歯磨き嫌いを好きに!子供と楽しく歯磨きする方法!

歯磨きを嫌がる子供ってものすごく多いですよね。
歯磨きを嫌がっている理由を理解していますか。
嫌いでなくてもすぐに忘れてしまう。
なかなか自分から進んで歯を磨いてくれなかったりしますよね。
好きになるためのいろいろな方法をご紹介します。
目次
子供が歯磨きを嫌になる理由!
1.痛い!
一度でも痛い経験をしたことがある子供は、「歯磨き=痛い」と思ってしまい、嫌がります。
特に歯茎にブラシがあたると痛いので、あたらないように慎重に磨いてあげてください。
また、自分が歯を磨くときと同じ力でゴシゴシ磨いてはいませんか?
それだと子供は痛いです。
優しすぎるかなって思うくらいでも十分磨けますので、痛くしない!というのを念頭に磨いてあげましょう。
さらに、前歯を嫌がる傾向もあります。
奥歯から磨いてあげましょう。前歯を磨くときはより一層力加減を気を付けましょう。
2.怒られる!
歯磨きだけに限ったことではありませんが、子供はママの顔をよく見ています。
「ママが怒っている=嫌なこと」
「ママが笑顔でいる=楽しいこと」
歯を磨く際に、「ちゃんと磨きなさい」とか、痛がったり、嫌がった時に怒っていませんか?
顔は常に笑顔で、声は優しく、歌でも歌いながら楽しく歯を磨いてあげてください。
子供が楽しみながら磨ける雰囲気づくりをしてあげましょう。
3.喉にささる
奥歯を磨く際にのどの方に歯ブラシが入ると、「オエッ」となることがあります。
舌の方に歯ブラシをもっていかず、歯に沿っていれるように心がけましょう。
歯磨きを好きになる方法!
1.歯磨きの絵本
絵本を読んで、歯磨きをする大切さ、虫歯の怖さ、など歯磨きをする意味を一緒に読んで勉強してみると、虫歯になりたくないと子供が自分で思い、率先して磨くようになることがあります。
単純に子供は絵本が大好きです。
絵本から影響を受けることはよくあるので、歯磨きを始める前にまず読むのが良いと思いますよ。
2.ママの歯磨きをみさせて、一緒に歯磨きごっこをする
子供はママが大好きです。
ママの真似をしたがります。
ママと一緒に歯を磨くことが、子供にとっては楽しい時間でもあります。
優しく、楽しく、子供とコミュニケーションをとりながら一緒に歯を磨きましょう!
3.スキンシップをとりながら優しく
子供を抱っこしながら磨いたり、膝に載せて一緒に磨いたりしてみてください。
何度も言いますが、子供はママが大好きです。
スキンシップをとりながらやるのは効果的ですよ!
4.歯磨き後にご褒美シールをあげる
歯磨きカレンダーを作って、ちゃんと歯を磨いた時はシールを張っていくようにすると、シールがほしくて子供は頑張って磨きますよ。
シールにこだわる必要はないですが、簡単なご褒美としてシールは効果的です。
もちろん、ただシールをあげればいいってわけではありません。
しっかり磨けたら「よくできたね~」といってほめてあげてください。
子供はママにほめられることで続けることができます。
5.歌いながら磨く
子供が好きな歌を聞きながら歯を磨いてみてください。
好きな曲がかかれば楽しい気分になります。
子供が最近好きな曲をかけたり、歯磨きの歌を歌ったりしながら、子供のテンションをあげて一緒に歯を磨きましょう。
歯磨きは楽しいもの!っていうイメージをしっかりつけることで子供は歯磨きを好きになりますよ!
6.歯磨き動画を見ながら磨く
面白い歯磨き動画がたくさんあります。
いくつか紹介します。
軽快なリズムで朝、昼、晩、シャカシャカ歯磨きをするための動画です!
歯磨きしてばい菌をやっつけることがよくわかります。
「ごしゅしゅごしゅしゅごしゅしゅのしゅ」って頭に残りますね。
しまじろうは子供に大人気なので効果ありますよ!
しまじろうがはみがき戦隊ミガクンジャ-になってミュータンスをやっつけます!
はみがきを習慣づけるには良い動画です!
7.好きなキャラクターの歯ブラシで磨く
歯ブラシもいろいろ出てます。
歯医者さんがおすすめする歯ブラシもたくさんでています。
いずれもそんなに高いものではないので子供が気にいる歯ブラシを見つけてみてください。
もし、今歯磨きを嫌がっているようなら、好きなキャラクターものの歯ブラシにしてあげれば、歯ブラシを使いたがるかもしれません。
ママも「ミッキーが待ってるよ~」とか、「プリキュアで綺麗にしようね~」とか言いやすいですよね。
8.歯磨き粉を工夫する
歯磨き粉の味が嫌いという子供も多いです。
ネットでいろいろ調べると歯磨き粉を付けない方がいいとか書かれているものもあり、つけないってことをしているかもしれません。
つけないというのは子供に取っては嫌がる原因になっている可能性があります。
子供向けの歯磨き粉は様々な味があります。
歯磨き粉を付けることでイチゴ味、グレープ味などにすることで、子供は歯磨きが好ることがありますよ。
まとめ
子供が楽しく磨けるようになるには日々の積み重ねが大事です。
子供が楽しく磨ける習慣がつくまで根気強く、いつも笑顔で仲良く歯磨きをしましょう!
歯磨きが好きになって虫歯にならないようになることを祈ってます。