1. TOP
  2. 乳児
  3. おむつの種類っていっぱいあって迷う…。テープ式とパンツ式の違いとは?それぞれのメリット、デメリット!

おむつの種類っていっぱいあって迷う…。テープ式とパンツ式の違いとは?それぞれのメリット、デメリット!

赤ちゃんのおむつには様々な種類がありますね。

どのおむつを使用するかは、その子それぞれ、パパママそれぞれです。

素材、目的、形状を選び使用します。

それぞれの特徴を知り、どれを使用するか決めるときの参考にしてみてくださいね。

Sponsored Link

おむつの素材の種類とは?

おむつの素材の種類は主に2つあります。

1つ目は紙おむつ。

2つ目は布おむつ。

それぞれのメリットがあり、デメリットもあります。

子供、パパママ、使いやすい家庭に合うほうのおむつを選択するとよいです。

また、自宅では布おむつを使用し、外出時は紙おむつを使用するなどという使い分けをするという選択肢もあります。

紙おむつ

紙おむつは現在主流となっているおむつの素材ですね。

ほとんどの家庭でも、産院でも紙おむつが採用されています。

では紙おむつのメリットとデメリットをご紹介しますね。

メリット

紙おむつのメリットは…。

  • 後の処理が楽
  • コンパクトで持ち歩きも楽
  • 吸水性が高いため漏れにくい
  • オムツ替えの頻度が少く済む

デメリット

紙おむつのデメリットは…。

  • ゴミになったおむつのニオイが気になる
  • ゴミが増える
  • 使い捨てで費用が布おむつより高い

布おむつ

布おむつは、紙おむつが開発されるまでは一般的に使用されていたおむつとなります。

現在は紙おむつが主流ですが、布おむつのメリットがよいと感じ、使用する家庭もあります。

メリット

  • 初期費用がかかるものの繰り返し洗って使用でき紙おむつより安く済む
  • デリケートな赤ちゃんの肌に優しくかぶれにくい
  • 2人目以降の子供はお下がりでOK
  • おむつのゴミが出ない

デメリット

  • こまめなおむつ替えが必要
  • 持ち歩きの際かさばる
  • おしっこ・うんちが漏れやすい
  • 洗濯の手間がかかる

布おむつの場合、紙おむつよりも不快感を感じるため、トイレトレーンングが進みやすいという傾向があります。

しかし、個人差があるため、布おむつだからトイレトレーニングが必ずしも進みやすいというわけではありません。

おむつの形状の種類は?テープ式?パンツ式?

では、おむつの形状の種類についてです。

おむつの形状は、テープ式とパンツ式の2種類となりますね。

テープ式のおむつ

テープ式のおむつの場合、お腹側と背中側が開いています。

テープでおむつをお腹の前で留め、固定する形ですね。

新生児期から使用することができます。

赤ちゃんのねんね期はテープ式が大活躍ですね。

メリット

  • 赤ちゃんを寝かせた状態でオムツ替えできるためねんね期に助かる
  • うんちの時におむつ替えしやすい
  • かさばらずコンパクトで持ち歩きやすい
  • パンツ式よりも安い
  • サイズ調節がしやすくウエストにフィットしやすい

おむつ替えの頻度が多い、首が座っていない、ねんね期、低年齢の頃はテープ式のほうが便利ですね。

デメリット

  • うんちやおしっこが漏れやすい
  • よく動くようになるとテープが外れやすい
  • よく動くようになるとおむつがずれやすい
  • 赤ちゃんが活発に動くようになるとオムツ替えが大変

自由に自分で動き回れるようになってきたらパンツ式にしたほうがよいですね。

パンツ式のおむつ

パンツ式のおむつは、パンツ(下着)のような形のおむつです。

赤ちゃんが寝返りしてハイハイできるようになったり、体を良く動かすと、テープタイプのおむつを履かせるのが大変になったり、テープが外れてしまい漏れてしまうということもあります。

パンツ式だと、さっと履かせることができ、良く動いても漏れにくいので、動きはじめてから大活躍です。

メリット

  • 赤ちゃんが立った状態でおむつ替えできる
  • トイレトレーニングしやすい
  • 外出時におむつ替えが楽
  • 動き回ってもおむつがずれにくく漏れにくい

デメリット

  • テープ式より若干高い
  • 赤ちゃんが寝ているときのオムツ替えが少し大変
  • テープ式よりかさばる
  • うんちの時のオムツ替えが大変

テープ式→パンツ式へはいつ移行?

テープ式からパンツ式に移行する時の目安は…。

  • 赤ちゃんが活発に動くようになった
  • テープ式のおむつを履かせるのが難しい
  • 赤ちゃんの成長により、テープ式がきつい
  • テープ式だとうんちやおしっこが漏れるようになった

パンツ式に切り替えてからも、まだテープ式のほうが楽だったなと感じたときは戻しても良いですし、2種類を併用する時期があっても大丈夫ですよ。

目的に応じたおむつも種類とは?!

赤ちゃんのおむつには目的に応じたおむつの種類もあります。

日常使いだけではなく、〇〇をするとき、〇〇に行く時のためのおむつですね。

水遊び

水遊び用のおむつがあります。

海やプールで遊ぶときに大活躍するおむつとなりますね。

普段使用しているおむつは、水に濡れると水を吸収し、膨らんでしまいます。

場合によってはパンパンになったおむつが破れ、中の吸水ポリマーが出てきてしまい大惨事です。

そこで水遊びをする際は、水遊び用おむつが必要となります。

水を吸わずに水に濡れても膨らむことなく使用可能です。

水遊び用のパンツの場合でも、うんちはしっかりとキャッチしてくれます。

しかし、絶対にもれないというわけではないため、うんちをしている状態に気づいたら、早めに替えましょう。

また、水遊び用のおむつは、おしっこやうんちを吸収するという目的はありません。

そのため、余ったからといって、普段水遊び用のおむつを使用してしまうと、おしっこが吸水されることなく漏れてしまうので注意しましょう!

トイレトレーニング用おむつ

紙おむつは赤ちゃんのおしっこをすばやく吸水してくれますよね。

吸水し、サラッとした状態を保ち、赤ちゃんに不快感を 与えないような作りとなっています。

そのため、赤ちゃんは普通の紙おむつだと、おむつが濡れて気持ちが悪いという感覚ヲ上手に掴むことができないのです。

すると、おしっこが出たという感覚、トイレにいくタイミング、おむつにすると気持ちが悪いという感覚が分からず、なかなかトイレトレーニングが進みません。

そこでトイレトレーニング用のおむつを使用すると、おしっこをした後、おむつに冷たい感じ、気持ちが悪い感じが残ります。

するとおしっこをしたときの感じをつかみやすくなり、トイレトレーニングが進みやすいためおすすめです。

おねしょ用

おねしょ用のおむつというものもあります。

夜専用のおねしょ用おむつです。

普段使用する紙おむつより、吸水力が高いので、寝ている間のおしっこを漏らすこと無くしっかりとキャッチしてくれます。

昼間のおむつは卒業したものの、夜のおねしょはまだ不安があるという場合に活用しましょう。

旅行先でおねしょを避けたい…という場合、お布団へのおねしょを避けたい…。というような場合はおねしょ用のおむつを使用するとよいですね。

ただし、かなり厚手なので、日常で使用するおむつとしては向いていません。

まとめ

赤ちゃんのおむつには様々な種類がありますね。

素材、形状、目的に合ったおむつを選び使用しましょう。

また、サイズの調節も必要となってきますね。

大体の月齢はおむつのパッケージに書いてあるので参考にしながらも、その子その子の成長に合わせ、

  • おむつの跡がつくようになったら、サイズをあげる
  • 漏れるようになったらサイズを上げる
  • 緩くて漏れるようならサイズを下げる

などと調節してみてくださいね。

また、メーカーによっても、肌に合う合わないなどもあり、このメーカーはかぶれないけど、このメーカーはかぶれてしまうというようなこともあります。

試供品などを使い合うおむつを見つけてみるとよいですよ。

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

子育てスタイルNAVIは電車の味方の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てスタイルNAVIは電車の味方の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVI運営者

子育てスタイルNAVIでは、ストレスフリーの育児生活を提案し、家族全員を電車でHappyにする!をモットーにしています!
妊娠してから子供が大きくなるまでに悩みはつきません。
様々な悩み、ストレスを抱えながら子育てしているママが電車と楽しく育児できるための情報を発信していきます。
情報は随時更新しますので、Twitterのフォロー、Facebookのいいね!をよろしくお願いします。

関連記事

  • 10倍粥の作ったら冷蔵保存? 冷凍保存?解凍方法は?

  • いざという時に使い捨て哺乳瓶が役立つ!災害時や外出時の強い味方!

  • 赤ちゃんの咳は風邪?それとも乳児喘息?見分け方と対策!

  • 夏場の便秘!!子供の熱の原因は便秘だった?!正しい対処法とは?

  • 赤ちゃんのベビーマッサージのやり方は?赤ちゃんへの効果は?

  • 赤ちゃんと過ごす安全・安心・快適な部屋作りとは?ポイントや対策方法!