん言葉も増えてくるので、自分の考えや感情を人に伝えることが出来るようになってきます。
喧嘩が増えますが、相手の気持ちを汲み取り話し合いが出来るようになってきますね。
言葉遊び
4歳児頃になると、保育園や幼稚園に通うことが多くなりますね。
するとどんどん言葉を吸収し使用出来るようになってきます。
知らない言葉にも興味をもち始めます。
しりとり、連想ゲームなどの言葉遊びが出来るようになります。
自分でお話を作って話すなどという言葉の遊びもあります。
自分で製作して遊ぶ
4歳児くらいになると、手先がものすごく器用になります。
のり、はさみ、ペン、折り紙などを上手に使うことが出来るようになります。
製作遊びが上手になるのですね。
自分でこういったものが作りたいと思い材料を集めて工夫したり、作ったもので遊ぶことができるようにもなります。
4歳児におすすめの外遊びとは?
4歳児になると、走るスピードが早くなったり、走るスピードを調節出来るようになってきます。
ケンケンやスキップも出来るようになってきますね。
ただただ走り回るというだけでも子供にとっては楽しい遊びですが、そこにルールを設けることで、より楽しく遊ぶことができます。
鬼ごっこ・かくれんぼ
4歳児に限らず、子供は走り回ることが大好きです。
4歳児になると、走り方も安定します。
ルールに沿って走ることができるようになります。
そこで定番の鬼ごっこやかくれんぼを楽しめるようになります。
しかし、鬼となる人を鬼と呼ぶのではなく、流行っているプリキュアや戦隊ものの悪役の名前にすることで、より一層子どもたちは楽しく遊びます。
追いかける鬼ごっこだけではなく、色鬼やこおり鬼なども楽しむことが出来るようになってきますね。
ボールを使った遊び
4歳児頃になると、ボールを上手に掴んだり、投げたり、弾ませたりすることが出来るようになります。
まだまだコントロールはうまく行かないものの、そのボールを追いかけるだけでも子供はとても楽しんでくれます。
どんどん上達していくとより楽しめるようになりますね。
公園の遊具
公園の遊具も様々なものがあって楽しむことができます。
滑り台やブランコ、シーソーなどの遊具は4歳児頃になるとようやく上手に遊べるようになってきます。
しかし、まだまだ危なっかしい時期なので、必ず大人が近くに付き添い遊ぶようにしましょう。
その他外遊び
ケンケン遊びやだるまさんがころんだなども楽しめるようになります。
シャボン玉遊びなどもよいですね。
ケンケン遊びはケンケンパだけではなく、何回かケンケンで一周してくる遊びにしたり、リレー形式にするとお友達とも一緒に楽しく遊べますね。
シャボン玉も手作りの針金ハンガーなどを使用したもので大きなシャボン玉を作って遊ぶのも楽しいですね。
好奇心をくすぐる遊びとなります。
4歳児におすすめの室内あそび
ブロック遊び
4歳児は手先が器用になってきます。
ブロックを掴んだり重ねたりくっつけたりするのが上手になります。
集中力や創造力も豊かになりますね。
4歳児になるとテーマを決めて自由に作っても楽しいですし、ブロックで作ったものでお人形などを交えて遊ぶのも楽しいのでおすすめです。
折り紙
4歳児は手先が器用になってくるので折り紙にも興味を持ち始めます。
まだ難しいのも多いので、大人が作ってあげたおりがみで遊ぶのもよいですね。
飛行機を作って飛ばして遊ぶのも楽しめます。
画用紙も使用して貼り付けて遊ぶのもよいですね。
粘土
粘土でも楽しめます。
色々な形を作る事ができますし、感触が楽しいのでさわっているだけでも楽しむことができますね。
白い粘土の場合は、色をつけて楽しんだり、固まったものを飾るのもよいですね。
混色をして楽しむのもおすすめですし、道具を使って遊ぶのもおすすめです。
お絵かき
室内の遊びの中でも定番で簡単に手軽にできる遊びですね。
たまには、ふだん使用しているクレヨンや色鉛筆やマジックペン以外にも、水彩絵の具などを使用してみるのもおすすめです。
いろの付き方や混色などを知り、知的好奇心を刺激する遊びとなります。
室内でお友達と楽しめるゲームあそび
連想ゲーム
4歳児になると、急激に語彙力がアップします。
一つの言葉から連想できる言葉をつないでいく連想ゲームなどを楽しめるようになります。
言葉の間に手拍子などを入れてリズムよく行なうと更に楽しめます。
頭を使う遊びであり、言葉や創造力が高まります。
だるまさんが〇〇した
だるまさんがころんだに似た遊びです。
鬼役が指定したポーズをして止まる遊びです。
大人も一緒に楽しめますね。
4歳児は遊びで友達関係を学ぶ
怪我に注意
4歳児になると、急激にアクティブになります。
今までの遊び方よりも、お友達と遊ぶことが楽しく感じるようになります。
するとより興奮して動きも大きくなり、怪我をしやすくなります。
4歳児は色々なことが出来るようになってきますが、近くに大人がいる状態でしっかりと見守り遊ばせるようにしましょう。
喧嘩を中断させない
お友達や兄弟と遊んでいる中で喧嘩が起こってしまうことがあります。
しかし、この喧嘩は社会性を身につけるためにはものすごく大切なことです。
お互いに怪我をしてしまいそうな場合などは仲裁に入る必要がありますが、むやみに喧嘩を中断させるのは控えましょう。
自分たちで解決出来るように手助けしてあげる程度でよいのですね。
もし仲裁にはいらなければいけない場合は、両者の言い分をしっかりと聞き、受け止め、どうしてこうなってしまったのか、どうしたら仲直りできるのかを誘導して自分たちで結果が出せるとよいですね。
他の子供との比較
4歳児にかぎりませんが、他のお友達と比較するのはやめましょう。
その子その子で成長のスピードに違いがあるのは当然のことです。
みんなはお友達と遊んでいるのに、我が子だけひとり遊びをいつまでもしているというような場面があっても、無理に遊ばせたり比べて子供に助言する必要はありません。
まだ一人で遊びたい時期なのだなと思い見守ってあげましょう。
まとめ
元気な4歳児と一緒に楽しむことができる遊びをご紹介しました。
徐々に楽しめる遊びも変化してきますね。
たまにはパパママも一緒に全力で楽しんでみてはいかがでしょうか。