ベビーベットをレンタル?!メリット・デメリットは?選ぶ時の注意点も…!

ベビー用品の中でも、一番大きいと言っても過言ではないのがベビーベットとなりますね。
使用期間が短く、大きなものであるため、時期を過ぎて使わなくなると邪魔になってしまうという理由で、購入を悩むママは少なくありません。
そんなときのアイディアとして、ベビーベットをレンタルするという方法がありますね。
そこで今回はベビーベットのレンタルについて、メリット、デメリットや、レンタル時に選ぶときの注意点などについてご紹介していきたいとおもいます。
目次
ベビーベットのレンタル
べビ-ベットはあったほうが便利であるという意見のほうが多いです。
上の子やペットがいるご家庭では、より重宝したという意見が多くみられますね。
ベビーベットがあれば、ベビーベットに寝かせた状態で見える位置で家事をすすめることなどもできます。
ベビーベットを使うか否かについては個人差がありますし、ベビーベットに寝ることを極端に嫌がる子もいます。
そこで、まずはレンタルでベビーベットを使用してみて、様子を見てレンタル期間を延長したり、返却することができますね。
購入してしまってから赤ちゃんがベビーベットを嫌がるなどということが起きれば、ただただ場所をとるものとなってしまいます。
ネットで手続き可能
ベビー用品のレンタルは、ネットで簡単に手続きをすることが出来るようになりました。
取り扱っているベッドやレンタル日数を確認することで、自分に合ったサイト、店舗を見つけることができますね。
購入してしまうと
ベビーベットを 購入してしまうと、処分するときも大変です。
使わないため場所をとるだけとなってしまったり、処分する際に粗大ごみとなったり、業者を呼ばなければいけないこともありますね
ベビーベットは処分がとても大変です。
ベビーベットのレンタルはいつからいつまで利用可能?!
ベビーベットのレンタルは、退院後にすぐに自宅で使用したいという場合は、出産予定日の1週間前くらいから、レンタルしておくとよいです。
ベビーベットを組み立てておくこともできますし、予定日よりも早く産まれてしまったという場合も使用を開始できますね。
ほとんどのベビーベットは、新生児から2歳ころまで使用することができます。
しかし、つかまり立ちをし始める生後8ヶ月頃になるとあまり使用しなくなりますね。
もっと前に成長によっては使用しなくなることもあるでしょう。
ベビーベットが好きではない子もいますし、いつまでもベビーベットじゃないと寝ないという子もいます。
ベビーベットレンタルのメリット!
ではベビーベットをレンタルすることにより、どのようなメリットがあるのでしょうか。
家、赤ちゃんとの相性
ベビーベットを購入しいてしまうと、出産後にベビーベットに寝かせようと思っても、赤ちゃん自身がベビーベットを嫌がってしまうと、どうすることもできませんね。
購入してしまっているので使用しないのに置いてある状態となります。
しかし、レンタルであれば、赤ちゃんが嫌がり全く使用できないという場合、すぐに返却することができます。
レンタルしてみて、赤ちゃんとの相性をみてみることはものすごく大切です。
また、実際にベビーベットが店内で販売されているときに見るサイズと、実際に自宅の部屋に置いた時の感じは全く異なります。
予想以上に場所をとり、部屋が狭く使いにくくなったというようなケースも少なく有りません。
家の中に一度ベビーベットをおいてみるためにも、レンタルは大活躍しますね。
必要なものを必要なときだけ
ベビーベットは家が狭く大きなものを保管しておくスペースがないという場合もありますね。
長く使用しないものに購入するお金を使いたくないと感じることもあります。
そのため必要なときだけ必要なアイテムをレンタルできるのはとても大きなメリットです。
キャンペーンをフル活用
レンタル業者によっては、値段も異なりますし、キャンペーンを行っていることもおあります。
ベビーベットのような大きなものをレンタルする場合は送料が無料となる業者もありますし、ベビーベットの組み立てを無料でしてくれるなどというキャンペーンが行なわれていることがあります。
キャンペーンをフル活用してできるだけ上手にレンタルするとよいですね。
ベビーベットレンタルのデメリット!
ではいいところもあるベビーベットレンタルですが、デメリットもご紹介しますね。
使う期間が長くなると…
長期間ベビーベットのレンタルを続けると、結局購入しておいたほうが安く済むという事態になります。
ベビーベットをレンタルしてみて、赤ちゃんもママも使い勝手がよいと感じたら、安いものを購入するという方向に変換したほうが得となる場合があります。
リサイクルショップなどでも安く販売されているので比較してみてください。
レンタル期間を延長したいとき
予定していたレンタル期間よりも、もっと延長して使用したいという場合があります。
ほとんどのレンタル業者では期間を延長してくれますが、中にはレンタル延長はできない業者もあります。
レンタル最終日以降に他の予約がすでに入ったりしてしまっていると延長はできず、急にベビーベットがない状態となってしまいますね。
下の子
下の子が欲しいと考えている場合は、ベビーベットを一つ購入したほうが安く済むことになってしまいます。
兄弟、姉妹を作る予定があるのであれば、レンタルベビーベットはあまりおすすめしません。
ベビーベットレンタル前に確認すべき点は?!
ではベビーベットを レンタルするにあたり、確認したほうがよことについてです。
リストアップ
ベビー用品はほとんどのものがベットに限らずレンタルできるようになっています。
里帰りをするのか、産後は誰がどのようにお世話をするのかによって、必要なアイテムは変わってきますね。
産後のことをよくイメージしながら、産後に必要となるベビーグッズをリストアップし、レンタルできるものしたいものの確認を行いましょう。
レンタル期間
レンタルすることが決定したら、レンタル期間を決める必要があります。
しかしほとんどの場合はレンタル期間の延長が可能です。
悩む場合は短い期間で設定したのち、使用状況に応じて延長するとをおすすめします。
業者の比較
レンタル業者は様々な場所があります。
どこのレンタル業者からレンタルするのかは自分で決める必要がありますね。
レンタルする期間や予算がきまった場合は、業者の品揃えやサービス、配送についてや料金設定などを見比べるとよいです。
ベビーベットは大きなものなので、組み立てサービスがあるかないかも確認することをおすすめします。
ここは妥協せず、すべての面に関して揃っている業者でレンタルすることをおすすめします。
レンタル業者を選ぶときの注意点
品揃え
まずは大手ベビー用品のレンタル業者の場合、あまり大きな差は有りません。
しかし、在庫数が多い業者の場合は直近での予約や急な延長などに対応してくれるケースが多いです。
一方で在庫が少ない業者の場合、予約や延長は早めにお願いする必要があるので、品揃えがよい業者を選ぶように注意してください。
サービス
- 新品指定可能
- 配送料無料
- 組み立て可能
- レンタル後の買い取り可能
などのサービスがあるとよいです。
業者から直接配送されるのではなく、宅配便を使用するにあたり、地域によっては組み立てを自分で行なわなければいけないという場合がほとんどです。
返却する前に包装の箱が必要となる場合もあるので注意しておきましょう。
料金
業者によってレンタルする料金は大きく違います。
一年間の長期レンタルの場合は割引されるという場合や、10000円以上で配送無料などというサービスがある場合があります。
自分にあった料金の業者を選択するようにしましょう。
ネットまたは店舗
ネットでレンタルするか、店舗でレンタルするかの違いは受け取るときです。
ネットで受け取る場合は配送となります。
店舗の場合はその場で受け取りまたは配送を選べる場合が多いですね。
まとめ
ベビーベットは便利で役立つベビーグッズの一つです。
赤ちゃんの安全のためにもベビーベットの使用がおすすめです。
しかしやはり場所をとるものなので購入するか否か迷いますよね。
必要だとおもって購入したけど全く使用しなかったというケースも少なくありません。
まずはレンタルを上手に使ってためしてみてはいかがでしょう。