妊婦さんにとって働きやすいのは正社員?パート?メリットとデメリット

妊娠中も、お腹の赤ちゃんの状態が順調であり、ママの体調も優れていれば、仕事を続けることができます。
育児にはお金がかかるので、出産までの間にいくらかでも稼いでおきたいという場合もありますよね。
妊娠は病気ではないので、健康的であれば、仕事を続けることは可能です。
しかし、時には妊娠によるつわりで以前のように働けないということもあるでしょう。
そこで妊娠中は妊娠中であるという自覚を持って働く必要があります。
今回は妊娠中に仕事を続けるという場合、正社員の方がよいのかパートの方がよいのか、それぞれのメリットとデメリットなどをご紹介していきたいと思います。
目次
妊婦さんでも正社員として働き続ける
妊婦さんになっても正社員としてそのまま働きつづけるという場合は少なくありません。
正社員として働いていて、妊娠が発覚してからもそのまま働きつづけることになりますね。
妊娠が発覚してから正社員として雇用されるというのは、現在の日本では難しいものの、正社員として働いていてそのまま働きつづけるということは少なくありません。
妊婦さんでも正社員として働き続けることに対してメリットやデメリットをご紹介していきますね。
妊婦さんでも正社員として働き続けるメリット
妊婦さんでも正社員として働き続けるメリットについてです。
収入が安定している
まずは収入が安定しているということが挙げられます。
これが一番のメリットだと言っても過言ではありませんね。
今まで十分な収入があり生活していたのにも関わらず、妊娠を機に退職してしまうと、一番打撃を受けるのが金銭面となります。
女性でも男性と変わらぬお給料をもらっていたのにも関わらず、妊娠して退職することになると、収入が一気になくなってしまいますね。
すると、これから育児でお金がかかるのに、貯蓄にもゆとりがなくなってしまうでしょう。
また、大丈夫だろうと退職しても、退職した後に意外と収入がないことが大きなものと感じ、後悔することも少なくありません。
育休中の収入
正社員として働き続けていると、育休制度や産前産後休暇制度などを利用することができる場合が多いですね。
すると、条件を満たしていると申請すれば休暇を取得することができますし、収入も受け取ることができます。
育児休暇の場合、一般的に、子供が1歳になる前日まで受け取ることができます。
最大だと1年6ヶ月ほど受け取ることができることもあります。
育児休暇は育休まえの給与の50%、最初の180日間は67%の給与が支給されます。
出産の6週間前から出産翌日から8週間は、働くことができません。
妊娠していて休暇があっても給与が支給されるのは嬉しいことであり、安心して休むこができますね。
出産後の職場復帰
正社員として働いていると、育児休暇や産前産後休暇を基本的に子供が一歳を迎えるまでの間取得し、給与を確保された状態で休むことができますね。
また、保育施設が見つからないという場合は、最大6ヶ月間延長することもできます。
育児休暇後に元の職場に戻ることができるというのも魅力の一つですね。
妊娠を機に休むと、出産後に同じ場所に復職できないという場合も多いので、職場に再度復帰することができるということはかなり嬉しいことですね。
子供がいる状態で新たに職場を探すということは意外と困難なことです。
正社員として妊婦さんが働くデメリットは?!
続いて妊婦さんが正社員として働くことについてのデメリットです。
体力的に無理
妊娠は病気ではありませんが、妊娠前の身体の状態と全く変わらないということはありません。
そのため体調が悪く正社員として働くことが辛く感じたり、精神的にも肉体的にもストレスを感じてしまう原因となる場合があります。
妊娠中という状態で正社員としてこれまで通りばりばり働くということは難しいことです。
自分自身は頑張ろうと思っていても、なかなかうまくいかなかったり、体調的に身体がついてこないということもあります。
職場によっては妊娠中という事を考慮してくれることで、本人が休みたいときに休憩をとることができたり、別室を用意してくれたり、身体の状態を優先してくれることもありますが、なかなか多くはありません。
妊娠初期はつわりなどで十分に働くことができなかったり、後期はお腹が大きくなり座っているだけでもかなり大変だと感じることもあります。
腹痛を感じたり、腰痛をひどく感じたり、身体がむくんでしまうということもありますね。
身体への負担は大きいでしょう。
精神的なダメージ
つづいて精神的なダメージを受けたり、ハードに感じたりします。
妊娠中は身体の変化や体調の変化、ホルモンバランスの乱れにより、普段よりも精神的にな波が大きく安定しないことが多い傾向があります。
そんな中、今まで通り正社員として大きな責任を背負い仕事を続けるということにストレスをより感じてしまうことがあります。
ひどくイライラしたり、不安になってしまうことあります。
知らず知らずのうちに大きなストレスを抱えこんでしまうこともあります。
精神的なストレスが身体への影響を及ぼしてしまうこともあります。
正社員として働く上で大きなストレスを感じることがあるということは自覚しておく必要がありますね。
妊婦さんがパートとして働く際のメリットは
では続いて妊婦さんがパートとして働く際のメリットについてです。
自由な働き方
まずは自由な働き方ができるということについてですね。
妊娠の経過が順調だと、以前と同じように仕事をすることができるでしょう。
しかし、正社員の場合は、バリバリと仕事を中心としてこなす必要があるため、身体にも精神面でも負担がかかります。
一方パートだと、比較的責任の少ない仕事をしたり、体力的にも負担が少なく、軽作業で給与をもらうことができますね。
正社員として働いてきた人が妊婦さんになったことで会社を退職しパートとして働くと、ある程度自由な時間も満喫できてよいという意見も少なくありません。
妊娠中に突然体調が悪くなったというときも、責任の大きな仕事を任せられている分、なかなか突然休んで病院へいくということは難しいものの、パートだと休んで病院へ行くということも正社員よりはできますね。
検診の日などもシフトの組み方で調整することができるでしょう。
収入
正社員の場合安定した収入を得ることができますが、パートでも、正社員には劣るものの、働いた分は確実に収入としてはいりますね。
収入が全くないよりは、パートとして働いて収入が得られればよいですよね。
運動不足の解消
妊娠中は運動不足に陥りがちです。
そこでパートをしていると、程よく身体を動かすことができますね。
妊娠の数週が進むにつれ、より運動不足になりがちで、体重の増加が大きく医師に助言されることもありますが、パートをすることで体重管理もしやすくなりますね。
一日に数時間、週に何回かのパートなら妊婦さんにとっても激しすぎないよい運動となります。
社会とのつながり
妊娠をしたことで退職などをし、自宅で居る時間が増えると、自分だけひとりぼっちになったような孤独感を感じることがあります。
しかしパートをしていることで、社会との繋がりを感じることができ、精神的に気分が落ち込んでしまう事を防ぐことができますね。
妊婦さんがパートとして働くデメリット?!
では妊婦さんがパートとして働くデメリットはどのようなものが挙げられるのでしょう。
収入が少ない
正社員として働いていて、パートとなると、やはり収入は減りますね。
十分な収入だと感じるほどの給与は受け取れないことがおおいです。
すると生活面でのゆとりがなくなったり、貯蓄がうまくできなくなってしまうことがあります。
育児休暇制度
パートだと、育児休暇制度などを利用できない場合がほとんどです。
育児休暇制度には、勤務日数などの条件、規定などがあるので、育児休暇を受けられないのです。
そのため休職すると給与は全くはいらなくなってしまいますね。
また、育児休暇や産前産後休暇などを利用することで、利用後に会社に復職することができますが、パートの場合は同じ場所での再就職は困難となってしまうことがほとんどです。
子供がいる状態で再度就職先を見つける必要がでるので厳しいですね。
再就職、職場復帰がうまくできないということが多いです。
まとめ
妊婦さんが正社員として働き続けるか、パートとして働くか、どちらもメリットとデメリットがありますね。
それぞれの妊娠の状態、体調の状態、家族との事情などを考慮しながら選択する必要があります。
マタニティーライフを充実したものにするためにも、出産後のことのためにも、慎重に選択すべきですね。
自分にもお腹の赤ちゃんにもより良い働き方を選択できますように。