幼稚園での預かり保育の時間は短い!?共働きをすることは可能なの!?

保育所・保育園・認定こども園に比べると、幼稚園は働くパパママは通わせにくいイメージが強くあります。
働くなら保育所や保育園、こども園でなければいけないのでは?!と思います。
ところが近年、幼稚園でも預かり保育が充実してきていることで、共働きでも預けることが出来るということが増えてきているのです。
そこで幼稚園の預かり保育の時間について、共働きでの預けることはできるのか、詳しくご紹介していきますね。
目次
幼稚園は何時から何時まで?
幼稚園は文部科学省の幼稚園教育要領に基づき、各幼稚園で保育時間が設定されます。
幼稚園教育要領では、幼稚園の教育時間は1日4時間以上、年間39週以上、標準保育時間として確保されるようにと義務付けられています。
認定こども園の場合は、文部科学省の幼稚園教育要領を基準として、厚生労働省の保育所保育方針に基づく保育時間が設定されています。
幼稚園の場合の時間帯は
登園時間…8:30~9:30
保育開始時間…9:30~10:00
保育終了時間…14:00
平均保育時間は4時間となります。
認定こども園の時間帯は
登園時間…7:30~9:30
保育開始時間…9:30~10:00
保育終了時間…18:30
平均保育時間は4時間~11時間となります。
幼稚園の場合、登園時間は幼稚園ごとに異なります。
一般的には8:30~9:30に登園し、クラスでの活動が始まるのは9:30~10:00からとなりますね。
降園時間としては、13:00~14:00に設定され、年少から順に降園することとなっている事が多いです。
認定こども園の場合は、幼稚園と保育園が一体化されている施設となります。
幼稚園型に通う子供は幼稚園と共に4時間程度の保育となります。
保育型に通う子供は保育園と同じく、7:30~18:30の間で保育時間が決まるということになります。
幼稚園の時間割とは?
幼稚園の時間帯についてです。
認定こども園 | 幼稚園 | |
7:30~ | 順次登園 | 早朝預かり保育 |
8:30~ | 自由遊び | 自由遊び |
9:30~10:00 | クラスでの活動 | クラスでの活動 |
11:30~ | 昼食 | 昼食 |
13:00~ | お昼寝 | 自由遊び |
14:00~ | お昼寝 | 降園 |
15:00~ | おやつ | 預かり保育 |
18:30~ | 順次降園 | 預かり保育 |
19:00 | 延長保育 | 預かり保育 |
幼稚園や認定こども園の場合、通園バスが運行してることが多いです。
幼稚園は認定こども園と異なりお昼寝はありません。
幼稚園のお迎え時間は幼稚園により異なるため確認しましょう。
預かり保育(延長保育)の時間帯について
では幼稚園や認定こども園で行われている預かり保育や延長保育の時間帯について、何時から何時までなのかご紹介していきます。
平日の場合
幼稚園により違いがあります。
平日の場合は、保育終了後から17:00頃まで実施しているというところが多いです。
中には19:00頃まで預かり保育を行う幼稚園もあります。
平日の預かり保育の場合は、15:00ころにおやつが出ます。
保育園や認定こども園はお昼寝がありますが、幼稚園の預かり保育の場合はお昼寝はありません。
お昼寝がないので、帰宅後ゆっくり休ませてあげるようにしましょう。
土曜日、長期休みの場合
土曜日や長期休みの場合、実施している園としていない園があります。
預かり保育自体は実施していても、土曜日の預かり保育は実施していないというところが多いです。
また、夏休みなどの長期休みの預かり保育に関しては限られた期間のみ実施されているところが殆どです。
預かり保育が行われている場合は、9:00~17:00頃まで設定されていることが殆どです。
普段の預り保育とは別で延長料金が発生します。
通園バスの場合は、土曜日や長期休暇は運休となることが殆どで送り迎えが必要となるでしょう。
預かり保育の料金は?定員は?
預り保育の場合、標準時間外の保育となるため、保育料意外の料金が発生することが殆どです。
料金は?
預かり保育の料金は、幼稚園により異なります。
標準時間後の30分、1時間単位で料金を支払うという園の場合、預り時間関係なく、1回の料金が設定されている場合があります。
働いているママのためにと月極で料金が設定されている園もあります。
大体1回500円くらいが多いです。
定員は?
定員も園により異なります。
定員があるという場合は、事前に定員の有無を確認しておいたほうがよいです。
習い事
習い事が出来る園もあります。
預り保育の時間に習い事ができるという幼稚園もあります。
別途月謝が必要な場合もありますが、習い事を空いた時間でできるのは良いと考え習わせるママも少くありませんね。
幼稚園は共働きでも預けられる?
共働き、お互いにフルタイムで働くという家庭は増えています。
幼稚園の場合は、共働き夫婦が子供を預けるという場として利用することはかなり少ない傾向があります。
しかし、保育園に入所することができず待機児童となってしまったというような場合、仕事を続けるためには、幼稚園への入園を検討せざるえないこともありますよね。
預り保育を利用しよう
預り保育を利用することで、幼稚園に通うことになっても共働きを続けることができるでしょう。
預り保育を実施している園としていない園があるので、入園前に実施しているかどうか確認してから入園を決めましょう。
また、土曜日や長期休暇などの際も預り保育があるかどうか確認しておく必要がありますね。
仕事の調整・家族の協力
預り保育を利用っする場合、通園バスの利用はできないことが殆どであるため、送り迎えをパパとママがうまく分担する必要がありますね。
また、祖父母の協力などにより、対応出来るようにしておくとよいです。
誰にも頼むことができないという時のためのファミリー・サポートやキッズシッターなどを頼める環境を整えておくこともおすすめします。
幼稚園ごとに対応や設定が異なるため、働くママにおすすめの幼稚園、働く
ママをサポートしてくれる幼稚園という特色を持った園を探し入園を希望する事をおすすめします。
中には、働くママには合わない、預り保育なし、保護者会が多い、預かり保育の料金がかなり高いという所もあるので、事前の下調べ、確認がとても大切になりますね。
まとめ
基本的に幼稚園に通う時間は4時間程度となります。
しかし、預かり頬行くなどを利用すれば、共働きでも預かってもらい、仕事を続けることができるでしょう。
ただし幼稚園ごとに預かり保育についての設定が異なることから、事前にしっかりと調べ、働くママに合った幼稚園を探すことが大切ですね。