赤ちゃんが便秘になったらどうする?原因と解消法のすべて!

赤ちゃんの突然の便秘に不安や心配になるママが沢山います。
そんなママの不安や心配を少しでも解消するために書いてます。
1日3回、4回もうんちしていたのに、2、3日でていなければ不安になる気持ちはよくわかります。
これが4日、5日と続いたら病院に連れていこうかと悩むママも多いと聞きます。
きちんと原因や解消法を知っていれば慌てることはありません。
ちゃんとした知識をもって子供の便秘に向き合っていきましょう!
赤ちゃんが便秘かも!?と感じる瞬間
赤ちゃんは自分で『便秘です!』とは言いませんよね。
あれ?便秘かな?と思う判断項目を5つあげました。
便秘有無の参考にしてみてください。
1.3日以上うんちがでていない
3日くらいならたまにあるかもしれませんが、3日が一つの目安だと思います。
2.コロコロしたうんちが続く。
固くなっている証拠ですね。出ずらくなっている可能性があります。
3、肛門が切れた
便秘によりすごく太いうんちがたまり、排便の際に肛門が切れることがあります。
4.1回のうんちの量が少ない
ちゃんと食事しているのに量が少ないということは出ていないことになります。
5.とっても息む
排便の度に息んでいる場合は固くなっている可能性があります。
便秘になる主な原因4つ!
原因がわからないと改善もできませんよね。
赤ちゃんが便秘になる主な原因がありますので、自分の赤ちゃんは大丈夫か?チェックしてみてください。
一時的なものの可能性もあります。
一般的には体重も順調に増えていて元気もあれば問題ないとされることも多いです。
1.食事量不足
子供がちゃんと母乳やミルクを飲んでいますか?
飲んでいても量が減っていることも考えられます。
もしくはミルクがあっていないってことも考えられます。
2.水分不足
ミルク不足や母乳不足による水分不足が考えられます。
水分が足りないといい便はでませんよ。
3.運動不足
赤ちゃんは寝るのが仕事ですので、新生児は運動不足になることが感がられます、
足や手だけでも動かしてみるといいですよ。
筋肉の発達にもつながります。
体を動かすことは脳にも刺激を与えていいこと尽くしです。
4.体質
便秘になりやすい体質ということも考えられます。
なりやすいのであればより一層気を付けてあげましょう。
これでスッキリ!便秘解消法!
一生便秘なんてことはもちろんありません。
原因がわかれば解消法はあります!
いろいろ試してみてください。
1.白湯または砂糖湯
水分不足を解消するのに白湯や砂糖湯は最適です。
水分を与えることで便がでやすくなりますし、糖分は便を柔らかくする効果があるのでお勧めです。
2.運動
いろんな運動やおなかをマッサージするというのも効果的です。
ただ、子供は自分で動かしたり、マッサージしたりはできませんので、やってあげてください。
足を自転車をこぐように動かしたり、赤ちゃんをうつ伏せにしてみたり、体をひねってみたりと強制的に動かしてあげてください。
そうすることで腸を刺激して便が出やすくなりますよ。
3.お風呂でリラックス
お風呂で体をあたためてリラックスさせると同時に血行もよくなり、便秘の解消にもつながります。
子供が気持ちよさそうになるように上手にお風呂に入れてあげてくださいね。
4.生活リズムを整える
子供は常に寝ていたり、まだ夜と昼がよくわかっていません。
昼間からあまり寝かし過ぎず、朝、昼は太陽の光を浴びたり、部屋を明るくしたりしてリズムをつくりましょう。
夜は暗くして寝るようにしてあげることで、常に同じリズムで生活することで体の調子もよくなります。
5.便秘に効く食べ物で解消
離乳食を食べている子供であれば徐々に食物繊維や腸に良いものを食事から摂取することで便秘を解消することができますよ。
1.きな粉
きな粉はいろいろな食べ物に少しかけて食べさせたリできるので簡単に与えられて便利です。
2.ジャガイモ、サツマイモ
サツマイモをたくさん食べるとオナラが良くでることで有名ですよね!?
オナラが出やすくなるということは腸や便が出やすくなります。
お芋は、好きな子供も多いですし、主食としていろんな調理法で与えられますので、こちらも与えやすい食材の一つです。
3.コーンフレーク
いろんな栄養素が取れますのですごくいいです。
ミルクを入れてドロドロ状態にすれば食べやすいですし、手軽に与えられます。
毎朝コーンフレークでいいくらいですね。
4.プレーンヨーグルト
腸に良い食べ物として誰もが知っているものですよね。
乳製品のアレルギーがあるかどうかわからないうちは与えないように注意してくださいね。
5.卵
こちらもアレルギーがある子供もいますので、医師に相談してから与えてください。
卵は栄養価が高い食材ですから、子供の成長、発達を促します。
6.浣腸
子供用の浣腸も売っていますので市販の浣腸を使うのも一つの手です。
綿棒でお尻から入れて腸を刺激してあげることで出したりすることはあります。
また、キャラメル浣腸も便秘をしたことがある人ならやったことあるかもしれません。
キャラメル浣腸とは・・・?
キャラメルの糖分が直接腸に働きかけることで便意がでるようです。
やり方は簡単です。
市販のキャラメルを買ってきて、小さめのビー玉くらにキャラメルを指で丸めます。
丸めた後は細長くしてお尻に入りやすくします。
柔らかいと入らないので冷蔵庫で30分くらい冷やして固めます。
固い状態でお尻に入れます。
10分ほどで便がでますよ。
ただ、あまりやりすぎは良くないので、本当に困った場合に試してみてください。
どうしても出ない場合はお医者さんへ
自然にでることが一番ですが、どうしてもでない、ちゃんと飲んで食べて、運動しても1週間以上でないということになればお医者さんに相談するのが良いかもしれません。
しかし、少しでないくらいは誰でもあることです。
何でも過剰反応してしまうのは、子供にとっても心配な気持ちを与えてしまい、子供もストレスを感じます。
病院が好きな子供はいませんので、できるだけ早めに気を付けてあげることで深刻な事態は避けるように努力してあげてください。
まとめ
子供の便秘で悩む親っていうのは意外と多いです。
2、3日でないだけで便秘だと思っている親も多いです。
子供はそういう一時的にそういう便秘気味な時期もあります。
ただ、子供のちょっとした食生活、習慣、生活のリズムなどちょっとしたことを気を付けてあげることで解消することが多いです。
便秘解消のためというより、子供とコミュニケーションとりながら体の発達を楽しんでください。
便をすることが楽しくなるような工夫をするのもよいと思いますよ。
便秘の悩みと同じ時期に歯磨きで悩んでいるママさんがたくさんいます。
歯磨きで悩んでいる人はこちらにまとめてありますのでご覧ください。