小学生の睡眠時間が減っている?!遅くまで起きている子供を早く寝かせるコツ!

子供の成長にとって、睡眠はとても大切で欠かせないものですね。
しかし、近年、共働き、ゲーム、スマホ、SNSなどの影響により、子供の睡眠時間が十分にとることができていないという傾向があるのです。
そこで今回は、小学生の平均睡眠時間と睡眠時間が短い場合はどうなってしまうのか、早く寝かせるためのコツなどについて詳しくご紹介していきます。
目次
小学生の平均睡眠時間と理想は?
小学生の平均睡眠時間は、9時間から11時間くらいが良いと言われています。
9時間から11時間くらいという時間は、体内時計を保つために必要な時間だと言われています。
人間は、朝日をしっかりと浴びることにより、生活はリセットされ、1日のリズムが出来上がります。
このリセットされる時間がずれてしまっていたり、不規則な睡眠などが続くと、成長ホルモンが十分に分泌されなくなってしまい、自律神経が乱れてしまう原因となります。
しかし、一方、総務省の調査では、平均睡眠時間は、10から14歳の場合、8時間35分となっており、理想の平均睡眠時間よりも短くなってしまっている傾向あがます。
小学生の理想的な就寝時間は何時?
では小学生の理想的な就寝時間についてです。
理想就寝時間は、夜8時、遅くても9時です。
睡眠時間の10時間から11時間を十分にとるためには、起床時間が7時だとして。就寝時間は9時ころまでには設定すべきですね。
朝日を浴びる時間もしっかりと決めることで、スムーズな睡眠に繋がります。
小学生の睡眠時間が少ないと…悪影響は?
小学生の睡眠時間が少ない状態が続くと、健康、成長、発達に悪影響を及ぼします。
睡眠と成長には深い関係性があります。
身体の組織の修復、メンテナンスを行なうじかんとなります。
十分な睡眠は免疫力が向上してくれるため、風邪や病気の予防となります。
肌の調子も整いますし、普段の生活に必要なエネルギーを作ったり、脂肪を分解知てくれるので、太りにくい身体になります。
しかし、睡眠時間が少ないと、肥満、生活習慣病、うつ病などの発症率が高まります。
たまに夜更かしをするくらいであれば大丈夫ですが、慢性的に睡眠不足になると危険性は高まります。
小学生の睡眠時間は少なくなっている…?!なぜ?
近年小学生の睡眠時間は減少傾向にあります。
厚生労働省の健康情報サイトによると、小学生、中学生、高校生と学年が高くなるにつれ、就寝時間は遅くなってくるため、睡眠時間が少なくなってきます。
家庭で夕飯やお風呂を共に行なうことが多かったため子供の行動を親が把握することができていました。
そのため、就寝時間を管理できていたのですよね。
しかし、近年共働きの家庭が増えているため、家族の行動がバラバラになり、子供の睡眠時間や行動を把握できないということが増えてきているのです。
子供だけでスマホを使用していたりして、就寝時間がおそくなってしまうということがあるのですね。
夜の睡眠時間は声をかけられないという場合でも、朝は朝ごはん等を促し起こすことで、生活リズムが大幅に乱れずに済みますね。
小学生の睡眠時間を整えるためには?!早く寝かせるコツ
小学生の睡眠時間を整えるためには、無理やり早く寝かせるよりも良いコツがあります。
コツは、朝はやく起こし、朝日を浴びさせ、夜型の生活ではなく朝型の生活を促すという方法ですね。
朝日にしっかりと浴びることにより、体内時計がリセットし、習慣化すると自然に正しい生活リズムが整います。
自然にリズムが整い、早寝早起きができます。
小学校低学年の場合は、早く寝なさい!という声がけ、寝る雰囲気作りで上手に早く寝かせることができるものの、徐々に高学年になるにつれ、早く寝かせるということは難しくなってきますね。
家族で急に早く寝かせようとしても、なかなか言うことを聞いてくれずに、早く寝てくれないでしょう。
家族全員で習慣付けが大切です。
小さい頃から早めに寝かせるということ、寝る時間を決める、ゲームをする時間を決めるなどということをしっかりとしておくことで、高学年になっても就寝時間が乱れにくくなります。
まとめ
小学生の時期は、早く寝なさい!という声がけだけでは、早く寝かせることができなくなって来る時期ですね。
しかし、まだまだ十分な睡眠が必要な時期です。
一人部屋などがあると、スマホやゲームをしてかなり夜更かししてしまうということもあるでしょう。
子供の生活習慣が代わり、就寝時間が短くなっているようなときは、家族みんなで生活習慣の見直しが必要ですね。
また、パパママが忙しくても、子供の生活リズムは把握知ておきたいところですね。
寝たような後、寝顔を覗きにいきながら、子供が十分な睡眠をとることができているか確認できるとよいですね♪
なかなか夜に寝てくれないときは、朝はやく起こし朝日を浴びさせるということがとっても大切です!