妊娠中の飲酒はノンアルコールなら大丈夫?!胎児への影響は?

妊娠しても、お酒を飲み続けてしまうことがありますね。
しかし、根本的に妊娠期間中、お酒を控えるべきです。
ところが、お酒が大好きなママだとなかなかアルコールを断つことができないということもあるでしょう。
そこで、ノンアルコールビールやノンアルのドリンクであれば、妊娠中でも大丈夫なのでしょうか。
ノンアルコールであれば、安全に飲むことができるのか、胎児への影響についてもご紹介していきます。
目次
妊娠中のアルコール摂取は…?危険?
妊娠中のアルコールの摂取は推奨されていません。
では、なぜアルコールの摂取は避けたほうが良いと言われているのでしょうか。
危険性、ママや赤ちゃんへの影響があります。
胎児性アルコール依存症
まず挙げられるのが、胎児性アルコール依存症です。
アルコールを摂取した際、胎盤を通じ、赤ちゃんにアルコールの成分が届けられてしまうのです。
アルコールを分解するための機能が備わっていない赤ちゃんへと、アルコールが供給されてしまうと、どのような栄養が及ぶかははっきりと判明されていません。
しかし、危険視することは赤ちゃんが守ることになると言われています。
また、妊娠初期にママがアルコールを摂取してしまうと、赤ちゃんが胎児性アルコール依存症になってしまうというようなことも判明しています。
胎児性アルコール依存症になってしまうと、流産や早産のリスクが高まります。
出産後、成長していく中で、発達障害、学習障害が起こるというリスクも高まります。
リスク低減のためにも、アルコール摂取は避けるべきなのですね。
転倒、吐き気
妊娠初期のママがアルコールを今まで通り摂取してしまうと、妊娠前の体の中の動きとは異なります。
そのため、自分が思っているよりも、酔いが回ってしまうことがあるのです。
すると、足元がふらつき、転倒し、ママも怪我、お腹の赤ちゃんにも影響が及びます。
手をついて体を守るという動作も酔いによりできない場合があります。
万が一、お腹を強く打つ、骨盤を強く打つということになると、流産や早産などの原因となってしまうこともあるので注意が必要ですね。
妊娠中ノンアルコールドリンクなら大丈夫?!
では妊娠中でもノンアルコールのドリンクなら大丈夫なのかということについてでえすね。
リスクを気にすることなく、安心安全に飲むことができるのでしょうか。
ノンアルコールにも種類が…
ノンアルコールドリンクとして販売されているものにも、いくつかの種類があります。
商品によっては、アルコールの含有量が全体の1%未満である場合、アルコール表示を活用し、ノンアルコールと表示されている場合があるのです。
完全なるノンアルコールだと思い飲んでいたら実際はアルコールの含有があり、飲むことでよってしまうというケースもあります。
例え全体の0.5%であっても、アルコールの摂取に変わりはありませんね。
アルコール含有量を確かめよう
アルコール含有量を確かめるということが大切です。
毎日少量のアルコールをノンアルコールだと思い、摂取していたら大変です。
含有量をチェックし、0.00%のアルコールドリンクを選び飲むことができれば、心配なく飲むことができますね。
添加物のチェック
ノンアルコールドリンクの場合、アルコールの含有量が少ない反面、添加物が多いという場合があります。
飲みやすい味、美味しい味にするために、人工甘味料が大量に使われていたり、保存料や安定剤などが使用されていることもあります。
添加物は、妊娠初期のママの染色体異常や、胎児の奇形発生率が高まります。
添加物が多いという事を意識した上で飲むようにしなければいけませんね。
糖質の含有量が多い
ノンアルコールドリンクの場合、人工的甘味料の含有量が多いのですが、プリン体や糖質などが豊富に含まれていることもあります。
妊娠中のママが糖質を大量に摂取してしまうと、急激な体重増加に繋がります。
その結果、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群のリスクが高まってしまいます。
アルコールの含有量とともに、糖質の含有量にも注意が必要ですね。
飲み会など、お酒を飲む席に出向いた際は、ノンアルコールドリンクを頼むよりも、完全にアルコール含有のないドリンクを選んだほうが安心ですね。
どうしてもアルコールの味を楽しみたい!!という場合はノンアルコールドリンクを活用して楽しんだほうがよいものの、毎日の晩酌としてノンアルコールドリンクを飲み続けるのはやめましょう。
ノンアルコールとソフトドリンクの違いとは?!
ノンアルコールとソフトドリンクは全くの別物です。
清涼飲料水を始めとした飲み物がソフトドリンクです。
ノンアルコールと称されていえも、ソフトドリンクではないという場合は、微量のアルコールが含有されています。
ソフトドリンクという記載、分類がされていれば、アルコールとは無縁の商品であり、安心して妊娠中でも飲むことができます。
お料理にアルコールが!?どの程度だと大丈夫?
ノンアルコールという少量のアルコールにも気を遣ったほうがよいわけですが、料理などにアルコールが含まれている場合は、どうしたらよいのでしょう。
やはり、微々たる量でもアルコールが使用されている料理なども避けるべきなのでしょうか。
酒蒸し
酒蒸しなどのアルコールが使用されているものの、火を通している料理であれば、問題なく食べることができます。
火を通すことにより、アルコール分が蒸発しているので心配いりません。
そのため、妊娠初期のママが食べても問題ないため、アルコール感を楽しみたいという場合は、アルコールを摂取するのではなく、お酒を使用しお酒の風味を楽しむことができるお料理で堪能するとよいですね。
魚介類の酒蒸し、野菜の酒蒸しなど、十分火を通したものは問題なく食べることができます。
煮物などにもお酒が使用されることがありますが、それも問題ありません。
洋菓子類
お料理のアルコールは問題ありませんが、洋菓子にアルコール類が使用されているという場合は注意が必要です。
十分に火を通してあれば問題ありませんが、洋酒などのアルコールを使用して調理された洋菓子の場合、十分に火が通っていないもの、火を全く通していないものが多くあります。
お酒を飲む時と同じように、アルコール分を摂取してしまうことになります。
洋菓子に使用されているアルコールは、ラム酒、リキュール類、ウイスキー
ブランデーなどがありますね。
日本酒や焼酎が持ちられたスイーツもあります。
十分に加熱されておらず、アルコールが使用されているお菓子には十分注意しましょう。
まとめ
妊娠中でも飲めるじゃん!!と思われているノンアルコールドリンク。
しかし、妊娠中はノンアルコールに対して安心しすぎないことが大切です。
ノンアルコールという記載がされていても、微々たるアルコールが含有されていることもありますし、人工添加物が多量に使用されていることもあります。
ノンアルコールという記載があるからといって、安心しすぎて飲みすぎるのはやめましょう。
できればノンアルコールドリンクではなく、ソフトドリンクを選択すべきですが、どうしてもアルコールを楽しみたいという場合は、控えめにノンアルコールドリンクを活用するとよいですね。